
- 4歳
こんばんは。
お家や保育園ではトイトレ順調だったんですね!すごいです!!もんきちさんとお子様が頑張られた証拠ですね😄
まだ年齢も小さいですし、外でトイレできないのは気にしなくていいかと思います。自動洗浄の音やいきなり流れたりするのが、子供にとっては怖いですよね💦うちの子もずっとそうでしたが、徐々に慣れていった感じです。外でのトイレ練習としては、我が家はイオンなど子供用トイレがある所を練習台に使わせてもらっていました!子供用トイレは明るいですし、保育園のように便座も小さいです。外でトイレする練習としてはうってつけでした。そうするうちに、外の普通の大人のトイレでも平気でできる時がきっと来ます。それまでは少し不便ではありますが、ゆっくりお子様のペースで慣れさせてあげて下さいね。
焦らなくても大丈夫だと思います!
外出先のトイレを使えない子は結構いて、私の知人のお子さんもそうでした。その子は繊細さんで、トイレは汚くて暗くて怖いというイメージが強くて入れなかったみたいです。年長の時の遠足をきっかけに入れるようになったようです。
お子さんはびっくりした怖い体験が、トイレに結びついてしまったのかもしれませんね。
無理強いするとかえって悪化することもあるので、「トイレは怖くない」というイメージを植え付ける方が良いのかなと思います。
最近は広々としたキレイなトイレや子ども専用の可愛いトイレなどもありますので、そういったところをまず一緒に見るところから初めてみてはどうでしょう。
また「ママも怖いから一緒にトイレに行ってくれる?」と子どもを付き添い役に仕立てて「○ちゃんのおかげで全然怖くなかったよ」とお子さんに自信?をつけてあげるのもいいのかなと思います。
少し時間はかかるかもしれませんが、必ず改善されていくと思いますので、トイレ以外に問題がないのであれば、ゆっくり見守ってあげていて大丈夫だと思います。
家と保育園ではトイレでされているのですね😊トイレのことって色々と悩みますよね…私の息子も自動洗浄やジェットタオルを怖がって、外のトイレはとても苦手でした。きっといつのタイミングで作動するかわからないことにも不安感があったのかなと思います。
息子の場合は、外で行きつけのトイレを決めて繰り返し使うことで少しずつ慣れてきました。比較的新しく明るい印象で閉塞感がなくて、あまり混み合わない穴場的なトイレを探しました。
また、両耳を押さえていたのでイヤマフを使うようにしたら怖さも減ったようです。
そして段階的に、入れるトイレが増えていきました。
もんきちさんの娘さんもきっと慣れてくると、だんだんと安心して「外のトイレも大丈夫」と思えるタイミングがくるのではないでしょうか。
今はご無理なさらず、少しずつで大丈夫なのではと思いました🍀
うちの子が2.3日薬を飲まなくなりました💦 今まではちゃんと飲んでたのですが何をしても飲まなくなりました… みなさんはどうやって飲ませていますか?
2025/8/12 13:38
質問を見る
こんにちは。
お薬なんとか飲んでほしいですね💦薬剤師さんからは、バニラアイスと食べるのを勧められています。また、やはり服薬ゼリーで一緒に飲んでもらうパターンが多いかなと思います。
体が大きくなるにつれて粉薬の量も増えますよね。口いっぱいに頬張るのが嫌なようで、我が家の場合は2人とも錠剤に変えてもらったとたんうまくいきました。
早くお体が良くなることを祈っています。お大事になさって下さいね。また、ういママさんも看病疲れが出ませんように。
2
長男は言葉の発達が遅く、落ち着きもなく他の子と少し違うなと違和感が多く2歳半から病院を受診し続けても問題なし。 幼稚園からは怒ると脱走すると連絡があり、再度受診。そこから1年ちょっと言葉訓練、IQを調べたり色々して、6歳5か月スペクトラム自閉症と診断されました。 もう小学校にも通っており通常級。 ただ最近になり、気になる事が増えました。 ・国語の感情読み取る力?が弱いのか、間違いが多くあり、他の子の発言にも、話に見合わない話をしている。 ・すぐ怒り、思ってる事を言わないでキーキーと怒り出し、大泣き。それが長く続く。 ・落ち着きが無く、常に動いている。(座っていても手や足が動き続ける) ・座る姿勢が保てないのか、食べていても足をあげたりテーブルに寝そべる形で座る。 感情系以外は、今までそんな事なかったのですが、気になる点が増えてとても心配…不安です。 こんな事あるのか、みなさまにも意見聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。
2025/8/12 02:38
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
最近になり、気になる事が増えているのですね。今までなかった気になる点が増えているとのことで、今、学校生活の中で子どもさんがしんどさを感じていて困っている、ストレスを抱えているなどないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したりアドバイスをもらってみるのもいいかなと思います。児童精神科などのかかりつけの先生や、療育施設の先生などにもその旨を伝えてアドバイスももらいながら、それも踏まえて学校と子どもさんが無理せず、ストレスなく通えるように話していくのもいいと思います!
夏休みもはじまり、大変な日々と思いますが、ムーンママさんも無理せず、リフレッシュもしながら過ごされてくださいね😌
2
4月から年少クラスの娘、オムツは2歳過ぎから外れてるが、外のトイレを怖がり頑なに拒否します。
2、3回は外でしたことありますが、その中の1回、座った時に自動で洗浄?の音がしてそれが怖かったようで、それ以降は泣きさけぶ為、わざわざトイレでオムツに履き替えてその場でオムツ内でします。
家と保育園だけはトイレでします。
もうすぐ4歳になるので無理やりお菓子等でつって泣こうがさせた方が良いのでしょうか?