
- 6歳
4月から小学生なのですね。おめでとうございます。私も息子のことで就学に向けて色々と心配しましたので、れいママさんのお気持ちとてもわかります。
まずはかかりつけの小児科さんにご連絡して、日ごろのお困りごとについてご相談なさってみられてはと思います。
お住まいの市町の発達相談窓口や保健センターも頼れるかと思います。
専門機関は予約が混み合っている場合もあるかと思いますので(息子が診察の予約をしたときは約半年待ちでした)、4月に向けてできる取り組みから少しずつ始められてみてはと思いました。
環境の変化が苦手な息子は小学校に慣れるのにも時間がかかりましたが、夏頃からだんだんと安心して過ごせるようになってきました。先生が「1年生はまだまだ幼稚園の延長のようなものですから、気負わずに」と仰ってくださり、心強かったです。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと連携されながら、1歩1歩で…娘さんが安心して学校へ通えますように🍀
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
4月から小学生になる娘がいます。
大人しく座ってる事が出来ず、ずっと手をいじったり足をあげたり下ろしたり気に食わない事があるとヒステリックになります。それと人前に出るとこや周りの環境だったりに敏感でこわがったりします。
性格面なのか発達面なのか分からないでいます。どうしたら良いでしょうか?また小児科でそういった事は診察してくれますか?