
- 2歳
一時預かりに育てるために入れているなどすごくお子さんのために動かれていてがんばっているのだなと思いました(私は私の通院など自己都合で預けていたので)
家でやれることはとのことですが100均にあるような色塗りや知育のものなど手軽なものから始めてみては?と思いました
ただし色々チャレンジしてもいいけどやる気がなさそうならさっと引いて、できなくても無理にやらせ続けないことだと思います
まだまだ甘えたい時期で自分がここにいていいのかなど生きていく根幹がよくわかっていない子供に対してできないなら怒られる、みたいな恐怖心が勉強に結びつくとまずいと思うからです
(親は子供にそう考えていなくても子供はそこでしか生きられないので親に見捨てられたら生きていけないというのは何となくわかる)
保育園や小学校に上がると嫌でもできないと周りから言われる環境になるのに、家に帰っても条件付きの愛情しかもらえないと刷り込まれてしまったら子供がかなり悲惨な心理状態で生きていくことになると思うので
調子よく進められるときだけ進めるくらいで今はいいのかなと感じました
指差しについてはうちの子供は2人ともやらないで終わりました
保健師さん曰くやるメリットがない、やる必要がないと思っているからやらないのねと言われやらない子はやらないままになる場合もあるといわれました
育つスピードが表にちゃんと出ているとは限らなくて、例えば上の子供は5歳まで10単語くらいしか話さなくて、6歳になるころには50単語くらいは普通に話しました
理由は簡単で覚えている最中で口に出さなかったからというだけ
表に出なくても子供は成長しているから、不安だったらこの時までにここまでお子さんができていなかったら何か家で学習を取り入れるなど自分で待てる期限を作ってみてはいかがでしょう?
忙しいし心配だと思いますがゆっくりまっていつでもここにいるからね、とのんびり構えて居られたらいいですね
回答になっていなくてすみません
こんにちは。 現在2歳9ヶ月の男の子を育てるママです。 実は市から発達相談で「療育に通った方がいい」と言われました💦 情けないですが、ショックを受けてしまいました。 療育=障害があると考えてしまいました。 今の息子は、こちらが言っていることはほとんどわかっていて、言葉は一文で「ママ」「じぃーじぃ」「ばぁーばぁ」「ワンワン」「おちゃちゃ」「バイバイ」「うん」「イヤ」など簡単な言葉です。 市の発達相談の先生によれば、 自閉症でも多動性でもなく、可能性とすれば発達障害含めた知的障害かもしれないとのことでした。 療育で良いように変わってくれるのか、 今はどうすればいいのか悩んでしまっています。 どなたか良いアドバイスをもらえたら嬉しいです。
2025/9/1 23:06
質問を見る
こんにちは。
ちっとも情けなくなんてないですよ!はるてぃんママさんのお子様の場合は、まだこれからの成長次第で知的障害と診断されるかは分かりませんが、そのように言われるとショックを受けるのは当たり前です。
実は、私も当時言われた時は頭がついていきませんでした。それでも何とか療育に通って伸びを多少なりとも感じ始めた矢先に、療育手帳の判定がおりることになり、また泣いたりしていました。そうやって少しずつ受け入れていってる感じです。
ちなみに発語に関しては、はるてぃんママさんのお子様の状況と似ている気がします。私の子も自閉やADHDなしの知的障害です。はるてぃんママさんのお子様に理解力があるにも関わらず発語が遅いのであれば、お子様の中で「伝えたいのに伝えられない」というもどかしさや葛藤があるかもしれません。それを療育では表現する手伝いをしてくれたり、生活スキルを学んだり、これからの集団生活における困りごとを一つずつ考えてくれたりします。刺激があることで、療育前には言葉のあまりなかった子も急に出てくることも多いです。
後は、もちろん本人のためでもありますが、親にとってもこれからの数多き悩みごとを一緒に考えて育児の伴走をしてもらえるメリットも大きいかもしれません。そのため、我が家に関しては通って本当に良かったなと思っています。ただ、通うかどうかはご家庭によっても考えが変わってきますし、お仕事の都合などもあります。今は混乱もあると思うので、ご家族でよく話し合われて下さいね。
3
息子(1歳9ヶ月)の療育の相性について相談です。 まず息子の状況として ・発語なし(喃語多い) ・声かけ反応薄い ・食事にほとんど興味ない(まだ哺乳瓶でミルクを飲む) ・お茶、水飲まない(ジュースやポカリは飲む) ・コップ、ストロー使わない(哺乳瓶のみ) ・場所見知り ・クレーン現象あり(指差しなし) ・自己主張強め。 など、気になる点が多くあります。 今年の4月に集団の療育に入り、5ヶ月目になります。 最初の1週間は、場所見知りの号泣、泣き過ぎて吐き戻し、ずっと抱っこしておかないといけないレベルでした。 1週間経ったくらいから場所に慣れ始め、カリキュラムをこなしはじめ、先生の真似事や、ダンスや絵本の時間、楽しく踊れたり、座ってお話を聞いたりできるようになってきました。 何より、ほぼ食べなかった息子の食事の幅が広がり、まだまだ特訓中ですが、ここ1ヶ月くらいでかなりいろんな給食を食べてくれるようになってきました。 そのため、療育そのものの結果は大きく出てきていると思います。感謝しております。 ただ、担任の先生のお一人が、息子のことを苦手とされており、私のことも得意ではない様子でいらっしゃるな…という印象があります。 指示は的確なのでありがたいのですが、他の保護者さんとの差や、息子への関わりの薄さを感じており、息子もそれを察知してその先生には近寄ろうとしません。 人間なので、相性ばかりは仕方ないと思って過ごしていますが、やはり親としては居心地の悪さを感じたり、ちょっとしたストレスを感じることが少なくありません。 息子のことを、あまりいいようには捉えてない表現をされると、どうしてもうーん…となってしまう時もあります。 ただ、指摘は正確ですし、療育を通じて息子が成長しているのも事実です。息子は療育自体は嫌がっていませんが、他の子に比べても手がかかるだろうなというのは親の目からもあります。 療育にストレスを感じながらも、通園していくべきでしょうか? ご意見下さいましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2025/8/31 14:49
質問を見る
こんにちは。
私も現療育先の管理責任者と相性が合わず、辞めようと思った者です。
我が子は小学生なので放課後デイサービスなのですが、悲しいことに近隣の放デイはどこも空きがなく、実際には辞められていません。
管理責任者は好きじゃないですが、指導員の方たちは優しい方が多く、本人も嫌がる事もないので今は一つキャンセル待ちにして、空き次第移ろうか考えようと思っています。
もし相性が合わず、苦になるようでしたら他のところも探しつつとりあえずキープという形で通われていてもいいのかもしれません。
やはり相性って大事ですよね!
3
今月の最初に1歳半検診の再検査がありました。1歳半検診の時に言葉数や指さしが気になってたので、先生とお話をして再検査というかその後どうかの話をしました。
言葉数は増えてはきてるかな、、。
指さしは相変わらず要求の指さしはするぐらい。ワンワンどれ?にゃんにゃんは?という指さしはしない、、、。あとはあれもこれもといろんなものに興味があるのか1つの遊びなどに集中せず、よく動きます。
できる事もふえてきてるけどやっぱり心配はたえない、、、。療育まではいかないけど市がしてる親子教室に行くのはどうかな?とすすめてもらいました。2歳から通えるらしく人気があるから予約とれるかは微妙らしく、、、とりあえず来月2歳になるのでハガキが届くみたいです。
集団にも慣れてほしいと思い一時預かりも1月からスタートしてます。月に数回ですがバイバイの時は泣きますがお友達と遊んだり給食の時もちゃんと座って食べてるみたいです。最初の頃に比べると成長してると感じますと保育園の先生も言ってくれてます。でもやっぱり心配。なにかお家でできる事があれば教えてほしいです。