
- 7歳
子どもの障害について、懇談会で説明するときにはいくつかパターンがあります。
○障害のことは話さない
クラスになじんで、問題がない場合はこれでOKかと。ただトラブルに発展してあとから障害名を出されると後だしのような印象になります。
○診断名は言わず特性の説明だけする
わたしはこれです。例えば、「毎日学校に通うのが難しい」とか、「大きな音が苦手」等です。学校と協力して対応しておりますのでご理解ください。何かあれば遠慮なく相談してくださいと伝えています。
○障害名をいう
支援が必要だと理解されやすい反面、反発されたりいじめられたりする可能性もあります。
他の保護者にどう説明するかは、担任の先生や支援コーディネーターの先生に相談されてもよいか思います。
懇談会というとうちの学校は個人懇談会で親と子供が3者面談みたいなことをする以外ないのですが、全体がそろって行うものもあるのですね
うちはこのような状態なので、懇談会で話すことはないです
支援級ですが仲が良いほかのクラスメイトの特性を教えてもらうこと基本出来ません
通常級であればまともな親御さんだけでなくやっぱりうそを言う親御さんもいたりして、子供がかえってはじかれる危険性が高いように思います
実際報告される側になったときにいちいち子供の特性を全体周知しようとする親ってどうだろう?と思ったから
中には障害があるのだから大目に見てくれってこと?
障害があるのなら子供と同じクラスは嫌だな、かかわらせないようにしようかな
障害をいちいち公表するって過保護?それともそんなに状況悪いのなら支援級なんじゃない?
思いつく悪意のある感想は上記の3点くらいでしょうか
マンモス校とのこと全員が上記のように思わない保証はどこにもありません
状況がわからないので何とも言えないのですが
まず1年生の間なにがしか問題がなかったのであれば全体で報告する必要はないのかなと思います
ただし、仲良くしているお子さんの親御さんには話してもよいかと
あと担任の先生に話しておいて例えばトラブルがあった、問い合わせがあったときにこういった特性のあるお子さんですよというのを伝えてもよいと言っておいて間に入ってもらうくらいがよいかと
2年生は発達検査を受けていなくてグレーの子とかもたくさんいると思うので気負わなくても大丈夫なのかなって思います
何度伝えても言うことを聞かず自分のしたい事を優先します。 小学校1年生ですが、下校一度も家に帰らず、パパママ等誰にも伝えずそのまま遊びに出かけ行方が分からなくなります。何度も伝えて、小学校の先生からも伝えて貰ってますが4度目です。
2025/5/22 16:41
質問を見る
今のご時世色々ありますし今までも、色々心配されたことと思います😢
家の玄関の出るところなど子どもさんが必ずみるところに「外出のお約束ごと」など書いておいて視覚的に見えるようにしたり、ドアを開けると音が鳴るものもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
他の方も書かれていますが、子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!
友人の子どもは帰ってすぐ、カバンも置いて何も持たず出て行ったりもあるとのことで、靴にGPSつけると必ず、追跡できるのでインソール用GPSがおすすめと言っていました😌
インソール用GPSはネットなどでも販売されています!
日々大変と思いますが、リフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
4
巡回支援について質問です。 幼稚園年少クラスに通ってる3歳5ヶ月の息子がいます。担任の先生から市の巡回支援に名前をあげてもいいか?と聞かれました。 理由として、朝の会や礼拝の時間に、ずっと最後まで座ってられない、または途中でおしゃべりしてしまう。教室から出るわけではないが、その場にいられないのが気になるとのことでした。また部屋で遊んでいても一つのことに集中力がつづかない印象がある。 最近は登園しぶりがあり、泣きはしないが、何も遊ばないのと言ったり先生に抱っこと言って甘えが強いとのことでした。 遊ばない!と言ってることに関しては、先生と話してるうちに遊んでくれるらしいです。 他に気になる点はあるか?と聞きましたが、上履きを脱いでしまうことがあるがそれ以外は現状はないそうです。 制作等の活動には参加できており、友だちともある程度遊べているとのことでした。 家で困り事がなければ巡回支援は不要だが、どんな声かけをしたらいいかを先生も知りたいからどうかなとお話ししましたと言われました。(親の同意がないと対象にできないとのこと。) 先生曰く、年に1〜2回程度あり、園児全体を見るそうですが、気になる子は名前をあげてよくみてもらうそうです。それで申し込みが始まったため、何人かに声かけしてるとのことでした。 落ち着きがないのはわかっていましたが、家ではブロックなど好きな遊びは集中して遊べたり含めて基本的な日常生活はある程度できてきているので、大きな困りごとはありません。言葉が遅かったのですがだいぶ意思疎通も取れるようになりました。ただ、GW明けからの登園しぶりと、延長保育の縦割り保育時間にブスッとした顔をして周りから離れてることがあるのが気になっていました。ほかのクラスの子や年上の子がいると気後れするようです。 先生は巡回支援を受けるからと言って、なにかすぐに発達に問題があるわけではないとは言われましたが、年少に進級して1ヶ月で勧められたと言うことは深刻なのでしょうか?巡回支援後は何があるのでしょうか? いろいろ不安です。
2025/5/21 13:35
質問を見る
おはようございます
巡回をお願いしていいかと聞かれるとなんだか気になりますよね💦
うちは発達障害がわかっているので是非にと思いますが言われたことがないとなんだか気になるのは何となくわかります
回答としては気にしなくていいと思う&先生の支援だと思ってもらえるといいかなということです
実をいうと巡回を子供二人受けていますが、私は全く感知しておらず本当に親は関係がないです
(いつ来たかとか聞いたこともないが粘度終わりに巡回があったよとか聞くことがありました)
ただ保育士さんはきっと何か保育の時のヒントが欲しいのかなって思います
実際去年の担任の先生がうちの子供がかなりの力で抱っこしている相手の腕を握るため、クラスメートにけがをさせてしまいそうという場面が春にあり、
先生が巡回の時に相談してくれたみたいで握る動作が得意なら握力を使う遊具をさせてあげるといいのでは?ということになったようです
結果的に子供が雲梯を一人でできるようになり、ジャングルジムも怖がることなく上まで上がれるようになりました
今年長ですが相手をつよく握ってしまうというトラブルは聞いていません
礼拝についても先生がつきっきりで見ている方がいいのか、いったん礼拝に参加はやめてほかのことをさせてもらうといったことをしながら様子を見ていくべきなのかというところなど相談したくて巡回を希望しているのかもしれません
そうやって問題が起こったときにどうしたらいいかということを保育士さんが早い段階でヒントがもらえるとこの先小学校に上がるまでにこの子はこういう対応をすればほかのお子さんともうまくやれそうといった見立てが立てられて園としては助かると判断したのかなと
家の様子と園の様子はきっとどのお子さんも全く違います(大人も家庭と会社では顔が変わりますもんね)
だからと言って何か問題かというわけでもなく、これからお子さんが過ごしていくにあたり専門家からのアドバイスが追加でもらえるんだなくらいに構えてもらえたらなんて思います
4
こんばんは。ご相談させてください。
普通学級に通う7歳のADHDの次男がいます。
私は長男の時から懇談会には出席してこなかったのですが、ADHDという特性をもつ次男なので、春から進級して2年生になり周りの子達もあれ?と思ったり、いじりなども出てくるのではと思っております。
あらかじめ、懇談会などで親御さんにお話しをした方がいいのかなと思い悩んでいます。
息子の小学校はマンモス校で6クラスあり、息子は保育園出身なのであまり知り合いが多くありません。
皆さんは懇談会でお子さんのお話ししていますか?是非ご意見を頂戴したいです。