
- 4歳
落ち着きがなかったり、お喋りすぎてしまったりなどはなどは確かにADHDの発達特性にはなりますが、個性の範囲内か発達障害なのかという見極めって難しいですよね😢発達検査を受けに専門機関に行った際には、少しの発達の遅れはあるが、療育の必要はなく様子見と言われたとのことで、保育園や日々の生活で困りごとやしんどさがなど出ていないようでしたら、私の考えにはなりますが、まだ様子をみていいのではないかなと思いました!
発達の特性は少しあるけれど診断基準は満たさなかったり、あるいは未診断だが発達障害の傾向のあるグレーゾーンもありますので、本当に特性も症状と様々ですし、発達障害となると様々な特性が出てきて、本人が困りごとが出てきたりして様々な支障を来たしているなどになってくれば、診断に至ることが多いと思います。
子どもさんが、おしゃべり、少し落ち着きがない面もいい意味で考えたら、とても意欲があって、チャレンジ精神旺盛で、思ったらすぐ行動できるすごい行動力のあり、特性の面でもあるけれど、とにかくとても、子どもさんの宝の部分でもあるなぁって思いました☺️
保育園の先生とも連携しながら、保育園や家庭で困りごとやしんどさが出てきた時にまた、また療育など対応を考えるのでいいと思いますよ!
こどもさんのこれからの成長楽しみですね😌
4歳7ヶ月の男の子で、走り回る、物を投げる、すぐぐずったりする、が激しいです。 大きな音が嫌いだったり、服の畳み方にこだわりがあったりします。なかなか言うことも聞かないので発達についてしりたいです。
2025/4/17 16:42
質問を見る
初めまして
発達について知りたいとのこと
手っ取り早いのは図書館でお子さんの絵本を借りるついでに心理関係や子育て関連の本を借りてみるというのが一番簡単かと思います
その中でこの著者のものはわかりやすい、うちの子供に内容があっているような気がするという方を見つけて深堀りしていくとよりわかりやすい情報にたどり着いていけるかと思います
相談先としては保健師さんや保育園など預け先にこういった特徴が自宅で出ているが保育園ではどうだろうといったことで相談をしてみるのも手かもしれません
小児科から小児精神科や精神科へ紹介してもらって詳しく見てもらうという方法もあります
特にうちの子供がぐずるパターンが睡眠が原因になりやすく年長でも昼寝をとらせてもらえるようにお願いすると夕方のぐずりもなく9時ごろには寝てくれていたりするので保育園の行動がかかわることがありそうならということも含め色々聞いてみるといろんなお子さんを見ている方なのでこういったことが気になるよねといった話もよく分かってもらえるかと
個人的な感想ですが、文章の頭に書いてあることはうちの子供(知的障害の診断が降りている)の行動にかなり似ているなと思ったりもしました
それまでも保健師さんに電話で偏食や睡眠関連の相談は気兼ねなくしていました
保健師さんからはまだ様子見かなといわれていたんですが、結果的に自分の精神科受診時に話したら急遽子供の診断に結びついたという感じです
ただそれ以外にも自分の趣味の本や、子育ての本などいろいろ見るために図書館もよくいって情報収集はしていたので意外と精神科で言われたこともすんなり分かったような気もします
発達の凸凹や得意不得意が大きいのが発達障害、知的障害となるとうちの場合もう5歳ですが3歳くらいのお子さんができることがようやくできるようになり、なによりも自分のクラスの子より下の学年のお子さんとかかわる方が楽しそうだなというのは感じています(たぶん知的な年齢が近くお互い理解しやすい)
正直ほかの子と違うって言われるのは不安も多いです
でも健常児でも将来どんな子になるかはどの子を育てたとしてもわからないじゃないですか
穏やかな性格でみんなで遊ぼうと言ってくれる子ではあるので、このままとりあえず進んでいけばいいのかなと思っています
不安だからというより、お子さんの考え方が知りたいっていう感じで調べ
1
3歳の男の子がいます。 下の子が産まれてから保育園で噛みつきやたたく、引っ掻く等お友達にしています。 最近では友達の服にペンで書いてしまったり問題行動が多すぎます。どうしたら良いのでしょうか。
2025/4/17 10:44
質問を見る
みあママさん、こんにちは😊
下のお子さんと上のお子さんの育児で日々大変なことと思います!
子どもにとって、下の子が産まれるなど、生活環境の大きな変化はとても大きな刺激みたいです💦 上の子からすれば、今まではパパやママを一人占めしていたのに、いきなり出てきた赤ちゃんに、大好きな人を取られた気持ちややきもちなどいろんな感情もあると思います!
私も当時は、下の子が産まれて、息子の今までなかった困りごとが色々出てきて、どうしようか焦ってしたのですが、先輩ママにアドバイスもらい、旦那や両親に協力してもらって、寝る時は上の息子とハグして寝たり、とにかく上の息子の興味があること好きなことを一緒にする時間や触れ合う時間や2人で過ごす時間も増やしました!
それを続けていると気づけば、色々と落ち着いてきました😲本人も環境に慣れたのもあると思います!!
保育園の先生とも話をしながら、もしなかなか改善がみられないとなれば、また担任の先生と話しをしてみてもいいかもしれませんね
!
まだ下のお子さんも小さいと、みあママさんの体力面も精神面も大変だと思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてみあママさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね!!
2
昨年、衝動的なところと、落ち着きがないところで、健診で療育を進められ、発達検査を受けに専門機関にいき、みてもらったら、「現段階では 少しの発達の遅れはあるが、療育の必要はない。様子見で」と言われましたが、最近 行動面は落ち着いてきたけど、お喋りが凄いと 園の先生から言われました。
家でも、確かに お喋りです。これも、発達障がいになるのでしょうか?