
- 25歳
うちの地方では、1年の時の野活で3万弱。2年の終わりに3年時の修学旅行費で7万弱。あとは4月などに1〜2万ほど集金あります。3年は模試代も入るので2万後半だったよーな、、、。後の物品購入なんかは本当に細々集金あるくらいです。給食費も払ってますが、これは自治体によって違うかと。
後は、卒業用品がたぶん、3年で必要だと思いますが。卒業アルバム代とか?
部活はうちの子は運動部なので7万くらい部活ジャージやらユニフォーム、部活用スウェットや鞄、靴下、靴などかかりました。他父母会4000円くらいだったと思います。指定ジャージ購入しなくてもいい学校もあるようですが、うちの部活は強制でした。剣道部と野球部は一式揃えるのに10万くらいかかったと聞きましたが、あくまで私の息子の中学の話です。自分で揃えれば、なんでもいいって中学もありそうですけどね。
部活ですが、その他交通費(配車代)や補食代(息子から)がかかっています。
うちの場合は、練習試合が多いので、こどもから、おにぎりいらないから、補食代ちょうだいって言われるのが多くて、何気に痛手です。参考になるか分かりませんが。
部活にもよりますが
運動部だと入る時に必要な物に料金かかるので、それが高いのから、それなりのと、安めがあります
コンピューター部もタブレット渡されてたら買わなくていいですし
学校にもよりますが入部金が少し必要でした
他の事に凄く料金かかりますから。
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
お子さんの進路は、特性やニーズに合わせて「本人が安心して成長できる環境」を優先するのが良いと思います。
支援学級は一般の生徒との交流を保ちつつサポートを受けられる利点があり、特別支援学校はより個別化された指導や職業準備が強みです。
まずは気になる高校や特別支援学校の見学や説明会に参加し、支援体制やカリキュラムを確認して、支援学級の有無、先生の専門性、進学実績や就職支援の状況などを質問すると良いでしょう。
また現在の支援学級の担任やスクールカウンセラー、発達障害支援センターなどに相談し、お子さんに合った進路を提案してもらうこともできます。
どちらが良いかは、お子さんの現在の様子や将来の希望次第です。まだ中学1年生なので、時間をかけて情報収集しつつ、お子さんと一緒に「どんな高校生活が楽しそうか」を考えてみるのも良いかもしれません。
1
SLDで普通級に在籍しながら週一で通級に通ってます。 やはりみんなと同じにが難しく、勉強もほぼほぼついていけてません。なのでもう少し合理的配慮をお願いしようと思うのですが、皆さんはどのような配慮をお願いしましたか?
2025/8/31 22:41
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
お子さんが「ほぼほぼついていけてない」とのことなので、まずは学習面での負担軽減(問題数の削減、ICT活用、テストなどで時間延長)と、成功体験を増やす配慮小さな課題の設定、プロセスを褒める)をなど優先すると良いかもしれません。
SLDのお子さんは、特定の領域での困難が強い一方、得意分野を伸ばすことで自信がつくケースが多いです。通級指導の先生と連携し、得意なこと(たとえば口頭での表現、図形の理解など)を活かせる授業の工夫も提案してみてください。
また、学校側が合理的配慮に慣れていない場合、保護者側から具体例を提示すると話が進みやすいです。文部科学省のガイドライン(「合理的配慮の提供について」)を参考に、「SLDの子どもに認められている配慮」を伝えるのも有効かと思います。
3
中学は、3年間で学費と部活あるとどれくらいお金かかりますか?