
- 12歳
めぐさんこんにちは😌
私も子どもが発達特性あるのですが、それがわかっていてもどうしても息子の行動にに腹立ったりイラッとして、怒ってしまうことよくありますし、しんどい状況が重なったして心に余裕がなくなったりすると、どうしても息子のことで周りの人がしなくていい苦労を私はしなければならないか、発達グレーゾーンでなかったら…と思ってしまう日もありました💦
めぐさんもたくさん悩まれていると思いますが、同じような気持ちでがんばられているめぐさんがおられると思うだけでも心強いです😢
そしてめぐさん、1人で抱え込まず、気持ちを吐き出せる場所に相談したり、同じ境遇の方やこういった場所に気持ちを吐き出したりしながら無理せず、リフレッシュしながら日々を過ごしてくださいね😢
私の場合は危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか怒るよりはマシかと目を瞑ってみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
気持ちに余裕がある時は、どのように行動するとよいのか具体的にとるべき行動を示したり、手伝ったり、息子にじっくりかかわってみたり‥私自身気まぐれです😆
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
めぐさん自身のケアもしっかりされて、リフレッシュやストレス発散もされながら身体など無理しないでくださいね!
めぐさんの心が少しでも軽くなること、いい方向へ進むことを願っています!
もともとはずかしがりやで習い事のたいけに連れて行ってもやらない事も多かったのですが、先日一度体験に行ったダンス教で本人がやりたいと言ったので連れて行ってたら全くやらず中にも入りませんでした。 多少ならわかるのですが、やりたい事さえやらないのはなぜでしょうか? ちなみに今年度から小学2年生になった女の子です。
2025/4/7 17:39
質問を見る
元々恥ずかしがり屋さんだったりすると、新しい場に入っていくのも緊張しやすかったりしますよね!でも親としては自分が入りたいと言ったから連れてきたのにとモヤっとしてしまいますよね💦
無理してまでは習わせる必要はないと思うので、様子を見ながら、これから経験を積んでそういった部分も成長していくと思いますので、恥ずかしさよりもやりたいって思えるのを待ってあげるのもいいと思います😌
友達や兄弟など誰かと入ってみたりすると心強いかもしれませんが、なかなかタイミングが重なることも難しかったりしますよね💦
また、今後も恥ずかしがりやの子どもさんを認めてあげて、頑張ったときにはたくさん褒めて徐々に自信をつけいってあげるといいと思いますよ😌
子どもさんが楽しく習い事できることを願っています😊
3
5歳男の子、4月に年長さんになりました。 オムツ外れたのが、年中になってすぐ。 ウンチがまだオムツじゃないと嫌と言われて、どうしたら良いかわかりません。 年長さんになったらトイレですると言ってくれたのに、嫌だと。 後ろから出るのが嫌だと言われてしまい、オマルは?ときくと赤ちゃんだから嫌と。 ウンチ以外では座ってくれます。
2025/4/6 10:53
質問を見る
こんにちは。
おしっこができるようになっても、うんちという壁がまだ立ちはだかってますよね💦もれなく私の子供もそうでした。力まないといけないので、慣れるまでは抵抗がありますよね。
「うんちが出そうになればとりあえずトイレに座る」というのだけをお約束してもダメでしょうか?力もうと頑張らなくていい、ただ座るだけと。その後はすぐにオムツに履き替えてうんちしてもらってもいいかもしれません。もしタイミングが合えば、トイレでできるかもしれませんし、オムツですることも否定はしていないのである程度の安心感はあるのかなと思いました。
2
4月から中学生になる発達障害の息子の考え方が幼すぎて、周りの友達も親もイライラが止まらない。 発達障害とわかってはいるが,考えが幼すぎるがゆえに,自分勝手になりがち。 周りを見るように諭してもすぐに泣く。 友達に依存しがち。やめと伝えてもやめない。まとわりつく。鼻を触る・頭のかきむしる 爪噛み などの不潔行動など。 友達も少なくて、離れつつある。 語彙力や文章力もないので,学力も低い 療育や塾にも通ってるがなかなか本人がやる気を出さないから、しんどくてイライラが止まらない