
- 6歳
うちの息子が年長さんの頃も同じような感じでした。
小学生になると新しい環境で4月は疲れるのでまた色々言い出すなどあるかもしれませんが、、だんだん慣れると生活リズムができてくるはずです。
もうすぐ小学生なのですね😊おめでとうございます。
なかなか行動に移せないとのことで、何回も言うのも本当に疲れてしまいますよね。私の息子も食事に集中できなかったり、やるべきことになかなか取りかかれなかったりしますので、くまさんのお気持ちとてもわかります。
1年生になると、学校では少しずつ自分で時間を意識しながら行動しなければならなくなってきますよね。
我が家では「時計の針がどこにきたらやる?」などと自分で決めさせて、タイマーをかけたりしています。(LITALICOのねずみタイマーというアプリを使っています。)本人のきりのいいところや、納得できるタイミングで気持ちを切り替えて行動に移せればいいな…と思いながら、この方法で4年生の今もなんとか続けています。
新しい環境に慣れるまで疲れも出たり大変かと思いますが、少しずつで…くまさんも息抜きされながら、向き合ってみてくださいね🍀
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
こんにちは。
癇癪があると不安ですし、対処も大変ですよね。
6歳でしたら、園や学校に通われていると思います。外での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生やスクールカウンセラーにそうした行動を伝えてみてください。
ほかの組織としては、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
ただ、正直あたりはずれがありますので、信頼できる方に相談できるまでいろいろ試してみるとよいと思います。
1
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
年長の男の子ママです。
もう少しで小学生になるのですが、何を言っても言うことをすんなり聞いて行動に移すことができません。
ご飯を食べている時に椅子に足をあげたり、おもちゃであそんだり、歯磨きや着替えを何回言ってもスムーズにできません。
何回言うのも疲れて、私が爆発しそうです。発達障害とかなのかなあと思い始めてきました。
これってどうなのでしょうか?
旦那さんがあまり言わないので、私ばかりが怒ってます。