
- 3歳
はじめまして。
言葉の遅れでしたら、普段のご両親の言葉遣いから変えてはどうでしょうか。
意識しないと大体、普通に「◯◯はダメでしょ」「あそこいってみようか、××あるみたいだよ」と普通に話しかけてしまいますが、意識的に短い単語で伝えます。
「ごはん、たべます」「おもちゃ、遊ぶ?」「絵本、読む」「お店、行こう」など。出先で何かを教える時は指差ししながら「くるま、早い」「空、青い」「猫、かわいい」「ひと、いっぱい」などです。
私が検査を受けた心理士の先生には、文章で話さない、単語で話す、ゆっくりはっきりを心がけると言われました。
後はなかなかおこさんによっては難しいですが絵本をたくさん読み聞かせてと言われました。
うちのこも指差し皆無て言葉もあまりなかったですが、お気に入りの本が見つかりそれを毎晩読んだのと療育効果や園の加配の先生の協力もあり指差しも言葉の方も改善されました。
頭の中のスポンジにどんどん単語を吸わせてあげてくださいと言われました。
参考になれば幸いです。
私は普段の生活の一部を意識的に変えてみてくださいと言われたのでゆうたママさんも取り入れてなければ取り入れてみてはどうでしょうか。
すでに行ってたらすみません。
言葉が遅くても絵で理解できるなら絵カードとかはどうでしょうか?
絵カードに言葉も書いておくと何となく絵とセットで少しずつすり込めると思います
絵カードを示すときに声を出すとついでに音でも覚えられます
あと本人が意思表示できるカードも壁に貼っておいたりして今どんな気分?などと聞くと言葉でのやり取りを楽しめるかと
勉強というより自宅で一緒に暮らしていくための力を身に着けていけたら家で過ごしやすくなるのかなと思いました
生後27日の息子の泣き方についての相談です。 泣くたびに毎回というわけでもないのですが、毎日必ずこの世の終わりだと言わんばかりの、発狂したように大声量で泣く時があります。 オムツや授乳やミルクも終えて、何がそこまで嫌なのか分からないまま心配で途方に暮れています。 ネットで見ると、病気や発達障害の可能性もあるのかと不安になる毎日です。一生懸命あやしたりしてやっと普通の泣き声レベルまで落ち着くのですが、他の新生児がどうなのか比べる手段も無いので何か教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
2025/5/9 03:20
質問を見る
こんにちは。
まだ産後1ヶ月とのこと。お母様も赤ちゃんも何が何やらわからないところだと思います。休めるときはしっかり休んで、気分転換をしてくださいね。
わたしも産後不安なときに、助産師さんに「赤ちゃんは理由がなくても泣きます、安全な環境であれば、肺を鍛えると思って泣かせておいても大丈夫」と教えてもらいました。泣き声がつらいときは音楽を聞いたりノイズキャンセリングのイヤホンを使ってもよいともいわれました。
とはいっても不安なものは不安ですよね。まずは産院や小児科などで相談されてみてはいかがかなと思います。新生児は保健師の訪問などもありますので、外出がつらければまずは電話で相談されてみてもよいと思いますよ。
3
今の職場の大人の先生との会話についていけない。
2025/5/8 23:02
質問を見る
水リンさんご本人のお悩みですか?
大人の先生とは?医療機関で働いてるのでしょうか??
よければもう少し詳しく聞かせてください☺
聞いても適切なアドバイスができるかは分かりませんが💦
1
3歳6ヶ月の男の子です。3歳児検診で言葉の遅れで引っかかり、療育が必要になりました。現在放課後デイも登録が完了し、今月の3月から通うようになりました。
療育のスタートラインに立ったばかりですが、自宅でも何か出来ないかとモヤモヤしてます。
療育センターの保健師さんからは「自宅でも学習をしてしまうと、お子さんが疲れてしまうかもしれません」と言われて、確かにその通りだな⋯。っとその時は思ったのですが、言葉が通じないので、走り回ったら駄目な時でも、テンションが上りきったら走り回ってしまい困ってしまう面が多々出てきてます。
何かお勉強!になりすぎない方法で、自宅学習できるようなものはないでしょうか?