
- 3歳
こだわりが強いと、対応する周りも疲れてしまうことがありますよね。私の息子もこだわりが強く、気持ちの切り替えの苦手さ等ありますのでろいさんのお気持ちお察しします。
靴下や上着が嫌いなところも同じだなと思いました。こちらから見ると寒々しいような格好なのですが、風邪もひかずにいるので好きにさせています。(園では冬も半袖の体操服がお気に入りでした。)
息子の場合は3歳児検診にひっかかったり、給食も偏食がひどくほとんど食べられなかったり、集団行動の苦手さなどもあって年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられ、診断を受けて療育に繋がりました。きっと本人も困り感を抱えていたのではと思います。
ろいさんのお子さんは、園の先生から見て繊細な性格ですが問題ないとのことで、今のところご様子を見守られてみても大丈夫なのかなと思いました。
ご心配な場合は、いちど保健センターなどへご相談なさってみられてはと思います。
私も、息子が3歳ぐらいのときはとても手がかかった記憶があります。
大変な時期かと思いますが、おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
年齢的にもイヤイヤ期だったり、これからできるようになったり落ち着いてくる部分なのか発達障害かの見極めって本当に難しいですが、子どもさんが普段の生活や園で、困りごとやしんどさがでているかという視点も重要になってくるかなと思います!!いつも子どもさんの姿を側でみられている園の先生に相談しても繊細な性格ですが問題ないと言われたとのことで、まだ様子を見守っていいのではないかなぁと思いました😌
特に朝は保育園の時間も迫る中、そういった状況になるのは、ろいさんも焦りやストレスを感じると思いますし、なにより子どもへご機嫌をとりながらの対応が大変ですよね😢
2〜3歳の頃は、ちょうどイヤイヤ期と言われる時期のピークで、自我が強くなり、それによって身につけるものへのこだわりも強くなる場合がありますし、感覚過敏などで着る物や身につける物に特に苦手な物がある場合があります。
私自身も昔は、Tシャツのチクチクする感じがストレスだったり家の中で靴下を履きたくなかったりと少し感覚過敏がありました💦昔ほどではないですが、今も少しあります💦
季節の変わり目や寒暖差、気圧変動などの影響で不快感を感じやすくなることがありますし、元々10歳以下のお子さんは皮脂が少なく繊細だと言われていて、特に季節に合わせた保湿剤を使うなど、肌の状態を整えたり、洋服の刺激を和らげるために、通気性の良い肌着を着せるのも対策になるかなと思いました!
年齢が上がって肌が強くなると良くなることもあるので、敏感な時期には極力無理をさせないようにしてあげるのもいいと思います😌
この日々は、いつ終わるの?と途方にくれたり、毎朝のお子さんとやりとりや、どうして嫌なのかわからない日々に、疲弊していることと思います。
今は本当に大変ですが、年齢が上がるにつれて嫌な理由を言語化できるようになり、対策をお子さんと一緒に考えられるので、今の状態がずっと続くわけではないと思いますし、その他にも、こだわり自体が緩やかになったり、感覚過敏が経験と共に少しずつ軽減することも多いと思います!
子どもさんとうまく付き合っていく方法を探しながら、少しでもろいさんがストレスなくかかわれることを願っています😌
年少で、言語や理解力の遅れはないけど 気持ちの切り替えや感情のコントロールの発達が凹凸があると言われた息子がいます。同じような方いますか?
2025/5/16 19:51
質問を見る
こんにちは。
私の子供は自閉スペクトラム症ですが、場面の切り替えは割とスムーズです。逆に発達には問題なくても、切り替えができなかったり、癇癪を起こしたりするお子さんはたくさん学校でみてきました。
切り替えや感情のコントロールは慣れがなければなかなか難しいので、まずはうまくできたときにほめるのが基本になってきます。あらかじめ予定を説明する、絵などで視覚的に認識できるようにする、予定はできるだけ変更しないなど大人の工夫が必要になってくるかなと思います。
また、癇癪は起きる前に予測して(何が原因かを見極めて)起こさないように対処するのがいちばんかなと思います。
一人ではなかなか難しいと思いますので、一人で無理なさらずまわりの頼れる人や専門家を頼ってもよいと思います。
2
2歳8ヶ月になる男の子を育てています。 発語が遅く2歳すぎてからお母さん、お父さんと言うようになり、そこから一気に発語が増え、今は単語と単語のミックスをたまに言うようになりました。しかし落ち着きがないので病院の待合などじっとしていられませんし、癇癪もあり診察室に入るのを泣いて嫌がります。外出中少しでも注意しようものなら座り込み大抵抗します。思いきって発達外来にいってきました。来週に聴力と脳波の検査を一応しましょうとのことで、眠くなるシロップを飲み眠った状態で30分ほど行うらしいのでずが、絶対に無理だとわかります。まず昼寝は保育園か車の中でしかしません。知らない場所、知らない人がいるところで寝れる気がしません。脳波検査受けたよって方いましたらどんなだったか参考に教えていただけると嬉しいです
2025/5/16 14:00
質問を見る
こんにちは。
言葉が増えてきたとのこと良かったですね!私の下の子も2歳ですが、病院で待てなかったり泣いてしまうのはそんなものではという印象もあります。イヤイヤ期にも入ってきていますし、癇癪の対応も大変ですよね😭
聴力と脳波の検査は、自閉症を持つ上の子が0歳の時に受けたことがあります。けれどもその時は、眠くなるシロップを月例的に使えず、授乳&抱っこでひたすら眠るのを待つ感じでした。その上の子が約1年前にMRIを撮ることになったのですが、怖いと大暴れ。そこで眠くなるシロップを使って眠ることになっています。暗くした別室に家族だけで入り、薬を飲んだ後ベッドに横たわります。そして薬が効いて眠ったらボタンを押して技師さんを呼び、ストレッチャーにて移動という流れでした。睡眠障害のあるうちの子は2時間待っても3時間待っても薬をさらに飲ませても効かずでしたが、これはかなり稀なケースで技師さんも目を丸くされていましたよ。
年齢も小さいですし、お薬を飲めばかのかママさんのお子様は寝てくれるのでは…と思います。脳波の検査は寝ている状態でないと難しい、というのは私も以前病院からの説明で聞いたことがあります。だから、少しでもシロップが効いてくれるといいですね。ちなみに、私の子供のMRI検査の前日は遅くまで起こしておき、当日朝は早めに起こして下さいとお願いされていますよ。うまく検査を受けられることを願っています。
1
はじめまして。
現在三歳の男の子ですが、
いろいろとこだわりが強いことが気になっております。
靴下、上着が嫌いでこの冬シーズンは一度も上着を着れませんでした。
靴下は機嫌よく自分で選んで履く日もたまにあります。
無理やり着せても、怒って自分で脱いでしまいます。
オムツも時々嫌がることがあり、履かせても脱いでしまいます。
保育園に通っていますが、給食も食べたくない!と言って
なにもたべないようです。
その他も色々と切り替えが苦手で園生活で迷惑かけている状況です。
これがイヤイヤ期なのか発達障害なのかわかりません。
園の先生に相談しても繊細な性格ですが問題ないと言われました。
毎日のご機嫌とりに疲れてしまいました。