
- 25歳
うちの地方では、1年の時の野活で3万弱。2年の終わりに3年時の修学旅行費で7万弱。あとは4月などに1〜2万ほど集金あります。3年は模試代も入るので2万後半だったよーな、、、。後の物品購入なんかは本当に細々集金あるくらいです。給食費も払ってますが、これは自治体によって違うかと。
後は、卒業用品がたぶん、3年で必要だと思いますが。卒業アルバム代とか?
部活はうちの子は運動部なので7万くらい部活ジャージやらユニフォーム、部活用スウェットや鞄、靴下、靴などかかりました。他父母会4000円くらいだったと思います。指定ジャージ購入しなくてもいい学校もあるようですが、うちの部活は強制でした。剣道部と野球部は一式揃えるのに10万くらいかかったと聞きましたが、あくまで私の息子の中学の話です。自分で揃えれば、なんでもいいって中学もありそうですけどね。
部活ですが、その他交通費(配車代)や補食代(息子から)がかかっています。
うちの場合は、練習試合が多いので、こどもから、おにぎりいらないから、補食代ちょうだいって言われるのが多くて、何気に痛手です。参考になるか分かりませんが。
部活にもよりますが
運動部だと入る時に必要な物に料金かかるので、それが高いのから、それなりのと、安めがあります
コンピューター部もタブレット渡されてたら買わなくていいですし
学校にもよりますが入部金が少し必要でした
他の事に凄く料金かかりますから。
小学生が始まりもうすぐ一カ月になろうとしていますが、我が子は早速学校、学童で暴れてしまいました。 色々悩んで普通級を選んだことは後悔していませんが、覚悟はしていたけど、流石に凹んでいます。 衝動性がどうしても怒りと暴力に行ってしまいます。 どうしたら良いのか、、。 服薬調整もしていますが、思うようにはいかない日々です。 今できることをアドバイスいただけるとありがたいです。
2025/4/23 22:18
質問を見る
おはようございます。
私の子供には発達障害がありますので、気持ちのコントロールができなかったり、自分の気持ちだけを優先して皆に迷惑をかけることが4年生の今でもたくさんあります。(学校からもよく電話や連絡帳経由で報告があります😭)母としては、本当に頭を抱えますよね。でも、これは私に言えることなのですが、お子様の気持ちを聞いてあげて下さいね。暴力を起こしてしまった理由が必ずあります!お子様は先生にすでに怒られた後ですし、学校や学童では聞き取りが不十分な可能性も高いです。気持ちに寄り添ってあげられるのは母だけなのに、私はついつい怒ってしまうことが多いなと毎回反省です。
また、1年生ですと、状況説明がうまくできないかもしれません。支援級の先生が使っているテクニックでは、針金人間で4コマ漫画風に描いています。すると子供は面白がって説明を始めてくれますよ!「◯◯があった。その結果叩いてしまった」などと状況に応じて4コマ漫画を描き終わると、2番目や3番目に戻って「じゃあどうしたらいいのか?どうすれば良かったのか?」を考えます。行動での改善はすぐにいきませんが、頭の中に知識があることで私の子供はゆっくりと変わってきましたよ。(まだまだですが😅)
今は大きく環境が変わり、トジさんのお子様も本当に奮闘していらっしゃいます。毎朝早く起きて、重いランドセルを背負って登下校。学校では勉強を頑張り、お友達との関わりもある…。偉すぎますよね😄トジさん自身もまだまだ気の抜けない時期ではありますが、心と体を休められる時はリフレッシュして下さいね!
1
現在小学4年生の息子がいます。 小学生になってから、クラスの子とのトラブルが続いていました。 子供と話しても理由を聞いてもわからない。ダメな事だとわかっていると言います。 嫌な事があってやってしまった事もありましたが、理由がはっきりしない時もあります。 子供には相手がどう思うか考えるように度々伝えてますが、特定の子に対してトラブルを起こしています。 3年生になってからは、先生からの連絡はほぼ無くなり、楽しく過ごしてる話を子供から聞いてたので安心していました。 しかし、今日トラブルが起きました。 前にもトラブルを起こしてしまった子です。 理由は「ふざけてやってしまった」だそうです。 相手の気持ちを考える事、すぐ謝る事を散々伝えてきたはずが、出来てませんでした。 前にトラブルを起こした事も全く覚えてないようです。 話をした時は反省してる様子ですが、何度も繰り返されると、何も伝わってなかったのかと悲しくなります。 弟や自分より小さい子に対しては優しく、手を出す事は一切ありません。 どうしたらトラブルを起こさないようになるのか。これは発達障害が関係してるのか気になります。 しかし、発達障害の検査をする勇気がありません。 今は何をどうしたらいいのか考えられなくなっているところに、ふぉぴすを見つけメッセージを送りました。
2025/4/22 20:44
質問を見る
かみゅさんこんにちは😊
子どもの学校での友人とのトラブルなど親としても心配になりますよね!
みずのさんも書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思います!
我が子となると親としても、受診はとても勇気のいることですよね!!お気持ちとてもわかります!!
受診の必要性やタイミングなどは、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!!
2
中学は、3年間で学費と部活あるとどれくらいお金かかりますか?