
- 7歳
こんにちは! ASDとADHDの診断を受けた子どもがいる母です。
我が家でうまくいったのは、前もってやってはいけないこと、やるべきことを具体的に伝えておくことです。途中で気が逸れたり忘れてしまったらその都度伝える。
でも学校では先生の対応になってしまいますね。
医療機関などにはかかられていますか?
よほど困っていなければかかる必要は無いのですが、もし医者からの助言があると、先生から理解を得やすいです。というのも、衝動的行動で先生を怒らせてしまっては、本人が傷つき学校生活がだんだん辛くなっていく恐れがあるので・・・
先生に説明して協力を仰ぐのがいいです。
うちの場合も、小2〜4くらいが衝動性の強さや自分のやりたいこと・やりたくないことの切り替えが学校生活と相容れず苦労した記憶があります。
強さがピークというより、それを抑える精神力や処世術みたいなのが遅れて育ってくるので、その頃が1番学校生活と相性が悪いという感じでした。
姿勢維持については、体幹を鍛えるトレーニングが医療機関や自治体の発達支援であるとよいのですが。
学校の通級の先生などがご存知かも!
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
ゆたママさんおはようございます☀
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われたのですね!
現在、お家でも心配されていることなどで、学校などで困りごとやしんどさがでてきていないか、現在の担任の先生に相談してみてもいいかもそれませんね😌
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、学校や社会のなかで本人も楽しく問題なくやっていける生きていけるのならばそれで様子をみたりされる方も多いですが、本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるように、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
今後、子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思います😌
ゆたママ自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
2
4歳2ヶ月になる息子がまだオムツが外れません… 話が噛み合わないことが多々あります。 嫌なことになるとすぐ泣きます。 長時間じっとしていることが出来ません。
2025/7/28 22:27
質問を見る
私の息子も4歳です☺️
排泄面や言葉など個人差ありますが、年齢が上がってくるにつれて色々と不安になるお気持ちわかります!
その子その子のタイミングで、できるようになったりする時がきたりすると思うので、トイトレなども親子共にストレスにならないように、焦らず子どもさんのペースに合わせて、無理なく進めていってくださいね!でも親としてはどうしても心配になりますよね💦
もうされているかもしれませんが、あすかさんが心配だったり不安なようでしたらいつも子どもさんの姿をみられている担任の先生に心配されている点など様子を聞いてみたり、その上で必要となれば相談窓口など相談してみるのもいいかもしれませんね!
あすかさんも自分の好きなことしたりリフレッシュする時間も取られてくださいね😍
2
4月から小学2年生になる男の子です。自己コントロールが苦手で、折り合いがつけられなかったり、いい悪いがわかっていても興味本位でやってみたくなってしまう気持ちを押さえられなかったり、学校でも姿勢維持が苦手なようです。
そのような場合の対応のしかたや声のかけ方、上手に本にが向き合える方法を教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。