
- 3歳
こんばんは。
お家や保育園ではトイトレ順調だったんですね!すごいです!!もんきちさんとお子様が頑張られた証拠ですね😄
まだ年齢も小さいですし、外でトイレできないのは気にしなくていいかと思います。自動洗浄の音やいきなり流れたりするのが、子供にとっては怖いですよね💦うちの子もずっとそうでしたが、徐々に慣れていった感じです。外でのトイレ練習としては、我が家はイオンなど子供用トイレがある所を練習台に使わせてもらっていました!子供用トイレは明るいですし、保育園のように便座も小さいです。外でトイレする練習としてはうってつけでした。そうするうちに、外の普通の大人のトイレでも平気でできる時がきっと来ます。それまでは少し不便ではありますが、ゆっくりお子様のペースで慣れさせてあげて下さいね。
焦らなくても大丈夫だと思います!
外出先のトイレを使えない子は結構いて、私の知人のお子さんもそうでした。その子は繊細さんで、トイレは汚くて暗くて怖いというイメージが強くて入れなかったみたいです。年長の時の遠足をきっかけに入れるようになったようです。
お子さんはびっくりした怖い体験が、トイレに結びついてしまったのかもしれませんね。
無理強いするとかえって悪化することもあるので、「トイレは怖くない」というイメージを植え付ける方が良いのかなと思います。
最近は広々としたキレイなトイレや子ども専用の可愛いトイレなどもありますので、そういったところをまず一緒に見るところから初めてみてはどうでしょう。
また「ママも怖いから一緒にトイレに行ってくれる?」と子どもを付き添い役に仕立てて「○ちゃんのおかげで全然怖くなかったよ」とお子さんに自信?をつけてあげるのもいいのかなと思います。
少し時間はかかるかもしれませんが、必ず改善されていくと思いますので、トイレ以外に問題がないのであれば、ゆっくり見守ってあげていて大丈夫だと思います。
家と保育園ではトイレでされているのですね😊トイレのことって色々と悩みますよね…私の息子も自動洗浄やジェットタオルを怖がって、外のトイレはとても苦手でした。きっといつのタイミングで作動するかわからないことにも不安感があったのかなと思います。
息子の場合は、外で行きつけのトイレを決めて繰り返し使うことで少しずつ慣れてきました。比較的新しく明るい印象で閉塞感がなくて、あまり混み合わない穴場的なトイレを探しました。
また、両耳を押さえていたのでイヤマフを使うようにしたら怖さも減ったようです。
そして段階的に、入れるトイレが増えていきました。
もんきちさんの娘さんもきっと慣れてくると、だんだんと安心して「外のトイレも大丈夫」と思えるタイミングがくるのではないでしょうか。
今はご無理なさらず、少しずつで大丈夫なのではと思いました🍀
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
おはようございます。
私の場合はまだ子供が小さいので、療育を利用しています。その際でも、先生とこちらで多少ボタンのかけ違いがあったり、「先生のやって下さることははたして子供に合っているのだろうか?」と思ってしまうことはまれにあります。そのため、ゆっちゃんさんがお子様をご心配なさるお気持ちもよく分かります。
実は、そのことを先日担当の相談支援員の方に話したんです。すると、
「そこは声にした方がいいです。ただし、◯◯な方がいいのでは?とか、やり方が合ってないのでは?とかではなく、子供に最近このような面があるのですがどうしたらいいでしょうという相談ベースがいいです。」
とのことでした。先方がやり方を考えてくださればそれでいいし、うちでは対応できないと言われれば違う事業所を探すのも一つとのことです。
ゆっちゃんさんの娘さんの特性を踏まえたご相談を診察の時にされるのはもちろんですし、デイケアサービスの方にもご相談されるといいと思います。娘さんの特性を積極的にお話しされておくことで、もしかしたら施設の方の経験ならではの対応方法もあるかもしれません。少しでも過ごしやすくなるといいですね。
2
帽子が被れない3歳9ヵ月の息子。 そろそろ、被ってもらわないと外遊びで先生が配慮する必要があるし、本人も思いっきり遊べないこともでてくる。 みんなが被ってたら被るとか、ママが帽子被って一緒に被ろうなど一般的なアドバイスも頂くことがありますが、通用しません。 帽子拒否の子が被れるようになるにはどうしたらいいでしょう😭 ことばが遅いのでネックで…。 なんで帽子を被らないといけないのかを伝え続けて、本人が被る気になるまで待つべきなのでしょうか。
2025/5/13 19:11
質問を見る
こんばんは。
暑くなってきましたので、帽子かぶってほしいですよね。
我が家の子も帽子嫌いで、基本的にはかぶりません😭けれども保育園では習慣付いているのか、「帽子+外遊び(or散歩)」がセットになっています。そのため、プライベートでも保育園の帽子ならかぶるようになり、その内に自分でお気に入りの帽子をお店で見つけてからはかぶれる時も出てきました。せいくんママさんのお子様にも、肌触りや好きなキャラクターのものなど、好きなものが見つかるといいですね。
また、外遊び以外でも慣れていけるといいかなと思います。私の子供が療育を受けているのですが、そこではまねっこをする時間に少し苦手なことも課題として潜り込ませたりしています。例えば、何かしらのまねっこ遊びをした後に、「帽子をポンッ!」などと言ってかぶります。そして、その動作をお子様にもまねてもらいます。短時間でしたら、遊びの一環としてやってくれるかもしれません。
また、てぃ先生がおっしゃっていたのですが、帽子をかぶった状態でご家族で写真を撮るのだそうです。「ママ帽子かぶってるね。パパも素敵だね!あ、◯◯君も帽子かぶってるじゃん。とても似合ってるよー!」と褒めるのだそうです。芸能人の藤本美貴さんも以前、「子供にこれを続けて欲しいなという姿があれば動画に撮っておく。そして、『この時これできたね!』と褒めている」とおっしゃっていたのを耳にしたことがあります。てぃ先生のように、写真を見ながら褒めるのであれば、何となくできそうな気がしますよね!
せいくんママさんのお子様が感覚過敏でないのであれば、そうやって少しずつ慣れていけるといいですね。
4
4月から年少クラスの娘、オムツは2歳過ぎから外れてるが、外のトイレを怖がり頑なに拒否します。
2、3回は外でしたことありますが、その中の1回、座った時に自動で洗浄?の音がしてそれが怖かったようで、それ以降は泣きさけぶ為、わざわざトイレでオムツに履き替えてその場でオムツ内でします。
家と保育園だけはトイレでします。
もうすぐ4歳になるので無理やりお菓子等でつって泣こうがさせた方が良いのでしょうか?