
- 3歳
はるとママさんへの返信です。
「周りの子がうるさい」「自分が悪いことをしていないのに怒られるのが嫌だ」と半年ほど全く学校に行きませんでした。先生が厳しい方で相性が悪かったと思います。
療育や別室登校を経て、いまは半分くらい学校に行っています。音の過敏さもあり、あまり集団学習と相性がよくないなと感じています。ただ、いまは習い事を通じて特性が合う子たちと知り合い、バリバリ活動しています。本人にあまり無理させず、大人になるまでは環境を整えてあげたいと思っています。
ご家庭でのご様子や、3歳児検診では問題ないとのことで、今回の園からのご指摘は驚かれますよね。私の息子も園から療育センターの受診をすすめられたことがあり、戸惑ったのを覚えています。
多動や癇癪はないけれども、友達や集団の関わり方が苦手とのことで、園の先生は気がかりさを感じておられるのですね。発達検査を受けることで特性が見えてくると、今後どのように対応していくか考えていくことができ、お子さんご自身の困り感へのサポートにもつながっていくのではと思います。
ご心配かと思いますが、診断を受けることもあれば、傾向はみられるけれども診断には至らないということもあります。息子の場合は診断を受けて療育に繋がったのですが、あのとき園からお声がけして頂いたことに今はとても感謝の気持ちでいっぱいです。
初めてのことで少し勇気がいるかもしれませんが、きっとはるとママさんにとってもお子さんにとっても、次年度に向けて1歩を踏み出すひとつの機会となるのではと思います🍀
こんにちは。我が子に似ているのでコメントさせていただきます、
癇癪も他害や他動もなく、育てやすいいい子です。大人のいうことは必ず聞きます。ただ友達と関わるよりひとり遊びが好きで、ずっと一人か先生と遊んでいました。
その後小学校でトラブルあり受診したところ過集中型の自閉症でIQが130越えだったことがわかりました。ほかの子よりも成長が早かったので、周りにあわせるのがつらかったようです。
いまは10歳ですが、周りの子も成熟してきたのかだいぶコミュニケーションとれるようになりました。が、周りからはかなり大人びた印象といわれます。単純にコミュニケーションが苦手な人もいれば、こういう子もいると知っていただければ…
10ヶ月ごろから壁や机に頭を強く打ち付ける行動がはじまりました。 状況として、私が忙しい時、本人が構っても欲しい時、思い通りにならない時、眠い時に激しく頭を打ちつけこちらの様子を伺います。 抱っこをするとおちつきますが、現在一歳3ヶ月でも同じことが続いてます。 頭を打ちつけることであざになることもあり心配しています。 見て欲しい願望での表現だとは思いますが、頭をぶつけることですぐに対応してもらえるのでそれが手段になっているようにも思います。 育児環境は、育休中でほぼ私が家庭で保育をし関わりも多いとは思います。 一子ですしそこまでほっておくことはないですが、少しの不満ですぐに頭を打ち付ける状況です。 発達障害などがないかも心配です。 どこか発達支援や病院に行った方がいいですか?
2025/3/29 08:01
質問を見る
私の知人の子もやってました!赤ちゃんの「ヘッドバンキング」ですね。
その子は9ヶ月くらいから始まったそうですが、そのくらいの時期から頭をゴンゴンする子は結構いるそうで、1歳を過ぎてから始まる子も珍しくないそうです。
何かを伝えたいという意思表示みたいですね。
赤ちゃんの「ヘッドバンキング」は結構よく見られるもので、自然におさまるので心配しなくても大丈夫だそうです。知人もはじめはビックリしたそうですが、いつの間にかしなくなったそうです。
ただ、いくらそのうちしなくなると言っても、あざやケガの心配もありますよね。かかりつけ医や次の健診の時に相談されてみてはいかがでしょうか?良いアドバイスがもらえるかもしれません。
あまり思い詰めず、相談する機会があったらサラッとお話ししてみるのがいいのかなと思います。
1
もうすぐ、4年生の男の子です。 小さいときから、うまく会話が成立しないことが多く、市の検診の時に相談したこともあります。 今も会話が噛み合わないことがおおいです。 本人もうまく意志疎通できなくて、気持ちがモヤモヤしているように感じます。お友達とも言葉で解決できないのでトラブルになることがあります。 最近本人は忘れっぽいのがきになるようで、病気なのかなと、相談されました。今やってることとかをすぐ忘れるらしいです。 まだまだちいさい子供だし、男の子ってそんなものかなと思っていていたけど大丈夫なのか不安になりました。
2025/3/29 05:29
質問を見る
こんにちは。
気持ちをうまく伝えられないことへのモヤモヤや、忘れっぽさが気になるとお子様ご自身で感じられて、しかもそれを言葉にして相談できるなんてすごすぎますね!大人の私でもなかなかできないことで、尊敬しかありません。
まずは、先生に集団生活の様子をお聞きになるのがいいかもしれません。その上で、ななさんのお子様が病院への相談を希望されているのでしたら、連れて行ってあげるのがいいかなと思います。(もし発達相談に行かれるのでしたら、集団生活における困りごとについて聞かれます。そのため、先に学校に聞き取りをされておいた方がいいかもしれません。)私も個人的にはそんなに気にする程でもないかなという印象ではありますが、それならそれでお医者さんに言ってもらえるとスッキリするかもしれませんね😄
私の子供には発達障害があるので、勉強会によく参加させてもらっています。今、ななさんのお子様は少し自信を失っている状態かもしれませんので、そんな時の手立ての一つとして、「親の失敗体験を話す」というのもいいそうです。「親(大人)でも失敗するんだ!」と思うことで気が楽になるようですし、お子様の心の内も話しやすくなる相乗効果があるそうです。
また、忘れっぽさの具体的な状況を話し合って、「リストを作成する」「メモをする」などの対策を一緒に考えられるといいですね。賢いお子様ですので、ななさんと共に考えられることで、きっと対策が見つかるのではと思います。もし難しければ、スクールカウンセラーにもご相談なさってみて下さいね!
2
家庭では問題なく、育てやすい子です。
3歳児検診も問題なく、言葉や知能も問題ありません。
ただ、保育園側から指摘が入りました。
4月に発達検査を受けるように勧められました。
友達との集団の関わり方が苦手と言われ、信じられない気持ちで衝撃を受けました。
ただ、多動も癇癪もないので一体何の病名なのか本当に心配です。