
- 2歳
一時預かりに育てるために入れているなどすごくお子さんのために動かれていてがんばっているのだなと思いました(私は私の通院など自己都合で預けていたので)
家でやれることはとのことですが100均にあるような色塗りや知育のものなど手軽なものから始めてみては?と思いました
ただし色々チャレンジしてもいいけどやる気がなさそうならさっと引いて、できなくても無理にやらせ続けないことだと思います
まだまだ甘えたい時期で自分がここにいていいのかなど生きていく根幹がよくわかっていない子供に対してできないなら怒られる、みたいな恐怖心が勉強に結びつくとまずいと思うからです
(親は子供にそう考えていなくても子供はそこでしか生きられないので親に見捨てられたら生きていけないというのは何となくわかる)
保育園や小学校に上がると嫌でもできないと周りから言われる環境になるのに、家に帰っても条件付きの愛情しかもらえないと刷り込まれてしまったら子供がかなり悲惨な心理状態で生きていくことになると思うので
調子よく進められるときだけ進めるくらいで今はいいのかなと感じました
指差しについてはうちの子供は2人ともやらないで終わりました
保健師さん曰くやるメリットがない、やる必要がないと思っているからやらないのねと言われやらない子はやらないままになる場合もあるといわれました
育つスピードが表にちゃんと出ているとは限らなくて、例えば上の子供は5歳まで10単語くらいしか話さなくて、6歳になるころには50単語くらいは普通に話しました
理由は簡単で覚えている最中で口に出さなかったからというだけ
表に出なくても子供は成長しているから、不安だったらこの時までにここまでお子さんができていなかったら何か家で学習を取り入れるなど自分で待てる期限を作ってみてはいかがでしょう?
忙しいし心配だと思いますがゆっくりまっていつでもここにいるからね、とのんびり構えて居られたらいいですね
回答になっていなくてすみません
年長のASDの男子の母です。来年度の就学に向けて、放デイを探し始めました。 が、なかなかいいところが見つからず、仕事を辞めるか悩んでいます。 現在は小規模な保育園で手厚く見ていただいており、加配もつけていません。 普通級、支援級かもまだ迷っています。 現在、児発などの事業所には通っていません。 今年の春に診断をもらったばかりです。 知的、運動に遅れはありません。情緒メインで課題があります。 重度の方々と過ごすのも合わない気がするし、 学童にいってもトラブルが続くのが予想されます。 そもそもどこも空き待ち。いつ空くか分からない。。。 子どもと見学にいっても緊張して興奮して話にならないし。。 来年度は転職か退職して、自宅でゆっくり過ごさせてあげるしかないのか?となやんでいます。 同じような経験や悩みのある方いますか? 決め手や経緯教えてほしいです!
2025/8/22 12:47
質問を見る
こんばんは。
支援級に在籍する小学4年生と年長の子供がいます。上の子は放課後等デイサービス(2種類の施設で、片方は週2・片方は週1の合計週3日)にも通っています。
年長の一年は就学先、放デイや学童探しと親にとっても大変ですよね。お仕事のことも絡んできますし。
放デイは、その特色や強みが本当にそれぞれです。ひーままさんのお子様は加配もなく保育園に通われ、普通級も検討されているとなると確かに重度のお子さんと過ごすことにためらわれるお気持ちも分かります。
私の場合はですが、
・プログラムがしっかりしており、療育に強いこと(学童的な預かりメインの事業所も多いため)
・子供の凸凹に合わせた内容も組んでくれること
・あまりにも本人の気持ちに寄り添いすぎないこと
(先生や施設の方針によって、本人がやらないと言うとそっとしておくことも多いです。私の子供にはそのやり方は合わないかと思い、やるべきことはやらせてくれる所を探しています。)
を条件に探しました。
お仕事を続けるとなると送迎付きも条件に入ってきますよね。ひーままさんのお住まいの市だけではなく、もしかしたら近隣の市町村も送迎をしてくれる所もあります。基本的には、市役所は自分の市の施設しか案内しませんので、ご事情をお話しされて近隣の情報もお持ちでないか突っ込んでみて下さいね。
3
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
私の息子は4歳で、発達グレーゾーンなのですが、空気を読んだり、相手の気持ちを考えたりすることが苦手だったりします。なので、今後も集団生活のなかで孤立してしまうのでないか不安になることもあります💦
SSTで具体的な関わり方を学んだり、色々なスキルを身につけて、孤立を防いだり、子どもが自信を持って学校や社会の中で生活を送れるといいですよね!
かかりつけの児童精神科などの機関に相談してみるといいかなと思います!
または、精神保健福祉センターや地域活動支援センター、相談員さんなどに電話などで聞いてみてもいいかもしれませんね!
どのような目的でSSTを受けたいのかを伝えながら相談すると、最適な場所を紹介してもらえるかなと思います!少人数制の方がより個別への配慮してもらったり、話しやすい環境にあるかもしれません😌
2
今月の最初に1歳半検診の再検査がありました。1歳半検診の時に言葉数や指さしが気になってたので、先生とお話をして再検査というかその後どうかの話をしました。
言葉数は増えてはきてるかな、、。
指さしは相変わらず要求の指さしはするぐらい。ワンワンどれ?にゃんにゃんは?という指さしはしない、、、。あとはあれもこれもといろんなものに興味があるのか1つの遊びなどに集中せず、よく動きます。
できる事もふえてきてるけどやっぱり心配はたえない、、、。療育まではいかないけど市がしてる親子教室に行くのはどうかな?とすすめてもらいました。2歳から通えるらしく人気があるから予約とれるかは微妙らしく、、、とりあえず来月2歳になるのでハガキが届くみたいです。
集団にも慣れてほしいと思い一時預かりも1月からスタートしてます。月に数回ですがバイバイの時は泣きますがお友達と遊んだり給食の時もちゃんと座って食べてるみたいです。最初の頃に比べると成長してると感じますと保育園の先生も言ってくれてます。でもやっぱり心配。なにかお家でできる事があれば教えてほしいです。