
- 7歳
私の息子も同じような状況で、かかりつけの先生に相談したことがあります。
息子の場合はもともと不安感が強いタイプで、ストレスがかかると激しくなったり頻度が高くなったりするのですが、ゆっくり休んで安心して過ごせるような時間を増やしたところ1年ほどかけて徐々におさまってきました。今もありますが、前ほどではなくなってきたように思います。
夜中に起きてパニックになってしまった時は、抱っこして「大丈夫だよ」と落ち着くのを待っています。
漢方薬を処方していただいたのですが、息子が嫌がって飲めずにいました。ピークのときは、私も寝不足でつらかったです…ゆさそさんもご無理なさらず、休めるときに休息なさってくださいね。
こんにちは。
睡眠障害の一つである夜驚症かもしれませんね。我が家のかかりつけの小児科に夜驚症についてのポスターがあり、先日ちょうど見ていた所でした。泣き叫んでいたとしても本人はそのことを覚えておらず、動いていたとしてもご本人は眠っている状態です。無理に起こそうとせずそっとベッドに戻るよう誘導したり、見守りで大丈夫なようですよ。ただ、ベッドや階段からの転倒などの安全面には気をつけてあげて下さいとのことでした。
しかし、そのことでゆさそさんらご家族の睡眠にも悪影響が出ていたり、頻度が多いようでしたら小児科に相談されるといいかと思います。成長とともになくなることが多いようですが、ゆさそさんのお子様も早く落ち着いて睡眠が取れるようになるといいですね。
夜驚症(睡眠時驚愕症)だと思います。通常夜泣きや夢はレム睡眠のときにおきるものですが、ノンレム睡眠時に突然パニックになったり暴れたりします。
幼児に多く見られる症状で、たいていの場合、大人になるにつれて消えるといわれています。(睡眠中枢が未成熟なことが原因らしいので)
ただ、生活に支障をきたしたり、あばれて怪我をするような場合は受診されたほうがよいと思います。
おはようございます。
体調は、どうですか?
寝ている時間帯だと外も暗いので不安に感じてるのかもしれません
今は、小児科等通院は、していますか?
もし通院先ありましたら相談をしてみてください
良い方法が見つかるかもしれません
今出来ることは、大丈夫だよ。と安心をさせてあげたりぬいぐるみを抱きしめてあげたりしてみてください
少しずつ改善できる事を願っています。
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
心がしんどい中、仕事や娘さんのこと、家計の管理など、たくさんのことを抱えていて、本当に大変ですよね。
旦那さんとのお金の話し合いが難しい場合、ファイナンシャルプランナーや無料の家計相談(自治体のサービスなど)を活用して、客観的な視点を取り入れるのも一つの手です。我が家も今年ファイナンシャルプランナーに相談し、今後のライフプランやお金の対策について考えました。漠然とした不安を客観的に可視化できるのでおすすめです。
大変な状況のなか自分を後回しにしてしまうことも多いかもしれませんが、ゆっちゃんさんが笑顔でいられることが、娘さんや家族にとっても大きな力になります。少しずつ、自分の心とお金の自由を取り戻す小さな一歩を踏み出してみてください。
4
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
子供が寝ているのに急に起き上がり
走り回ったり叫んだり泣いたり怖がったりします。どのように対処したらいいのでしょうか。また病名などがあるのでしょうか。