
- 3歳
はじめまして。
言葉の遅れでしたら、普段のご両親の言葉遣いから変えてはどうでしょうか。
意識しないと大体、普通に「◯◯はダメでしょ」「あそこいってみようか、××あるみたいだよ」と普通に話しかけてしまいますが、意識的に短い単語で伝えます。
「ごはん、たべます」「おもちゃ、遊ぶ?」「絵本、読む」「お店、行こう」など。出先で何かを教える時は指差ししながら「くるま、早い」「空、青い」「猫、かわいい」「ひと、いっぱい」などです。
私が検査を受けた心理士の先生には、文章で話さない、単語で話す、ゆっくりはっきりを心がけると言われました。
後はなかなかおこさんによっては難しいですが絵本をたくさん読み聞かせてと言われました。
うちのこも指差し皆無て言葉もあまりなかったですが、お気に入りの本が見つかりそれを毎晩読んだのと療育効果や園の加配の先生の協力もあり指差しも言葉の方も改善されました。
頭の中のスポンジにどんどん単語を吸わせてあげてくださいと言われました。
参考になれば幸いです。
私は普段の生活の一部を意識的に変えてみてくださいと言われたのでゆうたママさんも取り入れてなければ取り入れてみてはどうでしょうか。
すでに行ってたらすみません。
言葉が遅くても絵で理解できるなら絵カードとかはどうでしょうか?
絵カードに言葉も書いておくと何となく絵とセットで少しずつすり込めると思います
絵カードを示すときに声を出すとついでに音でも覚えられます
あと本人が意思表示できるカードも壁に貼っておいたりして今どんな気分?などと聞くと言葉でのやり取りを楽しめるかと
勉強というより自宅で一緒に暮らしていくための力を身に着けていけたら家で過ごしやすくなるのかなと思いました
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の娘がおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。
2025/5/15 22:21
質問を見る
0
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
おはようございます。
私の場合はまだ子供が小さいので、療育を利用しています。その際でも、先生とこちらで多少ボタンのかけ違いがあったり、「先生のやって下さることははたして子供に合っているのだろうか?」と思ってしまうことはまれにあります。そのため、ゆっちゃんさんがお子様をご心配なさるお気持ちもよく分かります。
実は、そのことを先日担当の相談支援員の方に話したんです。すると、
「そこは声にした方がいいです。ただし、◯◯な方がいいのでは?とか、やり方が合ってないのでは?とかではなく、子供に最近このような面があるのですがどうしたらいいでしょうという相談ベースがいいです。」
とのことでした。先方がやり方を考えてくださればそれでいいし、うちでは対応できないと言われれば違う事業所を探すのも一つとのことです。
ゆっちゃんさんの娘さんの特性を踏まえたご相談を診察の時にされるのはもちろんですし、デイケアサービスの方にもご相談されるといいと思います。娘さんの特性を積極的にお話しされておくことで、もしかしたら施設の方の経験ならではの対応方法もあるかもしれません。少しでも過ごしやすくなるといいですね。
2
3歳6ヶ月の男の子です。3歳児検診で言葉の遅れで引っかかり、療育が必要になりました。現在放課後デイも登録が完了し、今月の3月から通うようになりました。
療育のスタートラインに立ったばかりですが、自宅でも何か出来ないかとモヤモヤしてます。
療育センターの保健師さんからは「自宅でも学習をしてしまうと、お子さんが疲れてしまうかもしれません」と言われて、確かにその通りだな⋯。っとその時は思ったのですが、言葉が通じないので、走り回ったら駄目な時でも、テンションが上りきったら走り回ってしまい困ってしまう面が多々出てきてます。
何かお勉強!になりすぎない方法で、自宅学習できるようなものはないでしょうか?