
- 0歳
私も上の息子の時、体重増加で悩んでいたのでお気持ちわかります!
検診の時に保健師に「体重増加してるからこのままだと肥満になるから!ミルクの量と回数を減らして!赤ちゃんの胃にも負担かかるのよ」と言われその通りにしてみたら、息子はギャン泣き、私は今まで楽しくやっていた子育てが、それで精神的にもキツくなってました💦
別の保健師さんに相談した時には「おしっこもうんちもでてて、元気にしてたり、体重以外の発達面など気になることなければ、欲しがる分大丈夫だよ!4ヶ月ごろになったら少し飲みも落ち着いてくると思うし、動き出したら痩せるから〜!」と言われました!保健師さんでもここまで違うんだなと思いました!!
そんな息子もいまではスリムです😂
今、支障が出てないのであれば、元気ならよし!とあまり無理はしなくていいのかなぁと個人的には思います!!
こんばんは!
むちむち赤ちゃんいいですね!
うちのこも体重は3300gちょちで生まれて2ヶ月目では立派に6.3kgでした。
私も初めは混合で途中から完母でした(私の場合は2か月目くらいから乳頭混乱で拒絶されただけですが…。)
3ヶ月目には7.5kgでした(笑)
1歳半くらいまでは成長曲線は常に上限をキープしてました。
でも2歳くらいからは成長曲線の真ん中くらいを維持してましたね。
母乳は消化がいいのでどうしたって粉ミルクより頻回授乳になりますし寝返りやハイハイを始めるまでは上限キープかもしれませんが、動き始めれば自然と増加は落ち着きます。
そして見た目もすっきりしてきます。
物凄いオーバーしてるならまだしも、上限ギリギリなら大丈夫ですよ。
体重のことを健診で気をつけてと言われたら、「はーい」って言っておけばいいです。
後はあっさりした美味しい母乳にするためにあやかさんがバランスのいい食事としっかり水分をとれば大丈夫です。
ぷくぷく赤ちゃんは今だけですから、あまり思い詰めず授乳を苦痛と捉えずに育児を楽しんでほしいです。
うちの子もカウプ曲線ギリギリでした。体重が増えすぎている場合、まず病気が原因なことはほとんどなく、1歳未満の場合は、そのまま様子を見ていて大丈夫といわれました。
また、赤ちゃんが母乳やミルクを飲んだら、おしゃぶりをくわえさせて様子をみてくださいといわれました。(泣いたら足りないの目安)
赤ちゃんの手足を動かしたりしながら運動でエネルギーを消費してといわれたので、マッサージしながらよく遊んでいました。歩くようになると急にほっそりし始め、小学生のいまでは「細いね~」といわれるほどです。
偏食についてお聞きしたいです。 3歳になる娘が居ます。 以前、2歳まではピーマン、キャベツ、にんじん、牛肉、豆腐、唐揚げ、ハンバーグ、かぼちゃ、ほうれん草などそれなりに野菜多めの食材を愉しみながら食べてくれました。 イヤイヤ期も始まり、一気にシャットダウンしたのか食べれる食材が少ないです。 現在は、海苔巻き、ご飯、納豆、つくね、春巻き、うどんのみで回してますが 保育園も始まり、保育園の給食も手を付けないので慣らし保育も終わりそうにないです。 給食にお魚が多く出るので、練習をさせてますがやはり見た目から受け付けず。 一緒に切ったりお手伝いをしたらいいと見たのでさせてますが、食べるとなるといらない!と一点張り。 ただ親としては、野菜もそろそろ食べて欲しいという気持ちもあるので完全にお手上げです。 細かく刻んでもバレますし、匂いを消してもバレます。 3歳の偏食を少しずつでも改善することは可能でしょうか?
2025/4/7 17:54
質問を見る
こんばんは
献立を考えるのは大変ですよね
うちの娘も偏食があり毎日うどんでした。
お気持ち分かります。
ご飯の場合は、鮭おにぎりを作ってみてはどうでしょうか。
鮭は、食べやすいのかなと思います。
うどんの献立の場合は、ワカメ、すりごまを試してみてはどうでしょうか。
1
偏食くん、偏食ちゃん、は普段どんな物を好みますか〜?? 娘は 現在 塩昆布おにぎり、焼きおにぎり、のりたまごはん、ポテト、ローソンのからあげくん、ミートボール(食べムラあり)、小松菜、大根、ネギ、えのき、しめじ、しいたけ、キャベツなら食べます☆ お肉や魚はほんとに奇跡が起きない限り食べません……(汗)
2025/4/5 17:12
質問を見る
こんにちは。
わたし自身が偏食で、小さい頃は牛乳と白米と味噌汁の汁のみでほとんど育ったようなものです(汗
もともと食に興味がなく、給食もほとんど食べられず、かなり大人になるまで外食もできませんでしたが、徐々に慣れたり好きな味がわかったりしていくもので、どうにかなります。
大人になってから判明したのですが、どうやら嗅覚と食感に過敏があり、いまでも野菜や果物が苦手です。10歳の子どものほうが食べられるものが多いくらいです(笑)が、健康診断ではオールAです。
いまはおつらいかもしれませんが、手軽なサプリや栄養補助食品などもありますし、成長に問題がなければあまりおもいつもなくてもよいかなと思います。
3
生後2ヶ月ちょっとの息子がいます。体重のことで質問です。1ヶ月ちょいまではは混合(夜寝る前と夜起きた時の2回だけをミルクにしていたのでほぼ母乳よりの混合です)で育てており1ヶ月健診時は理想の体重増加だねと言ってもらえました。途中から母乳の出も良くなったので完母に切り替えました。ちょくちょくイオンの授乳スペースなどに体重を測りに行っており2ヶ月目前に6キロになりました。相談したいことも他にあり市の育児相談に行った時体重を測ってもらうと2ヶ月ちょうどで6.3キロありました。保健師さんからは「曲線ギリギリだから超えないようにしてね」と言われました。体重も重くなってきたなと思っていたのでまだ飲みたい時に飲ませていい時期とはありましたが一応授乳時間は3時間を目安にあけ、両胸5分ずつで授乳しています。たまに泣き止まず欲しそうにしている時は5分くらい咥えさせます。あまり太ってしまうのも可哀想だし、心配になっています。私の授乳の仕方が間違っているのでしょうか。また動き始めれば痩せるとは言いますがこのまま太り続けてしまったらどうしようと不安です。ちなみに出生児の体重は3275gです。ご回答よろしくお願いします。