
- 2歳


こんにちは。
下の子が2歳です。1歳半頃りっちゃんさんと似たような悩みがうちもありました。
1歳半までは保育園での読み聞かせなどじっと座っていられず、先生にも相談していました。けれども「こんなものですよ。」とのことで、様子を見ていたら1歳7ヶ月くらいから急に落ち着いてきた感じがあります。また小さい間は好き嫌いは多かれ少なかれありますので、上手に食べれたり少し口に入れて挑戦できたら(例えその後ぺっとしてもOK)大袈裟に褒めていると多少好き嫌いもやわらいできています。好き嫌いが少なくなっているというよりは、褒められたくて頑張っている感じなので「褒める」は最大の効果を発揮しますよね😄
上の子が発達障害ですが、特につま先歩きはしていませんでしたよ。かと思えば、保育園で定型のお子さんにつま先歩きブームがあったりも。そのため、単に面白いからしているだけかもしれません。もしつま先歩きをしている理由が、「足裏の感覚過敏なのかな?」ということであれば、小児科に相談されてもいいかもしれません。
発達のスピードはそれぞれなので、指差しや発語がないと不安になってしまいますよね。1歳半検診がもしまだであれば、日頃不安に思っていることをまとめてご相談されると良いかと思います。療育に関しては、ある程度お子様の理解がないと難しいです。そのため、少なくとも2歳を過ぎてから施設探しをされるといいかもしれません。

療育施設に通うとなると、たいていの場合3歳前後から利用が可能となる施設が多いです。 1.2歳時から対応できる施設もありますが、1歳半検診で相当の援助が必要と思われたか、専門的な機関でないと難しいと思います。
まずはあまり焦らずに成長をみまもり、自治体の保健師や医師と相談しながら療育をどうするか検討してみてはいかがでしょうか。

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

こんにちは。
音楽発表会、お子様もマイマイさんもお疲れ様でした。お子様も自分の番の時はちゃんとできたなんて十分ですよ😊えらかったですね!2歳児クラスですと、練習ではできていたのに本番ではママや先生に抱っこを求めたり、泣いてしまったりする姿はよくあります。保護者も観覧に来ますし、雰囲気も変わるので「どうしてうちの子だけ…」なんて思わないで下さいね。
私は障害のある子も育てていますが、マイマイさんのお子様は普段園からの困りごとは言われていなかったり検診もパスしているのであれば、個人的にも問題ないかなと思います。ただ、もしどうしても気になるということであれば、園の担任の先生に再度発達相談すべきかご相談されるといいと思います。保健センターでの発達相談も今は無理に必要はないと思いますが、心配事が続くようでしたら相談は随時受け付けてくれていますので活用なさって下さいね。
1

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
現在1歳半になる息子を育てています。
発語ゼロ、指差しは要求の指差しはできるものの、応答の指差しはできません。
偏食もかなりあり、椅子にもじっと座ってくれません。最近つま先歩きをしてるのも気になり、自閉症の疑いがあるのでは、と不安になっています。もしそうだった場合、早期の療育に繋げたいですが、今の月齢では、診断できない事も分かっています。毎日遊びの中で会話して単語を教えてあげてますが、なかなか発語が無いことに焦りを感じ、毎日検索しては、不安になり、もどかしい日々を送っています。
1歳半から療育に繋げれるようなきっかけになるようなところはあるのでしょうか。
〇〇取ってきて。〇〇ちょうだい。〇〇の絵本とってきて。と言うとできるので、少しコミュニケーションは取れてる気がします。模倣もしてくれます。