
- 1歳
おはようございます。
うちには2歳の子がいます。保育園では1歳半頃までウロウロすることもありましたし、2歳になった今も家だとたまにウロウロしています。心配になって保育園の先生に聞いてみましたが、「この月齢だとそんなに気にしなくて大丈夫!」とのことでした。人によって食事に対する興味の違いもありますしね。食べるの大好きだと座って集中しますが、それよりも他のことが気になっちゃうと難しいかもしれません。
ゆずはママさんはすでにされていると思いますが、食べ切れそうな量だけをお皿に乗せて「これだけ食べる間は座ろうね」と声かけするようにしています。😄
3歳4ヶ月の息子がいるのですが、 色の理解ができていないようです。 これ何色?ときくとすべて「あお」と答えます。 「あお」がでてくるので色に対して概念はもっていると思うのですが、、、 色がしっかりわかるのは何歳からなのでしょうか?
2025/4/9 11:07
質問を見る
0
認知・適応のチカラを つける方法教えてくだ さい!
2025/4/9 10:49
質問を見る
お外に出かけて一緒に遊んだり、いろんなものに触れさせてあげるといいと思います!
身体を動かすことで脳の発達を促することもできますし、植物や動物、乗り物、空、自然など、子どもが興味を示すものをどんどん見せてあげたり、触れたせてあげるのもいいと思います!
我が家ではお家でも、家のことのお手伝いをしてもらったり、料理や掃除など一緒にやってもらったりしてます!案外そういった日々の当たり前のことでも、認知、適応を伸ばすことができますよ😌また息子はマグビルドにもハマっていて、日々想像しながら毎回違った形を作っています!
また、寝る前など親子で1日を振り返る習慣をつけるのもいいと思います。時々、過去を振り返ったり、未来を想像し考えたり、子どもさんのの話を最後まで聞いてあげたり、子どもさんの考えを受け入れてあげるといいと思います!
2
1歳7ヶ月の娘がいます。
落ち着きがまったくなく
ご飯も座ってられません。
何かの障害なのでしょーか。