
- 12歳
めぐさんこんにちは😌
私も子どもが発達特性あるのですが、それがわかっていてもどうしても息子の行動にに腹立ったりイラッとして、怒ってしまうことよくありますし、しんどい状況が重なったして心に余裕がなくなったりすると、どうしても息子のことで周りの人がしなくていい苦労を私はしなければならないか、発達グレーゾーンでなかったら…と思ってしまう日もありました💦
めぐさんもたくさん悩まれていると思いますが、同じような気持ちでがんばられているめぐさんがおられると思うだけでも心強いです😢
そしてめぐさん、1人で抱え込まず、気持ちを吐き出せる場所に相談したり、同じ境遇の方やこういった場所に気持ちを吐き出したりしながら無理せず、リフレッシュしながら日々を過ごしてくださいね😢
私の場合は危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか怒るよりはマシかと目を瞑ってみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
気持ちに余裕がある時は、どのように行動するとよいのか具体的にとるべき行動を示したり、手伝ったり、息子にじっくりかかわってみたり‥私自身気まぐれです😆
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
めぐさん自身のケアもしっかりされて、リフレッシュやストレス発散もされながら身体など無理しないでくださいね!
めぐさんの心が少しでも軽くなること、いい方向へ進むことを願っています!
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
下の子が寝てる時にちょっかいをだして起こそうとします。今寝てるから静かにしようねとこえかけても足音をうるさくしたりと聞きません、、何度も注意するうちに私もイライラしてしまい口調が強くなってしまいます。
2025/8/8 14:48
質問を見る
こんにちは。
下の子が生まれて、きっと大切に思っているんですね。
ただ、お母さんの注意が分散しているため、「自分を見てほしい」という気持ちから、わざと目立つ行動(ちょっかいや騒音)をしている可能性もあります。足音を立てたりちょっかいを出すのが「楽しい」「反応が面白い」と感じている場合もあります。
たとえば、「赤ちゃんが寝たら、絵本読む時間にしよう!」と楽しみを用意したり、「赤ちゃんが起きないように、忍者みたいに静かに動けるかな?」とゲーム感覚で静かにしたりしてはいかがでしょうか。
2
4月から中学生になる発達障害の息子の考え方が幼すぎて、周りの友達も親もイライラが止まらない。 発達障害とわかってはいるが,考えが幼すぎるがゆえに,自分勝手になりがち。 周りを見るように諭してもすぐに泣く。 友達に依存しがち。やめと伝えてもやめない。まとわりつく。鼻を触る・頭のかきむしる 爪噛み などの不潔行動など。 友達も少なくて、離れつつある。 語彙力や文章力もないので,学力も低い 療育や塾にも通ってるがなかなか本人がやる気を出さないから、しんどくてイライラが止まらない