
- 7歳
私の息子も同じような状況で、かかりつけの先生に相談したことがあります。
息子の場合はもともと不安感が強いタイプで、ストレスがかかると激しくなったり頻度が高くなったりするのですが、ゆっくり休んで安心して過ごせるような時間を増やしたところ1年ほどかけて徐々におさまってきました。今もありますが、前ほどではなくなってきたように思います。
夜中に起きてパニックになってしまった時は、抱っこして「大丈夫だよ」と落ち着くのを待っています。
漢方薬を処方していただいたのですが、息子が嫌がって飲めずにいました。ピークのときは、私も寝不足でつらかったです…ゆさそさんもご無理なさらず、休めるときに休息なさってくださいね。
こんにちは。
睡眠障害の一つである夜驚症かもしれませんね。我が家のかかりつけの小児科に夜驚症についてのポスターがあり、先日ちょうど見ていた所でした。泣き叫んでいたとしても本人はそのことを覚えておらず、動いていたとしてもご本人は眠っている状態です。無理に起こそうとせずそっとベッドに戻るよう誘導したり、見守りで大丈夫なようですよ。ただ、ベッドや階段からの転倒などの安全面には気をつけてあげて下さいとのことでした。
しかし、そのことでゆさそさんらご家族の睡眠にも悪影響が出ていたり、頻度が多いようでしたら小児科に相談されるといいかと思います。成長とともになくなることが多いようですが、ゆさそさんのお子様も早く落ち着いて睡眠が取れるようになるといいですね。
夜驚症(睡眠時驚愕症)だと思います。通常夜泣きや夢はレム睡眠のときにおきるものですが、ノンレム睡眠時に突然パニックになったり暴れたりします。
幼児に多く見られる症状で、たいていの場合、大人になるにつれて消えるといわれています。(睡眠中枢が未成熟なことが原因らしいので)
ただ、生活に支障をきたしたり、あばれて怪我をするような場合は受診されたほうがよいと思います。
おはようございます。
体調は、どうですか?
寝ている時間帯だと外も暗いので不安に感じてるのかもしれません
今は、小児科等通院は、していますか?
もし通院先ありましたら相談をしてみてください
良い方法が見つかるかもしれません
今出来ることは、大丈夫だよ。と安心をさせてあげたりぬいぐるみを抱きしめてあげたりしてみてください
少しずつ改善できる事を願っています。
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の娘がおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。
2025/5/15 22:21
質問を見る
0
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
ゆっちゃんさんおはようございます☀
娘さんの特性をわかって支援してもらっているか、親として不安になりますよね。
デイサービスも施設によって職員さんも、方針、どれだけニーズに対応してもらえるかなど本当に様々ですし、利用するにあたって色々悩んだりしますよね💦
どう話してよいか迷われている場合はその旨を相談員さんにお伝えしてみるといいと思います😌施設の雰囲気なども把握されている場合も多いと思いますし、相談員さんって仕事柄、施設と利用者さん・保護者の方の間に入って話しをされることが多いので、その点うまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思います😊診察の時に相談してアドバイスをもらったことをスタッフさんにお伝えることも相談するとアドバイスももらえたりすると思います!
まずは電話などで担当の相談員さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
ゆっちゃんさんも色々と日々、大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね🍀
3
子供が寝ているのに急に起き上がり
走り回ったり叫んだり泣いたり怖がったりします。どのように対処したらいいのでしょうか。また病名などがあるのでしょうか。