
- 7歳
こんにちは! ASDとADHDの診断を受けた子どもがいる母です。
我が家でうまくいったのは、前もってやってはいけないこと、やるべきことを具体的に伝えておくことです。途中で気が逸れたり忘れてしまったらその都度伝える。
でも学校では先生の対応になってしまいますね。
医療機関などにはかかられていますか?
よほど困っていなければかかる必要は無いのですが、もし医者からの助言があると、先生から理解を得やすいです。というのも、衝動的行動で先生を怒らせてしまっては、本人が傷つき学校生活がだんだん辛くなっていく恐れがあるので・・・
先生に説明して協力を仰ぐのがいいです。
うちの場合も、小2〜4くらいが衝動性の強さや自分のやりたいこと・やりたくないことの切り替えが学校生活と相容れず苦労した記憶があります。
強さがピークというより、それを抑える精神力や処世術みたいなのが遅れて育ってくるので、その頃が1番学校生活と相性が悪いという感じでした。
姿勢維持については、体幹を鍛えるトレーニングが医療機関や自治体の発達支援であるとよいのですが。
学校の通級の先生などがご存知かも!
支援学校高等部ですが、不登校です。放課後デイにも行っておらず、困っています。どこか行けるところありますか?
2025/4/14 23:10
質問を見る
こんにちは
学校のスクールカウンセラーさんは、いますでしょうか。
今は、悩みがあり不安が大きいと思います。
お子様の体調様子を見ながら散歩する?と声をかけてみてください
ご飯は、食べれていますか?
無理せずゆっくり休んでください
たけママさんも無理せずリフレッシュしてください
1
こんばんは 今、娘の体調に気づく事が難しい事がありどうしたら良いか分からないです。 娘は、ADHDと自閉症があります 娘は、朝起きて朝ごはん何食べる?と聞いてくるのですが、いざご飯を用意をすると食べずお話ししています 娘は、緊張が強い子なので事前の予定があると食欲がなくなってしまうのです。 朝は、仕事の準備で今日は、なになにするよ。の声かけができず娘は、不安定に、 予定の把握など伝える時どうしたら良いでしょうか 皆様は、どのようにしていますでしょうか? 娘は、音楽が好きで寝る前に音楽をかけるのですが、何の音楽が良いかオススメは、ありますでしょうか? 長々すみません よろしくお願いします。
2025/4/14 20:41
質問を見る
私の息子も不安感が強く、事前の予定で食欲がなくなってしまうことがあります。そんな時は無理せず、ジュースを少しずつ飲んで済ませたりしています。
予定については、息子の場合は視覚的なもののほうが伝わりやすいので、ホワイトボードや絵カード、カレンダーを利用して1日、1週間、1ヶ月ごとの予定をわかった段階で書き込んで、できるだけ早めに心の準備をして少しでも安心できるように…としています。(療育先でおすすめしていただいた、おめめどうの巻物カレンダーを使っていたこともあります。)
寝るときの音楽は、息子の場合は小さい頃からずっと愛用している睡眠用のライトをつけています。ゆったりした静かな音楽や癒し音、波の音なども流れて天井に水面のゆらめきみたいなものが映し出されます。
娘さんに合った方法で、緊張感が少しでも和らげますように🍀
2
4月から小学2年生になる男の子です。自己コントロールが苦手で、折り合いがつけられなかったり、いい悪いがわかっていても興味本位でやってみたくなってしまう気持ちを押さえられなかったり、学校でも姿勢維持が苦手なようです。
そのような場合の対応のしかたや声のかけ方、上手に本にが向き合える方法を教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。