
- 7歳
春から2年生なのですね😊私の息子も朝が本当に苦手ですので、ひーママさんのお気持ちとても共感いたします。
朝陽を浴びさせるのは良いと聞きますよね。音楽をかけたり、好きな朝食を用意されたりと色々と工夫なさっておられるのですね。
息子の場合はあと1分、あともうちょっと…となかなかお布団からでられないのですが、1番効果的なのは本人が楽しみな予定が入っていることです。
クリスマスやプールに行く日などはまだ暗いうちから飛び起きています。(午前4時とか…逆に早すぎますね)
そこまで特別なことでなくても、ちょっと楽しみなことを自分で用意しておけると良いのかなと思います。
息子ですと、今ハマっている仮面ライダーの録画や動画を起きたら見ることです。お風呂上がりはタブレットやスマホを触らないお約束なので、起きてからのお楽しみにしています。
うちも9時過ぎまでに寝られたら理想的なのですが、お風呂上がりにまた遊びが始まったりして、最近はだんだんと10時過ぎてしまうことが増えてきました。年齢とともに少しずつ遅くなってきています。
私自身も、子供の頃は夜更かししがちで朝が苦手だっただけに、息子の気持ちもわかるな…なんて思いながら起こしています。
癇癪が酷くて困ってます。 抱きしめてあげたり,落ち着かせる為に放置してみたり,話しを聞こうとしても効果無し。 悪い事をしたり,注意されたりすると わざとらしく大きい声で泣いたり,物を投げたり,軽く叩いてきます。 市販の癇癪薬を飲ませても効果無しです。 心に余裕が持てなくなり,悲しくなって涙が出てきます。
2025/8/28 21:07
質問を見る
こんばんは。
子どもの癇癪の大変さ、とてもわかります。
癇癪を起こしてしまった時ほど離れたくなる中、お子さんを抱きしめてあげられるゆいママさんがすごいなと本当に頭が下がります。
お子さんが2歳とのことで、まだまだ言葉もで全ての思いを伝えきれないでしょうし、その日のコンディションにもよって左右されやすいかと思います。
対策としては癇癪が起きた前後のいきさつを記録し、そうする事である程度癇癪が起きるきっかけがつかめてくるかもしれません。
市販の癇癪薬との事ですが、2歳とまだ幼いので自己判断で飲ませるのは少々心配だと個人的には感じます。
もしお薬が必要なほど癇癪がひどく母子共に困っているようであれば、薬に手を伸ばす前に自治体や子育て支援センターなどにご相談に行かれたり、児童精神科などの医師の指示のもと服薬する方がいいかなと思います。
みなさん仰られるように親の自分のことは後回しにしがちですが、我が子以上に労わってあげてくださいね。
3
支援学校卒業から就職し 2年経ち正社員にもなった長男が 仕事辞めたい。変えたいと 話してきました。 理由は、1人の女性が ジロジロ見てきたり 何だか距離感がバグってるらしく 上司に相談したが、なかなか 話し合いとかもしてくれず 1年すぎたらしく… 不信感もありと泣きながら 訴えてきました。 ただ、やりたくて就職したし こんな、おばさん1人で せっかくの仕事をやめさせたくなくて ただ、メンタルも心配で やめた場合、再就職はやはり 難しいでしょうか?経験した方 いたら教えていただきたいです
2025/8/28 16:31
質問を見る
就職して2年が経ち正社員にもなられたとのことなので、せっかくの仕事を辞めてしまうのはもったいない気持ちもありますよね!他の就職先もいいところがみつかるかなど、親としては、おばさん1人のことでせっかくの仕事をやめるのは歯がゆい気持ちも正直ありますよね!
でも息子さんは、つらいと感じてからすぐに辞めるのでなく、勇気を出して上司に相談したり対策もされ、1年間は頑張られたのですね!上司に相談した後もそういったことが1年ほど続いたとのことで、息子さんは、メンタル的にもとてもつらい中、踏ん張ってがんばっておられるのだと思います!
体の健康も大切ですが、心の健康も大切ですよね!
どれだけつらいのか限界のものさしは本人にしかわからないので、心を壊してしまう前に無理せず、他の仕事を探してみるのもいいのかなと思います☺️まだ若いですし、いくらでもまた一からやれると思います!
なかぽつともいわれる障害者就業・生活支援センター、ハローワーク、地域障害者就職センターなどにも相談してみるといいと思います。
息子さんがやりがいを感じながら自分らしく働ける場所が見つかることを願っています☺️
2
春から2年生になりますが、朝の目覚めが悪くなかなか自分で起ききれない。朝陽を浴びさせたり、音楽をかけたり、好きな朝食を用意しますが、、なかなかで。
なるべく9時過ぎまでに寝て、6時半起床8時家発で学校に行きますが、何か良い方法ありますか❓