
- 3歳
こだわりが強いと、対応する周りも疲れてしまうことがありますよね。私の息子もこだわりが強く、気持ちの切り替えの苦手さ等ありますのでろいさんのお気持ちお察しします。
靴下や上着が嫌いなところも同じだなと思いました。こちらから見ると寒々しいような格好なのですが、風邪もひかずにいるので好きにさせています。(園では冬も半袖の体操服がお気に入りでした。)
息子の場合は3歳児検診にひっかかったり、給食も偏食がひどくほとんど食べられなかったり、集団行動の苦手さなどもあって年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられ、診断を受けて療育に繋がりました。きっと本人も困り感を抱えていたのではと思います。
ろいさんのお子さんは、園の先生から見て繊細な性格ですが問題ないとのことで、今のところご様子を見守られてみても大丈夫なのかなと思いました。
ご心配な場合は、いちど保健センターなどへご相談なさってみられてはと思います。
私も、息子が3歳ぐらいのときはとても手がかかった記憶があります。
大変な時期かと思いますが、おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
年齢的にもイヤイヤ期だったり、これからできるようになったり落ち着いてくる部分なのか発達障害かの見極めって本当に難しいですが、子どもさんが普段の生活や園で、困りごとやしんどさがでているかという視点も重要になってくるかなと思います!!いつも子どもさんの姿を側でみられている園の先生に相談しても繊細な性格ですが問題ないと言われたとのことで、まだ様子を見守っていいのではないかなぁと思いました😌
特に朝は保育園の時間も迫る中、そういった状況になるのは、ろいさんも焦りやストレスを感じると思いますし、なにより子どもへご機嫌をとりながらの対応が大変ですよね😢
2〜3歳の頃は、ちょうどイヤイヤ期と言われる時期のピークで、自我が強くなり、それによって身につけるものへのこだわりも強くなる場合がありますし、感覚過敏などで着る物や身につける物に特に苦手な物がある場合があります。
私自身も昔は、Tシャツのチクチクする感じがストレスだったり家の中で靴下を履きたくなかったりと少し感覚過敏がありました💦昔ほどではないですが、今も少しあります💦
季節の変わり目や寒暖差、気圧変動などの影響で不快感を感じやすくなることがありますし、元々10歳以下のお子さんは皮脂が少なく繊細だと言われていて、特に季節に合わせた保湿剤を使うなど、肌の状態を整えたり、洋服の刺激を和らげるために、通気性の良い肌着を着せるのも対策になるかなと思いました!
年齢が上がって肌が強くなると良くなることもあるので、敏感な時期には極力無理をさせないようにしてあげるのもいいと思います😌
この日々は、いつ終わるの?と途方にくれたり、毎朝のお子さんとやりとりや、どうして嫌なのかわからない日々に、疲弊していることと思います。
今は本当に大変ですが、年齢が上がるにつれて嫌な理由を言語化できるようになり、対策をお子さんと一緒に考えられるので、今の状態がずっと続くわけではないと思いますし、その他にも、こだわり自体が緩やかになったり、感覚過敏が経験と共に少しずつ軽減することも多いと思います!
子どもさんとうまく付き合っていく方法を探しながら、少しでもろいさんがストレスなくかかわれることを願っています😌
今年の4月から幼稚園年長になる女の子です。2歳の頃、以前通ってた保育園へ行き縛りがひどくなり癇癪の日々が続き、3歳児検診ではグレーゾーンと診断を受けました。特定の物へのこだわりの強さや、やってはいけないことを何度も繰り返したり嘘をつくなどが日常目立つようになりました。園からも年に一度の面談で2年間同じことを言われたのですが、制作物など見本を見せて指示をしてもそれと違う違う行動をとることが目立つ。理解をしてないのか、それとも分かっててなのかもわからないとのことでした。日常も私から注意されるときも何で自分が注意や怒られてるのか分かってないことが多く、理解させようと問うと、逆ギレ?のように怒ります。 しかし、物の数分で急にスイッチが切り替わるのか何事もなかったかのように鼻歌を歌って遊び始めたり、私にも普通に会話してきたりします。最近は、お友達に遊ばないと言われる。という日も増えてきてこれから成長していく中で果たしてこのままで良いのか。これが性格?なのか特性なのか分からないと思い質問させていただきました。 ちなみに1年前離婚し、その頃からより顔色を伺うようになった気はします。 私自身も、フルタイムになり、仕事のことで手一杯になる日が多く寂しい思いをさせてるかなと思っているところです。
2025/4/6 23:50
質問を見る
わたしも、どこか相談に行ったりしようかなと考え始め、まずこちらに相談してみました。
しかしながら、習い事や幼稚園では自我は強めでトラブルも多めですがそんなに気にしなくて大丈夫です。とのこと。
我が子の特徴だと思いながら、心広くうけとめて毎日すごすべきなのか
悩んでいます。。
3
小学3年生です。 学習面は少しゆっくりですが学校でのフォローもあり頑張っています。しかし学校から授業中の姿勢が崩れてしまうことや着席すらと上履きを脱いでしまう、持ち物や伝達事項を忘れてしまう事が多いため、母のフォローももっとするように注意されます。 発達の相談もしたいのですが、中々病院等見つからずどのように子どもと過ごす事がいいのかんからなくなってきました。何か工夫できる事や親がするべき事はありますか?
2025/4/6 14:15
質問を見る
こんばんは。
学習面などフォローを受けながら頑張られているのですね!一方で、学校から注意を受けてしまう場面もあるんですね。注意があるということは、葉子さんのお子様は普通級でしょうか?確かに、姿勢を保てない・忘れ物が多いなどは発達障害の特性の中によくあります。ただの可能性の一つではありますが、姿勢を保てないのは体幹が弱いから、忘れ物が多いのもワーキングメモリーの小ささ、上履きを脱いでしまうのももしかしたら感覚過敏が隠れているなどの理由があるかもしれません。今のままでは単に頑張り不足と指摘されかねませんので、お子様の自己肯定感も下がる恐れがあります。
そのため、やはり病院にご相談されるといいかなと思います。発達相談先としては病院の発達外来もしくは児童精神科となります。お住まいの地域にないことも多いので、保健センターや市役所の子育て相談窓口もしくはかかりつけの小児科に紹介をしてもらって下さい。初診までかなり待つということであれば、その間はスクールカウンセラーに相談されるのもいいですよ。
忘れ物に関しては、朝のお支度や帰宅後のチェックリストを作って活用するご家庭が多いかと思います。ただし、そもそも連絡帳に書いていないようであれば、そこは担任の先生にご協力をお願いするしかないかもしれませんね。他の指摘に関しても、医師の言葉があれば先生も納得されると思いますので、できるだけ早くお子様のためにも診てもらえるといいのかなと思います。
1
はじめまして。
現在三歳の男の子ですが、
いろいろとこだわりが強いことが気になっております。
靴下、上着が嫌いでこの冬シーズンは一度も上着を着れませんでした。
靴下は機嫌よく自分で選んで履く日もたまにあります。
無理やり着せても、怒って自分で脱いでしまいます。
オムツも時々嫌がることがあり、履かせても脱いでしまいます。
保育園に通っていますが、給食も食べたくない!と言って
なにもたべないようです。
その他も色々と切り替えが苦手で園生活で迷惑かけている状況です。
これがイヤイヤ期なのか発達障害なのかわかりません。
園の先生に相談しても繊細な性格ですが問題ないと言われました。
毎日のご機嫌とりに疲れてしまいました。