
- 3歳
はるとママさんへの返信です。
「周りの子がうるさい」「自分が悪いことをしていないのに怒られるのが嫌だ」と半年ほど全く学校に行きませんでした。先生が厳しい方で相性が悪かったと思います。
療育や別室登校を経て、いまは半分くらい学校に行っています。音の過敏さもあり、あまり集団学習と相性がよくないなと感じています。ただ、いまは習い事を通じて特性が合う子たちと知り合い、バリバリ活動しています。本人にあまり無理させず、大人になるまでは環境を整えてあげたいと思っています。
ご家庭でのご様子や、3歳児検診では問題ないとのことで、今回の園からのご指摘は驚かれますよね。私の息子も園から療育センターの受診をすすめられたことがあり、戸惑ったのを覚えています。
多動や癇癪はないけれども、友達や集団の関わり方が苦手とのことで、園の先生は気がかりさを感じておられるのですね。発達検査を受けることで特性が見えてくると、今後どのように対応していくか考えていくことができ、お子さんご自身の困り感へのサポートにもつながっていくのではと思います。
ご心配かと思いますが、診断を受けることもあれば、傾向はみられるけれども診断には至らないということもあります。息子の場合は診断を受けて療育に繋がったのですが、あのとき園からお声がけして頂いたことに今はとても感謝の気持ちでいっぱいです。
初めてのことで少し勇気がいるかもしれませんが、きっとはるとママさんにとってもお子さんにとっても、次年度に向けて1歩を踏み出すひとつの機会となるのではと思います🍀
こんにちは。我が子に似ているのでコメントさせていただきます、
癇癪も他害や他動もなく、育てやすいいい子です。大人のいうことは必ず聞きます。ただ友達と関わるよりひとり遊びが好きで、ずっと一人か先生と遊んでいました。
その後小学校でトラブルあり受診したところ過集中型の自閉症でIQが130越えだったことがわかりました。ほかの子よりも成長が早かったので、周りにあわせるのがつらかったようです。
いまは10歳ですが、周りの子も成熟してきたのかだいぶコミュニケーションとれるようになりました。が、周りからはかなり大人びた印象といわれます。単純にコミュニケーションが苦手な人もいれば、こういう子もいると知っていただければ…
1歳1ヶ月のママしてるんですが、イライラすると、髪の毛を引っ張ったり、離乳食を食べなかったら、します。自閉症なんでしょうか?
2025/3/29 20:15
質問を見る
1歳になると自我が出てくる反面、自分の気持ちを上手に相手に伝えることができなかったりして、もどかしさから髪の毛を引っ張ったりなどの行動になってしまっている可能性もあるのかなと思いました!
親としては対応も大変ですがその都度、あまりオーバーには反応はせず、「痛いからやめよう」「大事大事!」と気長に伝え続けていくのもいいと思います!
年齢的にもそういった行動がみられるから自閉症とはならないと思いますよ!
自閉症などの発達障害となると、それ以外でも言葉の遅れ、こだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきて保育園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて診断されるパターンが多いです!(もう少し年齢が上がってきて)
でもいつも子供さんの側におられるりおちんのママさんからみて色々違和感を感じていたり、離乳食も食べないとのことなので心配なようでしたら、保健センターの保健師さんや栄養士さんなどにも相談してみたりアドバイスもらってみるのもいいかもしれません☺️
りおちんのママさんも大変な時期と思いますが、無理なくリフレッシュされながら子育てされてくださいね😉
1
8ヶ月の女の子なのですが、こちょばしても笑わなかったり赤ちゃんなら笑う王道のあやし方をしてもあまり笑ってくれません。たまにツボに入ると大笑いしてくれることはあります。小さい時から抱っこでねんねはしてくれなくて、ベットに置くと指を吸って1人で寝ます。抱っこ自体あまり好きではないのか、抱っこしても周りをキョロキョロしたりして落ち着きません。目が合っても笑ってすぐに逸らしたり、じっと目が合うことは少ないように思います。1人遊びも上手で、たまに飽きてくると泣いて呼んでくることはありますが、あまり必要とされていない感じがします。 ずり這いはしますが、お座りもまだ安定しません。つかまり立ちも、まだしません。 発達障害を疑ってしまいます。大丈夫な範囲なのか、もし疑わしければ今から何かできることがあれば助言いただきたいです。
2025/3/29 09:26
質問を見る
子どもの発達のこと不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても心配でしたし、悩みましたのでお気持ちわかります💦
私の息子も発達障害でないかと考えだしてから、そこから毎日ネット検索やYouTubeを観ては息子と当てはまるところの答え合わせする毎日で、遊びに行っても他の子と比べて不安ばかりで精神的にも不安定になり、育児が楽しめなくなっていました。
もうすぐ4歳の息子は現在、ASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、今ではびっくりするくらい成長し、今は楽しく育児しています😊
ポンママさんの子どもさんは8ヶ月とのことで、本当にどう成長するか分からないのかなと思います!
これからまた検診などもあるとおもいますし、現時点でも不安なようでしたら1人で抱え込まず、保健師さんなど周りに相談したり、不安なことを話してみるといいと思います😌
現在8ヶ月とのことなので、はつみさんも言われているように、これからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思いますし、仮に早期発見したとしても療育についてももう少し先からになることが多いと思います!
なので今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなとことりさんと同じく私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!ポンママさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
2
家庭では問題なく、育てやすい子です。
3歳児検診も問題なく、言葉や知能も問題ありません。
ただ、保育園側から指摘が入りました。
4月に発達検査を受けるように勧められました。
友達との集団の関わり方が苦手と言われ、信じられない気持ちで衝撃を受けました。
ただ、多動も癇癪もないので一体何の病名なのか本当に心配です。