
- 3歳
おはようございます。
発達検査を受けると決めたものの、モヤモヤしてしまうお気持ち分かります!ちなみに、発達検査は病院で受けられますでしょうか?保健センターや市役所などで受けられる場合は、医師がいないので診断自体をくだすことがシステム的に不可です。保健センターなどでは診断をつけることはできませんが、発達検査の内容は全く一緒です。結果を通じて、子供のIQやどこが苦手でどこは年齢以上であるなどの内容が分かりますよ。園と共有することで先生にも気をつけるべき点が伝わりますので、お子様も集団の中でより過ごしやすくなるかと思います。
また、病院に行かれたとしても、Jさんのお子様の場合は手先の器用さやコミュニケーション、指示理解や指示従事から見て診断が現時点ではつかない可能性もあるかもしれませんね。それならそれで一つ不安が消えますので、受診することは悪くないと思いますよ。
発達検査を受けた所で、その結果が一生ついて回るものではありません😄あくまで、そのテストに対するその年齢時点での結果なだけです。抵抗があるお気持ちはよく分かりますが、そんなに気負わずで大丈夫ですよ。また、療育は民間の事業所であれば、診断がないお子さんでも受けていることは多いです。刺激を受けることで成長につながるかもしれませんし、もしご興味があれば探されてもいいのかなと思いました。
こんばんは。
発達検査を受けられるのですね。
わが子も保健センター実施の発達検査を2歳前後から受けてました。
5歳まで最終的に受けました。
私の自治体の保健センターでの発達検査は心理士さんがいらっしゃって検査をしてくれるのですが、診断自体はくだされませんでした。
言語や認識などいくつかの項目のテストをした総合的な結果からどれが何歳くらいの水準で何に対してが苦手なのかを教えてくれるという感じでした。
その結果のうえで本当に例えば手帳を貰った方がいいなどであれば、貰うための説明をされますし、療育をまず通ったほうがよければ受給者証についてと療育施設の通所についての話がされます。
療育に通う程でもなければ、今後はこういうことに気をつけて接してみてくださいといった苦手な部分の克服方法のアドバイスをしてくれる感じで、半年から1年後にもう一度テストしましょうといった流れでした。
うちのこの場合は療育を進められた形ですが(3年くらい通所しました)、検査結果は園でも共有してもらうことで子供が出来る限り園で困らず過ごせるようサポートしてもらえました。
なのであまり気負いすぎず、お子さんの言葉の面が今現在が何歳くらいなのか、また伸ばしていくためにはどうしたらいいのかアドバイスをもらうくらいの気持ちでいいと思います。
うちのこは療育通うまで本当に毎度大した成長が見られずなかなかこの定期的にくる発達検査が苦痛でした(苦笑)
療育に通所をはじめてからは目に見えた成長もあり(追い付かない部分もあります)、今思えばもっと素直に受け入れてさっさと行動にうつしてたらよかったのにと思います。
発達検査は病院などに申し込んでとかだとなかなか受けれないこともありますが、今のお子さんを客観的に見てもらってアドバイスを貰える場と思って受けてみてはどうでしょうか。
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
こんにちは。
ネットで自閉症の特徴を見ると、当てはまるような当てはまらないようなですよね。発達に関してもこの時期は個人差も大きいですし、一口に自閉症と言ってもその特性は千差万別です。そのため、お医者さんでもまだ判断がつかず、早くても3歳くらいから診断されることが多いです。
ちなみに今は小学生になる私の子供は、発達が遅れていたもののの1歳半2歳半と様子見になり、3歳半で知的障害・自閉症と診断されました。
私の子供の一例だけで言えば、1歳頃というと目も合うし人に興味関心もありました。強いこだわりもなく、好き嫌いもない、ネットで特徴として出てくるようなつま先歩きやくるくる回るものを見るなどもなかったです。ただ、人との距離感は分からず、見知らぬ人の膝の上にも平気で座りに行くようなタイプでしたよ。さらに発達は身体面も精神面も著しく遅く、初めての言葉は2歳3ヶ月でした。
みなとママさんのお子様の頭を打ちつけてしまう行為はすぐにやめて欲しいですよね。そのため、発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。どのように対応したらいいかという感じで、発達外来や児童精神科を受診されてもいいかもしれませんね。
1
今年の5月に発達検査をする予定なのですが3歳未満で受けて早くないのかなと思い始めてきました。
検査予定の5月では2歳9ヶ月になります。
現状、単語がポロポロ出てるくらいで2語文は出てません。
ただ言葉を言わないだけでジェスチャーで伝えてきます。
コミュニケーションは取れるし指示も通ります。
手も器用な方なのか固形物なら補助箸で掴んで食べれます。
言い方がちょっとアレなのですが…人の顔色を見ながら遊ぶ事もできます。
人をおちょくるのが好きなので悪知恵も働きます(笑)(←やり過ぎて怒られる事もしばしばですが)
保健師さんにその発達検査について質問したんですが『一般的な発達検査で3歳未満でも診断がつく事はあります』と言われました。
確かに明らかに子供に対して『あれっ?』って思えば早く療育に繋げてあげたいのですが、明らかに言葉に関しても言える単語が徐々に増えて成長はしているし…
もしかしてもう少し様子を見た方が良いのかなぁと思ってきました…。