
- 3歳
こんばんは。
お家や保育園ではトイトレ順調だったんですね!すごいです!!もんきちさんとお子様が頑張られた証拠ですね😄
まだ年齢も小さいですし、外でトイレできないのは気にしなくていいかと思います。自動洗浄の音やいきなり流れたりするのが、子供にとっては怖いですよね💦うちの子もずっとそうでしたが、徐々に慣れていった感じです。外でのトイレ練習としては、我が家はイオンなど子供用トイレがある所を練習台に使わせてもらっていました!子供用トイレは明るいですし、保育園のように便座も小さいです。外でトイレする練習としてはうってつけでした。そうするうちに、外の普通の大人のトイレでも平気でできる時がきっと来ます。それまでは少し不便ではありますが、ゆっくりお子様のペースで慣れさせてあげて下さいね。
焦らなくても大丈夫だと思います!
外出先のトイレを使えない子は結構いて、私の知人のお子さんもそうでした。その子は繊細さんで、トイレは汚くて暗くて怖いというイメージが強くて入れなかったみたいです。年長の時の遠足をきっかけに入れるようになったようです。
お子さんはびっくりした怖い体験が、トイレに結びついてしまったのかもしれませんね。
無理強いするとかえって悪化することもあるので、「トイレは怖くない」というイメージを植え付ける方が良いのかなと思います。
最近は広々としたキレイなトイレや子ども専用の可愛いトイレなどもありますので、そういったところをまず一緒に見るところから初めてみてはどうでしょう。
また「ママも怖いから一緒にトイレに行ってくれる?」と子どもを付き添い役に仕立てて「○ちゃんのおかげで全然怖くなかったよ」とお子さんに自信?をつけてあげるのもいいのかなと思います。
少し時間はかかるかもしれませんが、必ず改善されていくと思いますので、トイレ以外に問題がないのであれば、ゆっくり見守ってあげていて大丈夫だと思います。
家と保育園ではトイレでされているのですね😊トイレのことって色々と悩みますよね…私の息子も自動洗浄やジェットタオルを怖がって、外のトイレはとても苦手でした。きっといつのタイミングで作動するかわからないことにも不安感があったのかなと思います。
息子の場合は、外で行きつけのトイレを決めて繰り返し使うことで少しずつ慣れてきました。比較的新しく明るい印象で閉塞感がなくて、あまり混み合わない穴場的なトイレを探しました。
また、両耳を押さえていたのでイヤマフを使うようにしたら怖さも減ったようです。
そして段階的に、入れるトイレが増えていきました。
もんきちさんの娘さんもきっと慣れてくると、だんだんと安心して「外のトイレも大丈夫」と思えるタイミングがくるのではないでしょうか。
今はご無理なさらず、少しずつで大丈夫なのではと思いました🍀
保育園に通っています。他の子比べたら、あまり喋りませんし、自分で着替えも出来ないし靴も履こうとしませんし、食事に行っても病院に行っても落ち着きがなくて困ります。トイレトレーニングは、いつ頃始めたら良いのかわからないです。
2025/7/28 14:10
質問を見る
お子さんの姿をよく見ているのですね。向き合い、どう関わったら良いのか沢山考えている姿がすごく伝わります。
まず、トイレトレーニングについて。排尿感覚を把握すること。排尿感覚が2時間程度安定して開くようになっていたら初めて良いと思います。まずは排尿感覚に合わせてトイレに誘ってあげてください。あとは生活の活動の切れ目にオムツに排尿がない時が続くようになったらトイレに誘ってあげるのも良いかもしれません。保育園での排尿間隔も先生に聞いてみると良いですよ。
育ちについて 言葉があまり出ていないこと、着替えや靴の着脱、落ち着きのなさに悩んでいるようですね。もしかすると体の動かし方に苦手があるかもしれません。体の動かし方に苦手があると何かをやろうとしても体制が保持できずに身の回りのことをやるのが難しいです。また、着替えや靴の着脱に必要な指先の発達の途中であることも考えられます。また、姿勢の保持が難しいとじっとしていることは出来ません。注視すること(目の動かし方)にも影響するので周囲の刺激に注意がそれてしまいます。そして自律神経系の機能にも関係しているのでそこでトイレでの排尿の難しさにも繋がってきているのかもしれません。
言葉についてもまず自分体の動かし方を知ることで小脳→中脳→大脳の順に脳が育ち大脳の働きで言葉やコミュニケーションなどが行われるようになります。
もし転びやすい、姿勢の保持が難しい、指しゃぶりやへそ弄りなど自己刺激行動が見られる、体のコントロールが苦手など他にも気になる姿が見られていたら体の動かし方へ視点を向けた関わりを行うとみーさんの気になっている所が育っていくかもしれません。
保育園の先生とは話しやすい関係が築けていますか?園での様子や関わり、悩んでいることを相談してみるとより具体的な育ちや何か今出来ることが見つかるかもしれません。
みーさんのお子さんを見守る引き出しのひとつとなりますように。
1
1歳8ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。上の子の事で相談です。赤ちゃんの時から寝るのがへたっぴでひと泣きもふた泣きもしないと眠れず、どこでも眠れるタイプではありませんでした。今となっても寝落ちに時間が掛かり、毎回30分〜1時間程掛かっています。眠たいのに寝れず、寝落ちしかけては動いて起きてしまうの繰り返し。。。内心眠たいなら寝てくれ!!!!と、私の方が叫びたくなります。。狂ったように泣き始めるともう止められないし、毎回汗だくになって泣き叫んでいます。腕枕がないと眠れないし、甘えたいのはわかるのですが、腕やお腹、胸元をさわさわしながら寝ます。 1歳半健診でも相談したのですが、「お母さんが大変なら漢方もあるよ」私は「え?漢方?薬?」と構えてしまい、受け止めきれていません。保健師さんにも現状を話しましたが、「いつかはひとりで眠れる日がくる」と。もちろんそうだろうけど、それまでは我慢?耐えるのみ?「寝る、寝付き」に関しては生まれた時からずっと悩みです。いらいらしてしまう自分も嫌で嫌で、でもいらいらしてしまっています。 同じような悩みの方いますか??
2025/7/28 13:22
質問を見る
pi.さん、こんにちは。
お子さんがなかなか眠れないと、ご本人もですが、側で見守るこちらとしてもつらいものがありますよね。睡眠のことでいらいらしたり、そんな自分が嫌だと感じるお気持ち、わかります。
毎回汗だくになるほど泣き叫んでおられるとのこと、対応するのも本当に大変だと思います。
私の息子もなかなか寝付けなかったり、夜泣きがひどくてなかなか朝までぐっすりということがなく、かかりつけ医に相談したところ漢方薬を処方して頂いたことがあります。
赤ちゃんから飲めるようなもので甘いそうなのですが、息子が頑なに拒否して飲めず…育ちのなかで落ち着くのを待つことにしました。「いつかは…っていつだろう」と本当に果てしなく思いますよね。
寝具や明かり、室温など色々と試してみながらやっているのですが、今のところ睡眠用のライトのようなもの(天井に水面のゆらぎが映し出され、癒やしのサウンドが鳴ります)が気に入って愛用しています。つけたからといってすぐに眠れるわけではないのですが、リラックスしたり安心感があって落ち着くみたいです。
暑い日が続きますが、pi.さんも息抜きされながら、ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
1
4月から年少クラスの娘、オムツは2歳過ぎから外れてるが、外のトイレを怖がり頑なに拒否します。
2、3回は外でしたことありますが、その中の1回、座った時に自動で洗浄?の音がしてそれが怖かったようで、それ以降は泣きさけぶ為、わざわざトイレでオムツに履き替えてその場でオムツ内でします。
家と保育園だけはトイレでします。
もうすぐ4歳になるので無理やりお菓子等でつって泣こうがさせた方が良いのでしょうか?