
- 25歳
うちの地方では、1年の時の野活で3万弱。2年の終わりに3年時の修学旅行費で7万弱。あとは4月などに1〜2万ほど集金あります。3年は模試代も入るので2万後半だったよーな、、、。後の物品購入なんかは本当に細々集金あるくらいです。給食費も払ってますが、これは自治体によって違うかと。
後は、卒業用品がたぶん、3年で必要だと思いますが。卒業アルバム代とか?
部活はうちの子は運動部なので7万くらい部活ジャージやらユニフォーム、部活用スウェットや鞄、靴下、靴などかかりました。他父母会4000円くらいだったと思います。指定ジャージ購入しなくてもいい学校もあるようですが、うちの部活は強制でした。剣道部と野球部は一式揃えるのに10万くらいかかったと聞きましたが、あくまで私の息子の中学の話です。自分で揃えれば、なんでもいいって中学もありそうですけどね。
部活ですが、その他交通費(配車代)や補食代(息子から)がかかっています。
うちの場合は、練習試合が多いので、こどもから、おにぎりいらないから、補食代ちょうだいって言われるのが多くて、何気に痛手です。参考になるか分かりませんが。
部活にもよりますが
運動部だと入る時に必要な物に料金かかるので、それが高いのから、それなりのと、安めがあります
コンピューター部もタブレット渡されてたら買わなくていいですし
学校にもよりますが入部金が少し必要でした
他の事に凄く料金かかりますから。
2年になった息子は、体育に参加せず、見学したり、興味がないと教室に戻り、参加拒否です。先生から、本人が見学すると言ってきたら、教室に戻り勉強の時間の方が良いかと、相談されました。彼は、自閉症です。彼がもう少し大きくなるまで、彼の意見に合わせて、見学すると言ってきたら教室で勉強させるべきか、見学させながら、体育を継続するか悩んでいます。
2025/4/25 14:14
質問を見る
こんにちは。
我が子も自閉スペクトラム症で、小1~小4くらいまでほべすべての体育を拒否、運動会も不参加で、ほとんど見学(たまに自習)でした。成績がつかず通知表も成績なしでした。
ただ、4年のときの先生が関わりかたを考えてくれ、記録係や旗振り係など体育をするほかのみんなをサポートする形で体育に参加できるようになりました。
いまは体操やゲーム形式のものなど自分ができるところのみ参加しています。できそうか無理そうかは、その場で先生と相談し、本人にまかせています。
学校の先生やカウンセラーさんなどと相談しながら、どうするのがお子さんにとってベストなのかを考えてみてはいかがでしょうか。
2
3歳息子の登園渋りに悩んでいます。 昨年は年々少のクラスに通い、この春から年少になりました。 昨年も最初は行き渋りをしていましたが、後半になって泣かずに行けるようになり慣れたと思っていました。 しかし慣らしの時間が終わり通常保育の時間になった日から、幼稚園長いから嫌だ!行きたくない!と泣き始めました。 今年からクラスに新しい子が増えたことや、担任の先生も変わり、通園も車からバスに変えて家から離れる時間が増えたことなど、環境の変化はありますが、 一日だけと休ませても明日が幼稚園だから嫌と泣き、夜中も夜泣きのように嫌だ嫌だと泣き、朝も早朝から起きて今日幼稚園?行きたくないと泣き叫びます。 4ヶ月前に下の子が生まれ、色々と我慢が増えたことも影響しているのでしょうか。 なるべくスキンシップを取ったり、愛情表現を心がけていますが、あまりにずっと泣き続けるためこちらもイライラして言ってはいけない言葉も言ってしまいます。 バス停で年少から入った子も、バスに乗る時は少し泣いても数日で終わり、息子のようにずっと泣いている子はいません。 何より、休みの日も遊びやご飯も手につかず、幼稚園のことをずっと考えイヤと泣く姿に、どう対応していいか分からずにいます。 先生には登園渋りをした日にはそのことを伝えています。コミュニケーションをこれから取ろうと思っています。 2歳前には癇癪もあり、発達に問題があるのか不安にもなります。 相談しても今が我慢の時と言われるだけなのですが、息子ほどの行き渋りをする子も周りにおらず、いつまで続くのか、やっと行けるようになったのにと悶々としています。 どのように息子に対応したらいいのでしょうか。
2025/4/25 11:46
質問を見る
こんにちは
年少になり新しい先生や環境の変化で少し怖いのかもしれません
人数が怖かったり気持ちがドキドキで追いつかなかったり等あるのかもしれません
今は、無理せず環境に慣れる1時間だけ頑張る一緒に目標を決めたらどうでしょうか。
幼稚園の先生と話し合いながら行けるように願っています。
1
中学は、3年間で学費と部活あるとどれくらいお金かかりますか?