
- 4歳
こんにちは!
お外では我がままになってしまうとのこと、大変ですね・・・
全然専門家じゃなくてただの2児のママですが、私だったら2つ考えるかなと思います。
1,お家の中では厳しく叱っていらっしゃいますか?もしそうだったら、おっしゃるとおり外で厳しく叱れないのをいいことに反発して発散しているのかも。その場合は、おうちでもお子さんを尊重して優しく話を聞いてあげる必要があります(実際やるのは大変ですけどね💦)
2,外ではどんなことをしているときに癇癪を起こしますか?お出かけが嫌だ!っていう意思表示かもしれません。例えば、うちのこは公園につれていけば機嫌よく、買い物に付き合わせれば我がままになって大変でした。でもよく考えればまあ行きたくもない買い物に連れて行かれれば嫌ですよね。子どもですもの・・・
そんな時は、無理せず子どもの行きたがるところだけ連れていき、買い物などはなんとか別の手段(オンラインとか)で。
まだまだ子どもですから、無理強いさせてもこっちが辛いだけかなと思います。ママさんも余裕が無いと子どもに余裕のある対応難しいですよね。難しいかもしれませんがご自身の休みを取ったりして自分にも優しくしてくださいね☺
感情のコントロールが苦手で、意志が通らないと暴言を吐きます。注意を聞いてくれなかった友達に命を脅かすような暴言を吐き、箸で首を刺すふりをしてしまいました。どう対応していけばよいのでしょうか。
2025/4/16 17:46
質問を見る
既にもうなさっているとは思いますが、まずはお子さんが落ち着いてから、お友達への行動は悪いことだと教えることが必要ですね。
叱るのではなく、なぜそうなってしまったのか、どうすればよかったのか、一つひとつしっかりとお子さんと向き合って話し合ってみてはどうでしょうか?
あと感情のコントロールと行動のコントロールには密接な関係があるそうです。
我慢する力や最後までやり切る力をつけるには、おうちでじっと待つ練習やお手伝いや身の回りのことを自分の力で最後までやり切る経験を積んでいくのもといいのかなと思います。
あくまでも私の個人的な感想で、的が外れていたらすみません!
1
4月から新1年生の男の子です。 率直にオムツがまだ取れずに悩んでいます。 夜ももちろんオムツですが、朝起きたらパンパンです。 幼稚園、小学校の時間帯はパンツで過ごしているのですがオシッコは我慢しているのか用を足してる様子はありません。 帰宅したらオムツをはきたいと言います。 トイレへ連れて行きますが出ません。 トイレの嫌な所を聞いても教えてくれませんので嫌な所を無くしてあげる事もできません。 もう少ししたら学校の給食も始まり時間も長くなります。 「うんちをしたくなってトイレで出来なかったら大変だ、そんな事から不登校になるんだ、甘やかしてるからだ」と主人から言われてますが、どうしたら良いのか分かりません。 無理矢理するものではない、小学生になったらオムツ取れると思っていた私も甘かったのかもしれません。 どうすれば良いのでしょうか。
2025/4/16 08:37
質問を見る
甘やかすのと冷たくあたって怖がらせるのと、どちらが子供にはいいんでしょう
私は怒る事は怒っても怖がらせて泣かせるような事はしたくないですね
とにかくトイレに行くのを褒めるだけでも行く気になると聞いた事あります
「ちゃんとトイレでできるようになったらもっと偉いよ」と昔は言い続けました
まずは行くのを嫌がらないこれが普通で当たり前と分からせるのが大切ですね。
3
外ではわたし(ママ)にわがまま言い放題、要望が通らないと、叫ぶ、噛む、腕に爪をたてる、家の中では比較的良い子。外でわたしが怒鳴ってきつく怒れないのを逆手に取ってやりたい放題してきます。
どうすれば良いでしょうか。