
- 3歳
おはようございます。
発達検査を受けると決めたものの、モヤモヤしてしまうお気持ち分かります!ちなみに、発達検査は病院で受けられますでしょうか?保健センターや市役所などで受けられる場合は、医師がいないので診断自体をくだすことがシステム的に不可です。保健センターなどでは診断をつけることはできませんが、発達検査の内容は全く一緒です。結果を通じて、子供のIQやどこが苦手でどこは年齢以上であるなどの内容が分かりますよ。園と共有することで先生にも気をつけるべき点が伝わりますので、お子様も集団の中でより過ごしやすくなるかと思います。
また、病院に行かれたとしても、Jさんのお子様の場合は手先の器用さやコミュニケーション、指示理解や指示従事から見て診断が現時点ではつかない可能性もあるかもしれませんね。それならそれで一つ不安が消えますので、受診することは悪くないと思いますよ。
発達検査を受けた所で、その結果が一生ついて回るものではありません😄あくまで、そのテストに対するその年齢時点での結果なだけです。抵抗があるお気持ちはよく分かりますが、そんなに気負わずで大丈夫ですよ。また、療育は民間の事業所であれば、診断がないお子さんでも受けていることは多いです。刺激を受けることで成長につながるかもしれませんし、もしご興味があれば探されてもいいのかなと思いました。
こんばんは。
発達検査を受けられるのですね。
わが子も保健センター実施の発達検査を2歳前後から受けてました。
5歳まで最終的に受けました。
私の自治体の保健センターでの発達検査は心理士さんがいらっしゃって検査をしてくれるのですが、診断自体はくだされませんでした。
言語や認識などいくつかの項目のテストをした総合的な結果からどれが何歳くらいの水準で何に対してが苦手なのかを教えてくれるという感じでした。
その結果のうえで本当に例えば手帳を貰った方がいいなどであれば、貰うための説明をされますし、療育をまず通ったほうがよければ受給者証についてと療育施設の通所についての話がされます。
療育に通う程でもなければ、今後はこういうことに気をつけて接してみてくださいといった苦手な部分の克服方法のアドバイスをしてくれる感じで、半年から1年後にもう一度テストしましょうといった流れでした。
うちのこの場合は療育を進められた形ですが(3年くらい通所しました)、検査結果は園でも共有してもらうことで子供が出来る限り園で困らず過ごせるようサポートしてもらえました。
なのであまり気負いすぎず、お子さんの言葉の面が今現在が何歳くらいなのか、また伸ばしていくためにはどうしたらいいのかアドバイスをもらうくらいの気持ちでいいと思います。
うちのこは療育通うまで本当に毎度大した成長が見られずなかなかこの定期的にくる発達検査が苦痛でした(苦笑)
療育に通所をはじめてからは目に見えた成長もあり(追い付かない部分もあります)、今思えばもっと素直に受け入れてさっさと行動にうつしてたらよかったのにと思います。
発達検査は病院などに申し込んでとかだとなかなか受けれないこともありますが、今のお子さんを客観的に見てもらってアドバイスを貰える場と思って受けてみてはどうでしょうか。
生後5ヶ月の息子がいます。 首が9割方座ってるけどまだ少しぐらつきます。 あと手を伸ばして自分から物を掴もうとしません。 寝返りもまだです。 大丈夫なのでしょうか?
2025/7/28 17:45
質問を見る
0
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。 学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?
2025/7/27 20:02
質問を見る
こんにちは。
私には知的障害と自閉症を抱える子供がいて、支援級4年生に在籍しています。読み書きの苦手さ、想像力や理解力も乏しいことから国語の長文読解はもちろん、算数や理科社会などの文章問題も難しかったりします。
もし学習障害があるのだとすれば、miniままさんのお子様は3年生になるまで本当に頑張ってこられましたね。また、そのことに気付けたminiままさんにもすごいなと尊敬の念を抱いております。
確かに、本人にどこまでを求めればいいのか匙加減悩みますよね。でも、やはり無理を求めるのは禁物で、本人の凸凹に合わせた配慮の上でできることから確実にさせていくのがいいかもしれませんね。例えば、私の子供は漢字は何とか努力を重ねればカバーできるものの、国語の長文読解に関しては学年通りのものは到底無理です。そのため、本人も国語大嫌い。しかし、先生が2学年ほど落とした教材で、長文読解を練習させてくれたんです。するとあれほど国語が苦手で嫌いだった我が子が、「僕にもできるかもしれない!」とやる気を出し始めたんですね。もちろんそれでも間違えることはありますが、やる気を出して取り組めるというのは大事だなと感じています。
療育先の勉強会によると、音程を取れない音痴やスポーツのできない運動音痴もある種の学習障害だそうです。私は恥ずかしながらひどい音痴で、音が取れません。それを「やる気を出せば音は取れる!毎朝クラスでカラオケ大会しよう!」なんて言われたら、きっと登校拒否起こしてたでしょうね😅
話が逸れてしまいましたが、私の子供はいまだに「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」などもどこに入るか分からないことも多いです。そのため放課後等デイサービスでは、書き言葉に起こす練習や絵本の音読練習をしてもらっています。それと同時に、家庭内では学校の復習をしています。個人塾にも通っていますが、こちらも事情を説明した上で本人のレベルに合わせて学校の勉強のサポートをお願いしていますよ。
3
今年の5月に発達検査をする予定なのですが3歳未満で受けて早くないのかなと思い始めてきました。
検査予定の5月では2歳9ヶ月になります。
現状、単語がポロポロ出てるくらいで2語文は出てません。
ただ言葉を言わないだけでジェスチャーで伝えてきます。
コミュニケーションは取れるし指示も通ります。
手も器用な方なのか固形物なら補助箸で掴んで食べれます。
言い方がちょっとアレなのですが…人の顔色を見ながら遊ぶ事もできます。
人をおちょくるのが好きなので悪知恵も働きます(笑)(←やり過ぎて怒られる事もしばしばですが)
保健師さんにその発達検査について質問したんですが『一般的な発達検査で3歳未満でも診断がつく事はあります』と言われました。
確かに明らかに子供に対して『あれっ?』って思えば早く療育に繋げてあげたいのですが、明らかに言葉に関しても言える単語が徐々に増えて成長はしているし…
もしかしてもう少し様子を見た方が良いのかなぁと思ってきました…。