
- 7歳
うちの息子が年長さんの頃も同じような感じでした。
小学生になると新しい環境で4月は疲れるのでまた色々言い出すなどあるかもしれませんが、、だんだん慣れると生活リズムができてくるはずです。
もうすぐ小学生なのですね😊おめでとうございます。
なかなか行動に移せないとのことで、何回も言うのも本当に疲れてしまいますよね。私の息子も食事に集中できなかったり、やるべきことになかなか取りかかれなかったりしますので、くまさんのお気持ちとてもわかります。
1年生になると、学校では少しずつ自分で時間を意識しながら行動しなければならなくなってきますよね。
我が家では「時計の針がどこにきたらやる?」などと自分で決めさせて、タイマーをかけたりしています。(LITALICOのねずみタイマーというアプリを使っています。)本人のきりのいいところや、納得できるタイミングで気持ちを切り替えて行動に移せればいいな…と思いながら、この方法で4年生の今もなんとか続けています。
新しい環境に慣れるまで疲れも出たり大変かと思いますが、少しずつで…くまさんも息抜きされながら、向き合ってみてくださいね🍀
親子で制作が苦手なのですが 息子苦手ながらも好きでおす すめのキットのようなものっ てありますか?
2025/7/27 08:28
質問を見る
ちいさん、こんにちは。
私の息子も制作が好きで、よく一緒に作っています。上手くできなくても、色々と工夫しながら作る過程ってとても楽しいものですよね😊
息子の場合はペーパークラフトやスノードーム、万華鏡、スーパーボール、石鹸、バスボムを作れるようなキットがお気に入りです。
文具専門店や書店、100円ショップなどでもお取扱いがあるかと思います。私もつい先日息子と見に行ったのですが、今だとちょうど夏休み向けに特設コーナーがあったりして選ぶのもわくわくしました。
親子で一緒に楽しめるような制作キットが見つかると良いですね🍀
1
言葉の発達が遅れてるのかどうか分かりませんが、私の言ってることが半分ぐらいしか通じなくて、毎日「娘がどう考えてるか」を考えないといけないので、ストレス溜まってます。
2025/7/26 14:58
質問を見る
こんにちは。
好奇心旺盛な子や集中が移りやすい子だと、大人の話に興味が持てず「聞いてない」ように見えることもあります。これは発達の特性や個性による場合も。
「半分ぐらい通じない」というのは、例えば指示を聞いても他のことに気を取られちゃうとか、自分の世界に夢中になってて反応が薄い、みたいな感じでしょうか?それとも、言葉そのものを理解してなさそうに見える場面が多いですか?
例えば、「ママの言うとおり、できるかな?」ゲームみたいに、「手を叩いてみて!」「クマさん持ってきて!」とか簡単な指示を出して、できたら「すごい!」って褒める。これで、どのくらい理解できてるかわかると思います。
もし指示が通じにくい場合、言葉の理解にサポートが必要か、ただ気が散ってるだけか、見分けがつきやすいです。
2
年長の男の子ママです。
もう少しで小学生になるのですが、何を言っても言うことをすんなり聞いて行動に移すことができません。
ご飯を食べている時に椅子に足をあげたり、おもちゃであそんだり、歯磨きや着替えを何回言ってもスムーズにできません。
何回言うのも疲れて、私が爆発しそうです。発達障害とかなのかなあと思い始めてきました。
これってどうなのでしょうか?
旦那さんがあまり言わないので、私ばかりが怒ってます。