
- 1歳
こんにちは。
下の子が2歳です。1歳半頃りっちゃんさんと似たような悩みがうちもありました。
1歳半までは保育園での読み聞かせなどじっと座っていられず、先生にも相談していました。けれども「こんなものですよ。」とのことで、様子を見ていたら1歳7ヶ月くらいから急に落ち着いてきた感じがあります。また小さい間は好き嫌いは多かれ少なかれありますので、上手に食べれたり少し口に入れて挑戦できたら(例えその後ぺっとしてもOK)大袈裟に褒めていると多少好き嫌いもやわらいできています。好き嫌いが少なくなっているというよりは、褒められたくて頑張っている感じなので「褒める」は最大の効果を発揮しますよね😄
上の子が発達障害ですが、特につま先歩きはしていませんでしたよ。かと思えば、保育園で定型のお子さんにつま先歩きブームがあったりも。そのため、単に面白いからしているだけかもしれません。もしつま先歩きをしている理由が、「足裏の感覚過敏なのかな?」ということであれば、小児科に相談されてもいいかもしれません。
発達のスピードはそれぞれなので、指差しや発語がないと不安になってしまいますよね。1歳半検診がもしまだであれば、日頃不安に思っていることをまとめてご相談されると良いかと思います。療育に関しては、ある程度お子様の理解がないと難しいです。そのため、少なくとも2歳を過ぎてから施設探しをされるといいかもしれません。
療育施設に通うとなると、たいていの場合3歳前後から利用が可能となる施設が多いです。 1.2歳時から対応できる施設もありますが、1歳半検診で相当の援助が必要と思われたか、専門的な機関でないと難しいと思います。
まずはあまり焦らずに成長をみまもり、自治体の保健師や医師と相談しながら療育をどうするか検討してみてはいかがでしょうか。
小学3年生の男の子と年長の女の子がいます。3年生の男の子は簡単に言うとIQが低く、短期記憶が弱いため特別支援学級に通っています。また、年長の女の子も話をちゃんと聞いていないため次に何をするのか分からなくなる。しかし、他の子が次の行動にうつっても焦らずマイペース。集団行動が上手く出来ないため、春から発達支援の教室に通うことになりました。 2人とも正式な診断はされていないのですが、診断をしてもらって2人に合ったサポートが出来るようにした方がよいのか、その為にはどうしたら良いのか分からずにいます。 2人ともIQが低いと言われましたが、それは両親と子どもとの関わりが少なすぎるせいなのでしょうか。2人のためにこれから私はどうしてあげたらよいの悩んでいます。何でも良いのでアドバイスいただければ幸いです。
2025/4/21 15:34
質問を見る
こんにちは。
お子さんの特性についてかなり詳しいようなので、発達相談やwiscなどの検査をされたことがあるのかと思います。
診断を受けるには児童精神科など医師の診断が必要なので、病院にかからなければいけないと思います。もしいままでかかられたことがなければ、発達にくわしい病院を探してみてください。
我が子も知能検査を二回受けていますが、IQはその時々でも変わりますし、関わり方の問題ではないと思います。
診断を受けると、学校などでも配慮も受けやすいですし、定期的に相談もしやすいですよ。
1
生後まもなく4ヶ月を迎える息子がいます 抱っこしていると目が合いません 授乳中、横抱き、縦抱き、抱っこ紐に入れている時も目が合いません 他の子はじっとままの顔を見つめている頃だと思いますが、見つめられたこともありません また見ていない方向から声をかけても振り向きません ベッドに置くと顔を見てくれて笑顔になってくれることはありますが、それは誰にでもする行動でママを認識していない気がします 今、心配してもどうしようもないのもわかっています でも毎日の育児がこんなに可愛いのに辛いです 自閉症の兆候ならもう早く知りたいです。 この子は自閉症の兆候はあるのでしょうか
2025/4/21 12:20
質問を見る
0
現在1歳半になる息子を育てています。
発語ゼロ、指差しは要求の指差しはできるものの、応答の指差しはできません。
偏食もかなりあり、椅子にもじっと座ってくれません。最近つま先歩きをしてるのも気になり、自閉症の疑いがあるのでは、と不安になっています。もしそうだった場合、早期の療育に繋げたいですが、今の月齢では、診断できない事も分かっています。毎日遊びの中で会話して単語を教えてあげてますが、なかなか発語が無いことに焦りを感じ、毎日検索しては、不安になり、もどかしい日々を送っています。
1歳半から療育に繋げれるようなきっかけになるようなところはあるのでしょうか。
〇〇取ってきて。〇〇ちょうだい。〇〇の絵本とってきて。と言うとできるので、少しコミュニケーションは取れてる気がします。模倣もしてくれます。