
- 7歳


子どもの障害について、懇談会で説明するときにはいくつかパターンがあります。
○障害のことは話さない
クラスになじんで、問題がない場合はこれでOKかと。ただトラブルに発展してあとから障害名を出されると後だしのような印象になります。
○診断名は言わず特性の説明だけする
わたしはこれです。例えば、「毎日学校に通うのが難しい」とか、「大きな音が苦手」等です。学校と協力して対応しておりますのでご理解ください。何かあれば遠慮なく相談してくださいと伝えています。
○障害名をいう
支援が必要だと理解されやすい反面、反発されたりいじめられたりする可能性もあります。
他の保護者にどう説明するかは、担任の先生や支援コーディネーターの先生に相談されてもよいか思います。

懇談会というとうちの学校は個人懇談会で親と子供が3者面談みたいなことをする以外ないのですが、全体がそろって行うものもあるのですね
うちはこのような状態なので、懇談会で話すことはないです
支援級ですが仲が良いほかのクラスメイトの特性を教えてもらうこと基本出来ません
通常級であればまともな親御さんだけでなくやっぱりうそを言う親御さんもいたりして、子供がかえってはじかれる危険性が高いように思います
実際報告される側になったときにいちいち子供の特性を全体周知しようとする親ってどうだろう?と思ったから
中には障害があるのだから大目に見てくれってこと?
障害があるのなら子供と同じクラスは嫌だな、かかわらせないようにしようかな
障害をいちいち公表するって過保護?それともそんなに状況悪いのなら支援級なんじゃない?
思いつく悪意のある感想は上記の3点くらいでしょうか
マンモス校とのこと全員が上記のように思わない保証はどこにもありません
状況がわからないので何とも言えないのですが
まず1年生の間なにがしか問題がなかったのであれば全体で報告する必要はないのかなと思います
ただし、仲良くしているお子さんの親御さんには話してもよいかと
あと担任の先生に話しておいて例えばトラブルがあった、問い合わせがあったときにこういった特性のあるお子さんですよというのを伝えてもよいと言っておいて間に入ってもらうくらいがよいかと
2年生は発達検査を受けていなくてグレーの子とかもたくさんいると思うので気負わなくても大丈夫なのかなって思います

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る
0

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

こんばんは
中々につらい経験をされたんですね
ほかの方への返答で幼稚園には通えているとのこと少しほっとしています
うざいといわれて落ち込むというのはその言葉への理解があり、きちんと自分が落ち込んでいることを体感して報告まで出来るということどれについてもすごいなと個人的には思いました
話は変わりますが加配の先生にラインができたり相談できる体制がしっかりできていて注意してもらえたのはよかったですね
困ったら大人に言えば大人が対応してくれるという経験は、子供にとって大人が頼れる相手として信頼されることだと思いますし今後も困ったり辛かったら話してくれるようになると思うのでトラブル防止にもなりとても良いのかなと思います
私自身子供が学校でトラブルになったときは先生と面談などをして子供も交えて大人がきちんと対応しているよというのを伝えているので本人の覚えている範囲で話してくれることは増えてきました
ただ私は悪口やひどい言葉はもう仕方ないと思っています
というのも社会に出てもそういった言葉から守ることは不可能だからです
ただいつも言っていることがあります
まずは自分が言われたことについて自分が周りに迷惑をかけているのかどうか?
相手が言ったことはあなたができることなのか?
という点をまずは考えること
例えば集団行動で明らかに問題行動はダメですけど体調不良で見学することは悪いことではないですよね
うちは喘息持ちなので体育を休むことがありますが
“デブだからマラソン休むんだろう!”とののしるお子さんがいるのは知っています
そういったどうにもはじけない言葉については、
周りに迷惑を掛けてはいなくて、相手の勝手な希望や八つ当たりなら無視で結構、先生にチクるのももちろんOK、ケンカを買わないで冷静にとらえることを練習しなさいと言っています
また自分にできないことについて言われたときは大人に頼りなさい、大人が必要かどうか判断するし、能力的にできないことを自分がやれるようになりたくてやるのはいいけども人のために頑張るのはつらくなるからやめなさいというのも言っています
記憶力が弱いのですぐ忘れてまた困ったかおでなんて言おうかとこっちを無言で見てくるんですけど、それでもちゃんとまたどうしようって言ってくれる時もあるので信頼関係は築けているのかもと思っています
厳しい対応かもしれませんが参考まで
4
こんばんは。ご相談させてください。
普通学級に通う7歳のADHDの次男がいます。
私は長男の時から懇談会には出席してこなかったのですが、ADHDという特性をもつ次男なので、春から進級して2年生になり周りの子達もあれ?と思ったり、いじりなども出てくるのではと思っております。
あらかじめ、懇談会などで親御さんにお話しをした方がいいのかなと思い悩んでいます。
息子の小学校はマンモス校で6クラスあり、息子は保育園出身なのであまり知り合いが多くありません。
皆さんは懇談会でお子さんのお話ししていますか?是非ご意見を頂戴したいです。