
- 8歳
こんばんは。
お辛い状況にいらっしゃいますね。我が子がいじめなどの被害に合うのはもちろん嫌ですが、加害者となるのも本当に辛いです💦私の場合は、子供に発達障害があり、普通級のお子さんや支援級のお子さんに暴言暴力を振るわれる一方で、誤学習をしてしまったうちの子供が暴言をより弱い立場の子に吐いていたり、特性による衝動性や力加減がつかないことから危害を加えてしまったこともあります。
えさんが相手方の保護者から言われた一言は、とんでもなく心を削りますね…。子供のすることなので、もう少し配慮した発言をして欲しいものですよね。辛かったと思います。よく耐えられましたね。
だからこそ、病院で発達検査を受けるべきかなと思いました。「もし診断がついたら…」と躊躇してしまう気持ちは分かります。しかし、診断がつけばその特性に対して対応をしていくことができます😄一番困っているのはお子様なので、病院で発達相談や検査をお願いしてもいいのかなと思いました。それに今回のような事が起きた時にも、相談先があることはママとしても心強いと思いますよ。ちなみに薬に関しては、必ずしも処方されるものではありません。あまり飲ませたくないという希望があれば、その旨も相談されるといいかなと思います。ただ、我が家の療育先の先生に、「薬で本人が楽になれることがあるんです。決して薬の服用を否定しないで下さいね。」と言われたことはあります。
話は変わりますが、放課後等デイサービスを利用されていますでしょうか?もししていなければ、検討されてもいいかもしれませんね。放デイなら、プロの先生がついている安心な環境下で、人とぶつかり合えたり、負けることができます。うちもよく放デイのお友達とケンカしてしまうことがありますが、それも含めて全てが学びの場となります。そのお陰か、ゲームで負けても最近は怒る事が少なくなってきたようにも感じますよ。
とは言え特性のある子供のこと、悩みが尽きませんよね。でもそんな時だからこそ、えさん自身のことも大切になさって下さい。少しホッとできる時間を持ったり、息抜きもして下さいね。
娘は小学2年生の時に自閉症(軽度)と診断されたのですが、通級というクラスに1週間に1回あるかないか通っていました。本人は通級があるおかげ学校生活少しは楽しんでいました。友達は全然いません。5年生頃少し話せたりできる子が1人できました。今年中学1年生になり、その子とはクラス別になり、やはりコミュニケーションを取るのが苦手なため友達もできず孤立してしまってます。そこで相談なんですが、中学校と特別支援学校の違いは何でしょうか?娘は軽度なため、中学校に通ってるのですが、実際勉強面やコミュニケーション記憶の部分が少し弱いためか本人も少し苦しんでる部分があり、このままでは本人のためにならないのではないかと心配しています。中学生になり、病院で再診してもらおうかと思ってるのですが、どうしたらいいでしょうか、よろしくお願いします。
2025/4/26 06:00
質問を見る
こんにちは。
自閉スペクトラム症の10歳の子どもがおります。わたしの子も療育(放課後等デイサービス)や、スクールカウンセラーと相談しながら普通級に通っています。
他の方のコメントにもありますとおり、地域にもよりますが自閉症の診断だけでは支援学校にいくのはかなり難しいと思います。
わたしの子どもも配慮を受けながら学校に通っており、中学校では支援が途切れることが予想されるため、選択的不登校をし学びの学校(中学校に継続して学ぶことが難しい子どものための教室)にいくか、学びの多様化学校と呼ばれる遠方の不登校対応の学校に行こうか悩んでいます。
中学校ですと今後の進路についても考えるでしょう。地域によっては中学校で支援級にいくと高校への進学が難しいという話も聞きます。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと相談しながら対応を考えてみてはいかがでしょうか。
2
3歳男の子です👦🏻 年齢に達したため4月から院内保育園から規模が大きいこども園に入園しました。 現在1クラス30人ほどいます。 今まで院内保育で手厚く保育していただき、家でも私がやってしまうことが多かったです。 息子は家ではトイレに自分で行くことができ、オムツがとれました。 入園してから、身の回りのことも時間はかかりますが手伝いなしで大分できるようになりました。 しかし、こども園では毎日お漏らし、身の回りのことも「先生やって、できない」と言っているそうです。 担任の先生にお家でもやれることはやってくださいと言われてしまいました💦 家で私がやれることはやっているつもりなので何をどうしたらいいのか分かりません。 また何か効果的な声掛けなどあれば教えていただきたいです🥲
2025/4/25 20:42
質問を見る
環境の変化が色々と親子どっちもにストレスになる時期ですよね
体調崩されないよう気を付けてもらえたらと思います
お子さんは主張できる子でしょうか?
また、新しい園の人員配置は余裕がありそうでしょうか?
そもそも小さいお子さんとのことで、初めての先生に声をかけるだけでもとっても神経を使うと思うのです
お漏らしとのことですが声をかけても先生が振り向かなかったり、手が足らずに勝手にやっていてみたいな感じだとお漏らしになるのは当たり前だと思います
だからしばらくはその状態はどうにもならないんじゃないかなと
お子さんが楽しく通えるのが一番というのが根幹の考え方にあるとして
今の状態だとトイレ自体がまだちょっとハードルがある段階でお漏らしして場合によってはほかの子から口出しされたり、やれていないってだめだしされたりするなら行かない!ってなりかねないですもんね
それを行くと楽しいに変えるには、どうしたらいいかというところに焦点を当てるべきかと
荒療治ですが、一つの案としておむつやトレパンに切り替えていいのならトイレに行くけどそういったものをつけてもOKの方が安心して園に通うことができるんじゃないかなと思いました
漏らすことについては例えば食事前にしか声をかけない先生で頻回に行くお子さんだとそれまで待てないってこともあると思うのでいつのタイミングに漏らしやすく、そのもらしてしまうタイミングの前にちょっと声をかけてもらえないかといったことを相談するのも手ですよね
訓練できることとしたら
トイレは園だとこのタイミングで声掛けします見たいなことがあればそれにある程度準じた行動を家でも取ってみて今まで家で行っていた時と時間や状況が違わないかというのを見てもいいかも
膀胱が小さいと待てないと思うのでそういうことがわかれば園にも相談しやすいかもと思います
話しかけるのが苦手な子なら話しかけてもらうまでこっちからあんまり手を出さない、これって言われてもどれ?って聞いて言葉を話す機会を増やさせるということくらいではないのでしょうか?
家ではがっつり甘えさせること声をかけてくれたら必ず振り向くこと、見ているしやったらほめてあげるよということを伝えてみるのはすぐできることかなと思いました(園だとやってもほめてくれなかったり怒られるばっかりでやる気が無くなってしまったのかも)
参考になれば幸いです
1
小学2年生男児の母です。
学校での生活で度々トラブルがあり悩んでおります。
ケンカや気に入らないことがあると手が出てしまう、机を倒すなど物や人に当たってしまうことが多いです。授業中も集中できずフラフラしてしまいます。
今日も体育の授業でドッジボールをした際ボールを当ててきた子に対して腹を立て授業後突然首元を掴みにかかってしまいました。以前にも一度同じ子に危害を加えたことがあり(その時は蹴ってしまいました)相手の保護者様に謝罪をしました。その際「病気だから仕方ない」と言われてしまい正直とてもショックでした。今回も前回も完全にうちの子供が悪いので言われてしまっても仕方がないのですが、。
まだ病院には行ってはないのですが、きちんだ診断をうけ場合によっては薬を飲んだ方が良いのだろうかと迷っております。
国語と算数は特別支援学級にて勉強をしてます。本人も人を傷つけないよう頑張っているようですが、なかなか衝動を抑えられない様子です。
私としてはまだ薬には頼らずもう暫く本人の成長を見守りたいと考えておりますが本人は薬を飲んだ方が楽になるのでしょうか
気持ちの整理がついておらずまとまりのない文章となってしまい申し訳ないです。
よろしくお願いします。