
- 2歳
一時預かりに育てるために入れているなどすごくお子さんのために動かれていてがんばっているのだなと思いました(私は私の通院など自己都合で預けていたので)
家でやれることはとのことですが100均にあるような色塗りや知育のものなど手軽なものから始めてみては?と思いました
ただし色々チャレンジしてもいいけどやる気がなさそうならさっと引いて、できなくても無理にやらせ続けないことだと思います
まだまだ甘えたい時期で自分がここにいていいのかなど生きていく根幹がよくわかっていない子供に対してできないなら怒られる、みたいな恐怖心が勉強に結びつくとまずいと思うからです
(親は子供にそう考えていなくても子供はそこでしか生きられないので親に見捨てられたら生きていけないというのは何となくわかる)
保育園や小学校に上がると嫌でもできないと周りから言われる環境になるのに、家に帰っても条件付きの愛情しかもらえないと刷り込まれてしまったら子供がかなり悲惨な心理状態で生きていくことになると思うので
調子よく進められるときだけ進めるくらいで今はいいのかなと感じました
指差しについてはうちの子供は2人ともやらないで終わりました
保健師さん曰くやるメリットがない、やる必要がないと思っているからやらないのねと言われやらない子はやらないままになる場合もあるといわれました
育つスピードが表にちゃんと出ているとは限らなくて、例えば上の子供は5歳まで10単語くらいしか話さなくて、6歳になるころには50単語くらいは普通に話しました
理由は簡単で覚えている最中で口に出さなかったからというだけ
表に出なくても子供は成長しているから、不安だったらこの時までにここまでお子さんができていなかったら何か家で学習を取り入れるなど自分で待てる期限を作ってみてはいかがでしょう?
忙しいし心配だと思いますがゆっくりまっていつでもここにいるからね、とのんびり構えて居られたらいいですね
回答になっていなくてすみません
3才8ヶ月、自閉スペクトラム、軽度知的障害(IQ69)の子を育てています。 現在10人程度の小集団療育に通っています。 来年度からは別のところに行こうと思っているのですが迷っています。 ①もう少し規模の大きい週5で通う療育園(自閉症児が多く通っています) ②障害児の受入もしている幼稚園➕療育の並行通園 ①は1クラス10人程です。セラピストは常駐しておらず月に1〜2回外部から来る感じです。給食もあり運動会などのイベントもあり幼稚園や保育園に近い雰囲気です。 ②は週の2〜3は幼稚園、残りは療育のような感じで考えています。幼稚園は障害児の受入もしており加配などもつけてもらえます。療育先はセラピストも常駐しております。 現在の子どもの状態は、言葉がかなり遅れていますが自分の要求は言葉やジェスチャーで伝えてくれます。偏食はありませんが口に詰め込みすぎるので見守りが必要です。オムツは外れていませんが便はトイレに連れて行くタイミングで出してくれて、おしっこも時々はしてくれます。着替えは下は自分でできますが上は手伝いが必要です。 友達への興味も少しずつ出てきています。苦手な活動だと声掛けしないと参加できない時もあります。 長い文章での指示は通りづらいです。 みなさんのご意見や体験談等教えていただきたいです。
2025/10/4 22:07
質問を見る
おはようございます
うちの市は療育園は学年ごとに10人は入れるかどうかという園が1つあるだけで市の人口は10万人以上という市のためかなり重度でないと入れないというのが実情で我が家は入園自体却下されています
うちは下の子供はIQが当時65切っている&自閉症スペクトラムの診断もありでも却下なので質問ささんの地域がどれくらい療育園が受け入れをしてくれているのかというのは少し気になりました
経験上学年60人を超す市内の大きい保育園に行きながら療育という経験しかありません
ただ個人的には保育園でよかったかなと思っています
地域によりますがうちの小学校はほぼ今通っている園の子しか来ないからです
簡単に言えば学校からも近く、地域に根付いているからということですが、その関係で年長になって急に療育園やほかの園から友達つくりに転園してくるというお子さんもいます
でもやっぱり子供の中で輪がすでにできているので入りにくいというのはあるようです
うちの子は障害児ですが1歳代からずっといるので、我が子がいるのが当たり前になっているのでおままごとに適材適所で混ぜてくれたり、集団行動にも手をつないでこっち!と案内してくれる子がいたりと意外に普通の園でもやっていけています(むしろ手を焼くのを楽しむ感じの子)
うちは下の子なのもあり、甘えたがりで反抗はしないので女の子にかなり可愛がられていたりと性格もあるとは思いますが(上の子はそうではなかったので一人遊び中心でした)
加配もつく園とのことなので対応をいろいろ経験して培ってくれているでしょうし、おむつについてもよく年少までにはとか言われますがそういうところも緩やかに見てくれるような気がするので意外と療育園と変わらない支援内容になるんじゃないかなと思います
ただ一つ思うのは特性の色々がどれくらい園生活で引っかかるかというところですか
感覚過敏が強くてスモッグや上靴が着けられない、チャイムの音がどうしてもだめなどどうにも園での生活で引っかかる点が今のところあるかというところが1つ視点になると思います
そういったところがクリアできるのなら片方の経験しかないので絶対とは言いませんが療育と並行したほうがお子さんの居場所が二つになってお子さんとしては相談先が増えたりしていいのかなと思いました
5
はじめまして!今小学校6年生の娘がいる母です。娘は、WISCでIQ76、小3程度と言われています。別クラスで本人のペースでお勉強を頑張っています。 お勉強ができないだけでほかの事は問題なくできています。 放デイ等を利用するべきなのか、迷ってしまいます。
2025/9/28 00:13
質問を見る
おはようございます
小学4年生でにたような結果の子供がいます
うちは行動の面も問題がある&感覚過敏などから放デイを希望して通っています
お母さんとお子さんの放デイへのニーズとしては、放デイで学力を伸ばすという方向性なんでしょうか?
家庭内で学習の面を見るのはつらいから誰か代理で見てほしいのか
それともお母さんが学費などを稼ぐために預け先を探しているのか
また送迎は可能なのかどうか、どれくらいの時間を放デイに使いたいのか
どういったニーズかによって答えは変わる気がします
例えば学力を上げたいなら自習中心や少人数制の塾、発達障害に対応する家庭教師の先生をつけてもらうという方法もあります
でもうちがそうですけど仕事で預け先を探しているのなら時間の長い放デイはいいのかなと思います
送迎ができないなら家庭教師の方が来てもらえてありがたいし、送迎付きの放デイでゆっくり過ごすというのも手かもしれません
お母さんが疲れている&ほかのことも忙しくて時間が欲しいならお母さんの手を離れてくれるだけでも放デイは利点があるのかもとは思いますよ
うちは運動中心の放デイなのですごく体力を使いますし、反対に勉強についてはやる時間はとるけどもやらなくてもいいというスタイルなので、学力的には期待できません
放デイの特性によってもかなり使い方は変わるよってことはひとつ伝えられたらと思います
ただ個人的には学力だけ高めたい&時間の縛りなどがないなら発達障害対応の塾か家庭教師がいいかなと思います
自分自身が塾も家庭教師も経験者ですが、短時間だからこそピンポイントに覚えさせるのでやっぱりお子さん側も今聞かないと、としっかり覚えてくれる印象でした
またここは勉強の場所とはっきり区切られているのでよく言えば窮屈ですけども出ればもうおしまいっていうのがわかりやすいので自宅でずっとお子さんが緊張状態っていうのもあんまりなりにくいのかなと
人付き合いを覚えたいというのなら放デイもありだとは思います
放デイはいろんなお子さんが来るので放デイで勉強しようとしても場合によっては抱き着いてくるお子さんとか、大声で話すお子さんとかもいて見学の曜日にいなくても行ってみたら行く曜日にいてどうにもお子さんがつらくなるってこともありますからそこはお子さんの性格次第かなと思いました
3
今月の最初に1歳半検診の再検査がありました。1歳半検診の時に言葉数や指さしが気になってたので、先生とお話をして再検査というかその後どうかの話をしました。
言葉数は増えてはきてるかな、、。
指さしは相変わらず要求の指さしはするぐらい。ワンワンどれ?にゃんにゃんは?という指さしはしない、、、。あとはあれもこれもといろんなものに興味があるのか1つの遊びなどに集中せず、よく動きます。
できる事もふえてきてるけどやっぱり心配はたえない、、、。療育まではいかないけど市がしてる親子教室に行くのはどうかな?とすすめてもらいました。2歳から通えるらしく人気があるから予約とれるかは微妙らしく、、、とりあえず来月2歳になるのでハガキが届くみたいです。
集団にも慣れてほしいと思い一時預かりも1月からスタートしてます。月に数回ですがバイバイの時は泣きますがお友達と遊んだり給食の時もちゃんと座って食べてるみたいです。最初の頃に比べると成長してると感じますと保育園の先生も言ってくれてます。でもやっぱり心配。なにかお家でできる事があれば教えてほしいです。