
- 10歳
子どもさんが暴力がひどいとのことで、親としても精神的にもとてもおつらい状況だと思います。
子どもさんも年齢が上がるにつれて力も強くなっていると思いますし、力で抑えるのにも限界がありますし、その都度止めたとしてもそもそも根本的な解決にはなりませんよね😢何より今、しおりさんの自身のケアも大事だと思います!!しおりさん自身も無理せず、相談できる人や機関などにどんどん吐き出してくださいね!
お子さんの暴力という形で発しているサインをどうやめされるか考えるのも大事ですが、暴力もひどいとのことですしまずはしおりさんだけで抱え込まず外部に助けを求めるのが大事だと思います!
相談機関に関しては、市町村の相談窓口や暴力について相談できる公的機関として、児童相談所、児童家庭支援センター、精神保健福祉センター、保健所、保健センター、警察署の「少年相談窓口」など色々とあります!
守秘義務があって情報が外に漏れる心配はありませんし、どの機関も無料で相談に乗ってくれます。
子どもさんを連れていかなくても、親だけで相談に乗ってくれますし、直接行かなくても電話でも対応してくれると思いますので、まずは電話をしてみるのもいいと思います!しおりさんだけで抱え込まず、外部に助けを求めてくださいね!
しおりさんもおつらい状況だと思いますが、精神面やお身体無理せず、いい方向に進むことを心から願っています!
こんばんは。
私にも発達障害の子供がいますので、人ごとではありません。しおりさん大変ですね。お子様のことも心配ですが、今はしおりさんのお身体と心の方が私は心配です…。かかりつけの発達外来の医師が、「このくらいの年になるともう親は勝てない。親子の力関係や立場が逆転してしまう。警察に頼るのも手です。」と仰っていました。大ごとになるので避けたい気持ちは分かりますが、お子様に「しまった」と今後暴力を控えてもらうためには、警察を呼ぶのも方法だそうですよ。また他にも、児相や警察の人からお子様に「暴力はいけない」と諭してもらうこともできるそうです。あらかじめ児相や警察に連絡をして状況の説明を行い、そして子供を連れていくと話をしてくれるようです。親が説明をしても聞く耳もたずな子供でも、第三者からだと話が入るかもしれません。お医者さんが仰っていたことですので、相談してみてもいいかもしれませんね。
やはり骨折をするほどというのは尋常ではないですし、もちろん躾云々の問題ではありません。お子様本人も苦しんでいることですので、至急発達相談先や療育先などに相談をして下さいね。薬の処方、療育入院、週末お泊まりのデイサービスなど少し離れる時間を作ることも決して悪いことではないと思いますよ。少しでもいい方向に進むことを心から願っています。
たぶん専門家やカウンセラーとつながったほうがよいと思うのですが、すぐにできそうなことを。数年前ペアレントトレーニングという癇癪・暴力がひどいお子さんに対しての対処を学んだことがあります。
まずは感情的にならないこと。
癇癪をすることにより、「誰かがかまってくれた!」と誤学習するのを防ぎます。
そして、相手が落ち着くまで待ちます。スルーできない場合もあると思いますが、基本はみまもりの姿勢です。
落ちついてから、話しかけをはじめます。「気持ちを聴かせて」「本当はこんな時はどうしたらいいと思う?」と代弁したり考えさせていき、できたらほめます。
その場で「やめなさい」とか「それはだめ」など否定の言葉がけはしません。
なかなか難しいと思いますので、無理なさらず相談されるとよいかと思います。
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんにちは。
発達障害はその程度や頻度による判定がほとんどで、内容としてはほとんどどの子にも該当する項目ばかりなので、チェックリストを見始めるとあれもこれもと不安になりますよね。
みなさんへのお返事も拝読させていただきました。
組み立てたものを壊すのも、おもちゃを持ってあてなく走り出すのも幼児期あるあるですが、その頻度が大切な鍵となります。
先生がどのような意図で書いておられるかわかりませんが、内容は参考程度に頭の片隅に置いておいて、似たような様子が家でもよく見られるようであれば書き留めておいても良いと思います。
みなさんおっしゃっていますが、2歳3ヶ月、衝動性を抑えられる面もあるのと年齢が低いので判断は難しいです。またわかったところでできるアプローチは少ないこともあり様子見で良いように思います。検査等に時間がかかる地域である場合は保健師さんに相談して予約をしてみても良いですが、目の前にいるお子さんの「できた!」を見て喜ぶことが一番のチカラになるので、今この瞬間もお楽しみくださいね。
3
2歳3ヶ月の男の子です。 言葉をあまり喋らなく「アンパンマン」「おしまい」等喋りますがたまにです。 またなかなか目が合わないことが多く、以前は合っていたように感じていたのですが、1歳頃に出来ていたことが出来なくなってしまうことはあるのか悩んでいます。 また、寝つきも悪くて夜に布団に入っても1時間くらい動き回り眠れないこともあります。ネットで調べると自閉症やADHDなどの言葉が出てきて心配です
2025/5/22 15:39
質問を見る
こんばんは。
私の下の子供も同じ月齢です。言葉がなかなか出ないと心配でたまりませんよね💦でも、みるままさんのお子様には言葉の理解はあるとのこと。そうであれば、これからどんどん増えてくる可能性が高いかと思います!
ただ、目が合わない時が多いということであれば心配ですよね。子供が自閉症の診断を受ける時にお医者さんに言われたのですが、「子供が、大人に何かを要求してくる時は目を合わせてきます。要は、こちらが問いかけたり話しかけた時に、目が合うかどうかが大事です」とのことでした。園に集団生活の様子を聞いたり、保健センターや病院にて発達相談をされてもいいかもしれませんね。しかし、以前できていたことを一時的にしなくなることは、我が家でもよくあります!焦ってしまいますが、以前で
きていたならまたできる時期が来ますよ😄
実は私も先日、お医者さんに睡眠についてお伺いしていました。寝つきが多少悪くても、睡眠自体は取れているようであれば大丈夫なようです。午前中に眠気が来ないようであれば、大きな問題はないとのことでした。
心配し始めるとキリがありませんよね。けれど、お一人で抱え込まないのが一番です。周りの方を頼りながら、時にはみるままさんご自身の心や体も休めて下さいね!
3
小4の男子の母です。(コロナの後遺症からADHDと診断されインチュニブ等を処方されています)最近暴力がひどく女一人では勝てなくなって怪我をしたり骨折させられたこともあります
ひいおばあさんからは私が悪いからと怒られたり私の母親からは躾が悪いなど言われ毎日仕事と家事育児家族からの言葉に疲弊しています。離れたいとさえ思ってしまいます。癇癪や暴力を抑える方法が知りたいです。