
- 7歳
春から2年生なのですね😊私の息子も朝が本当に苦手ですので、ひーママさんのお気持ちとても共感いたします。
朝陽を浴びさせるのは良いと聞きますよね。音楽をかけたり、好きな朝食を用意されたりと色々と工夫なさっておられるのですね。
息子の場合はあと1分、あともうちょっと…となかなかお布団からでられないのですが、1番効果的なのは本人が楽しみな予定が入っていることです。
クリスマスやプールに行く日などはまだ暗いうちから飛び起きています。(午前4時とか…逆に早すぎますね)
そこまで特別なことでなくても、ちょっと楽しみなことを自分で用意しておけると良いのかなと思います。
息子ですと、今ハマっている仮面ライダーの録画や動画を起きたら見ることです。お風呂上がりはタブレットやスマホを触らないお約束なので、起きてからのお楽しみにしています。
うちも9時過ぎまでに寝られたら理想的なのですが、お風呂上がりにまた遊びが始まったりして、最近はだんだんと10時過ぎてしまうことが増えてきました。年齢とともに少しずつ遅くなってきています。
私自身も、子供の頃は夜更かししがちで朝が苦手だっただけに、息子の気持ちもわかるな…なんて思いながら起こしています。
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
下の子が寝てる時にちょっかいをだして起こそうとします。今寝てるから静かにしようねとこえかけても足音をうるさくしたりと聞きません、、何度も注意するうちに私もイライラしてしまい口調が強くなってしまいます。
2025/8/8 14:48
質問を見る
こんにちは。
下の子が生まれて、きっと大切に思っているんですね。
ただ、お母さんの注意が分散しているため、「自分を見てほしい」という気持ちから、わざと目立つ行動(ちょっかいや騒音)をしている可能性もあります。足音を立てたりちょっかいを出すのが「楽しい」「反応が面白い」と感じている場合もあります。
たとえば、「赤ちゃんが寝たら、絵本読む時間にしよう!」と楽しみを用意したり、「赤ちゃんが起きないように、忍者みたいに静かに動けるかな?」とゲーム感覚で静かにしたりしてはいかがでしょうか。
2
春から2年生になりますが、朝の目覚めが悪くなかなか自分で起ききれない。朝陽を浴びさせたり、音楽をかけたり、好きな朝食を用意しますが、、なかなかで。
なるべく9時過ぎまでに寝て、6時半起床8時家発で学校に行きますが、何か良い方法ありますか❓