
- 2歳
初めまして
ちょっと違う方面の回答かもしれませんが
言葉が話される大きな理由として言語が必要に感じるかどうかというのがうちの子供は二人とも言われました
上の子供は本当に年長に上がるまで生活で必要な単語は挨拶含めて10個単語が言えるかどうか、それでも生活面で困るのかというと日常動作の数や食べるもののかたよりからリクエストする料理も少なく、言葉がなくても困らなかったというのが大きかったと思います
(小学校に上がると持ち物や宿題などいろんなことがありますが保育園の段階だと親が準備すれば済むものばかりですよね)
食べ物で初めて子供が唐揚げとステーキを唐揚げという単語にまとめていてトラブルになって子供も肉料理イコール唐揚げでない、違う言葉も覚えないといけないということを認識して言葉が増えたというのが大きかったです
あと子供自身言葉の発音に自信がなかったみたいでちゃんと言えるというのがわかったら急によく話すようになりました
下の子供については視力検査すらまともにやらず、検査結果がやる気なしというびっくりするような検査結果をもらったことがあります
ただ検査院の言葉は聞いていてちゃんと途中まで答えており意味は分かっていました
結果的に言葉がなくても二人とも生活で困ることは少なく意思疎通はできていましたから親としては言葉遅いんだなくらいに構えていればいいのかもと思います
一つ言えばキャラクターが糸口になると思うので何か好きなものを見つけられるといいのかもと思います
上の子供はトミカの車の名前下の子供はトーマスのキャラクターの名前だけは結構言えました
そういったところから色をつなげて覚えたりこれが言えないと親に意思が通じないというのがわかると少しずつ話すかもしれません
元気に育っているようなので楽しく過ごしていくのが今はいいのかなと思います
気になるのはもちろんそうだと思うし、それは子供が大事だからそのままでよくって、ただ記録だけつけてあげておくと(今日はこの喃語がイントネーションが違ってこのことを示していたみたいな)役に立つかもしれませんね
私も息子のことで悩んだので心配なお気持ちわかります!
年齢的にも言葉の発達には個人差ありますし、私が先生に相談した際には、発語以外にも、言葉が出なくても言葉と対象物の一致しているか?、親があれと指をさしたそのモノを一緒に見ることができるか?、こちらが話している意味がわかってるか、言葉の面以外の発達は遅れていないか?なども部分は気にならないようだったらから言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました!なので発語がないと不安だとは思いますが、発語以外の面で問題がなければ、まだ様子をみてもいいのかなと思いました😌
なーこさんの子どもさんは、親の言っていることは理解してるとのことで、後から子どもさんのペースで言葉が出てくるのではないかなぁと思いました!
年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、他の問題で言葉が出てこない場合もあるのでその場合は専門機関で診てもらった方が安心かもしれませんし、今後も検診がありますので、その時に相談するのもいいと思います!
もし保育園など通われていたり、今後通われるようでしたら担任の先生に心配している旨を相談してみると良いかもしれませんね😌
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
ノリさんこんにちは😃
お孫さんのこと心配されていることと思います!娘さん(息子さんの奥さん)は病院や幼児教室に連れていったり、子供さんのためにがんばられているのですね!
紋。さんも言われていますが、言葉の出が遅いというだけでしたら、学校の授業について行ける場合もありますが、その子その子違うのでどうなるかはわからないのかなと思います。現在4歳とのことなので、小学生になるまでにもあと2年ありますし、これからもお孫さんのペースで成長もたくさん見られると思います!
普通の小学校に行けるのか?授業に6年間ついていけるのか?親や祖母の立場からして本当に心配になりますよね。私も息子が4歳なのですが、正直心配もありました!でも専門機関の先生に相談した際に、「無理をさせてストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校などにつながらないように、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、過ごせることがとっても大事だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、色々深く考えず、子どもがストレスなく楽しく過ごせるようにしてあげることも大切だなと思います!例え、普通学級であろうと、普通学級が難しく支援学級、通級であろうと、子どもが無理せず楽しくストレスなく過ごすせる環境を作ってあげることも大切だと今では思っています😌
ノリさんの、お孫さんもこれから成長もたくさん見られると思いますし、お孫さんとの時間を楽しく過ごせるといいですね😊
2
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解なできずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
はなさんのお気持ちわかります!
私の息子は診断はついていないのですが、発達特性があります。人懐っこく、コミュニケーションは取れるけれど、一対一の複雑な会話になると会話が噛み合っていなかったり、マラソンなど走ったり登ったりなどは得意なのですが、不器用さがあり、特に球技が苦手なので、4歳の現在でも、サッカー教室の時間など「僕だけできなかった」と自信をなくしつつありました。
先生には、「特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校などにつながらないように、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、過ごせることがとっても大事だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、色々考えず、子どもがストレスなく楽しく過ごせることを1番に考え、無理なく過ごせるように先生と連携をとるようにしてます!
なのでもうされているかもしれませんが、担任の先生に相談するのがいいと思います😌 (担任の先生など相談しにくければスクールカウンセラーさんなど)その上で、お子さんのペースで勉強ができるように環境を整えていったり、お子さまが負担なく楽しく過ごしやすい学校生活を送れることが大切になってくるかなと思います😌
はなさんも、日々大変だと思いますが、無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
3
あと少しで2歳になる娘がいるのですが
喋りません。
普段話すのは「わーわー」「でーー」「ん?」「しーー」「どー」「え?」などです。
けど親が言ってることは伝わってるし
ゴミを捨ててきてって頼んだらゴミ箱に捨ててくれます。
とても元気でずっとキャッキャと家でも騒いでます。
ただ本当に言葉を話さないです。
言語の遅れが気になって仕方ありません。
色々とご意見を聞きたいです…🙇