
- 4歳
こんにちは!
お外では我がままになってしまうとのこと、大変ですね・・・
全然専門家じゃなくてただの2児のママですが、私だったら2つ考えるかなと思います。
1,お家の中では厳しく叱っていらっしゃいますか?もしそうだったら、おっしゃるとおり外で厳しく叱れないのをいいことに反発して発散しているのかも。その場合は、おうちでもお子さんを尊重して優しく話を聞いてあげる必要があります(実際やるのは大変ですけどね💦)
2,外ではどんなことをしているときに癇癪を起こしますか?お出かけが嫌だ!っていう意思表示かもしれません。例えば、うちのこは公園につれていけば機嫌よく、買い物に付き合わせれば我がままになって大変でした。でもよく考えればまあ行きたくもない買い物に連れて行かれれば嫌ですよね。子どもですもの・・・
そんな時は、無理せず子どもの行きたがるところだけ連れていき、買い物などはなんとか別の手段(オンラインとか)で。
まだまだ子どもですから、無理強いさせてもこっちが辛いだけかなと思います。ママさんも余裕が無いと子どもに余裕のある対応難しいですよね。難しいかもしれませんがご自身の休みを取ったりして自分にも優しくしてくださいね☺
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
3
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
こんにちは。
部屋を汚して「けらけら」笑うのは、うんちそのものへの好奇心、感覚的な刺激への反応、または親の反応を引き出すための行動の可能性があります。感情的な反応(怒る、驚くなど)は控えめに。「うんちはトイレでね」と短く伝え、すぐに片付ける。注目が減ると、行動が減るかもしれません。
またハサミを使うのが好きなら、紙を切って貼る工作や、不要なチラシを切る遊びを提案してみてはどうでしょうか。
もし発達で気になる点があれば、地域の発達支援センターや小児科で相談してみてください。作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)が具体的な支援をしてくれます。
2
外ではわたし(ママ)にわがまま言い放題、要望が通らないと、叫ぶ、噛む、腕に爪をたてる、家の中では比較的良い子。外でわたしが怒鳴ってきつく怒れないのを逆手に取ってやりたい放題してきます。
どうすれば良いでしょうか。