
- 2歳
こんにちは。
下の子が2歳です。1歳半頃りっちゃんさんと似たような悩みがうちもありました。
1歳半までは保育園での読み聞かせなどじっと座っていられず、先生にも相談していました。けれども「こんなものですよ。」とのことで、様子を見ていたら1歳7ヶ月くらいから急に落ち着いてきた感じがあります。また小さい間は好き嫌いは多かれ少なかれありますので、上手に食べれたり少し口に入れて挑戦できたら(例えその後ぺっとしてもOK)大袈裟に褒めていると多少好き嫌いもやわらいできています。好き嫌いが少なくなっているというよりは、褒められたくて頑張っている感じなので「褒める」は最大の効果を発揮しますよね😄
上の子が発達障害ですが、特につま先歩きはしていませんでしたよ。かと思えば、保育園で定型のお子さんにつま先歩きブームがあったりも。そのため、単に面白いからしているだけかもしれません。もしつま先歩きをしている理由が、「足裏の感覚過敏なのかな?」ということであれば、小児科に相談されてもいいかもしれません。
発達のスピードはそれぞれなので、指差しや発語がないと不安になってしまいますよね。1歳半検診がもしまだであれば、日頃不安に思っていることをまとめてご相談されると良いかと思います。療育に関しては、ある程度お子様の理解がないと難しいです。そのため、少なくとも2歳を過ぎてから施設探しをされるといいかもしれません。
療育施設に通うとなると、たいていの場合3歳前後から利用が可能となる施設が多いです。 1.2歳時から対応できる施設もありますが、1歳半検診で相当の援助が必要と思われたか、専門的な機関でないと難しいと思います。
まずはあまり焦らずに成長をみまもり、自治体の保健師や医師と相談しながら療育をどうするか検討してみてはいかがでしょうか。
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
癇癪を起こす子には「何か嫌だったのかな?」「イライラしてる?」と、気持ちを言葉にしてあげるようにしています。お子さんが言葉で表現できない感情を代わりに言語化することで、安心感につながることがあります。
また「叩きたくなったら、先生の手をぎゅっと握ってみて」「投げたい時はこのボールを投げよう」と、別の行動を促すようにしています。
行動が落ち着いた後で、「さっき叩いたのはどうしてかな?」「一緒にやってみる?」と、簡単な言葉で振り返る。叱るより「次はどうしようか」を考えると、お子さんも安心して学べます。
小さな成功(叩かずに我慢できた、ボールを投げて発散できた)を具体的に褒めます。「やった!ボール投げたらスッキリしたね!」など声をかけます。
お一人だと大変だと思いますので、園の先生や発達支援の専門家に相談して、家庭での具体的な対応をいっしょに考えてみてくださいね
1
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
現在1歳半になる息子を育てています。
発語ゼロ、指差しは要求の指差しはできるものの、応答の指差しはできません。
偏食もかなりあり、椅子にもじっと座ってくれません。最近つま先歩きをしてるのも気になり、自閉症の疑いがあるのでは、と不安になっています。もしそうだった場合、早期の療育に繋げたいですが、今の月齢では、診断できない事も分かっています。毎日遊びの中で会話して単語を教えてあげてますが、なかなか発語が無いことに焦りを感じ、毎日検索しては、不安になり、もどかしい日々を送っています。
1歳半から療育に繋げれるようなきっかけになるようなところはあるのでしょうか。
〇〇取ってきて。〇〇ちょうだい。〇〇の絵本とってきて。と言うとできるので、少しコミュニケーションは取れてる気がします。模倣もしてくれます。