
- 2歳
おはようございます。
発達検査を受けると決めたものの、モヤモヤしてしまうお気持ち分かります!ちなみに、発達検査は病院で受けられますでしょうか?保健センターや市役所などで受けられる場合は、医師がいないので診断自体をくだすことがシステム的に不可です。保健センターなどでは診断をつけることはできませんが、発達検査の内容は全く一緒です。結果を通じて、子供のIQやどこが苦手でどこは年齢以上であるなどの内容が分かりますよ。園と共有することで先生にも気をつけるべき点が伝わりますので、お子様も集団の中でより過ごしやすくなるかと思います。
また、病院に行かれたとしても、Jさんのお子様の場合は手先の器用さやコミュニケーション、指示理解や指示従事から見て診断が現時点ではつかない可能性もあるかもしれませんね。それならそれで一つ不安が消えますので、受診することは悪くないと思いますよ。
発達検査を受けた所で、その結果が一生ついて回るものではありません😄あくまで、そのテストに対するその年齢時点での結果なだけです。抵抗があるお気持ちはよく分かりますが、そんなに気負わずで大丈夫ですよ。また、療育は民間の事業所であれば、診断がないお子さんでも受けていることは多いです。刺激を受けることで成長につながるかもしれませんし、もしご興味があれば探されてもいいのかなと思いました。
こんばんは。
発達検査を受けられるのですね。
わが子も保健センター実施の発達検査を2歳前後から受けてました。
5歳まで最終的に受けました。
私の自治体の保健センターでの発達検査は心理士さんがいらっしゃって検査をしてくれるのですが、診断自体はくだされませんでした。
言語や認識などいくつかの項目のテストをした総合的な結果からどれが何歳くらいの水準で何に対してが苦手なのかを教えてくれるという感じでした。
その結果のうえで本当に例えば手帳を貰った方がいいなどであれば、貰うための説明をされますし、療育をまず通ったほうがよければ受給者証についてと療育施設の通所についての話がされます。
療育に通う程でもなければ、今後はこういうことに気をつけて接してみてくださいといった苦手な部分の克服方法のアドバイスをしてくれる感じで、半年から1年後にもう一度テストしましょうといった流れでした。
うちのこの場合は療育を進められた形ですが(3年くらい通所しました)、検査結果は園でも共有してもらうことで子供が出来る限り園で困らず過ごせるようサポートしてもらえました。
なのであまり気負いすぎず、お子さんの言葉の面が今現在が何歳くらいなのか、また伸ばしていくためにはどうしたらいいのかアドバイスをもらうくらいの気持ちでいいと思います。
うちのこは療育通うまで本当に毎度大した成長が見られずなかなかこの定期的にくる発達検査が苦痛でした(苦笑)
療育に通所をはじめてからは目に見えた成長もあり(追い付かない部分もあります)、今思えばもっと素直に受け入れてさっさと行動にうつしてたらよかったのにと思います。
発達検査は病院などに申し込んでとかだとなかなか受けれないこともありますが、今のお子さんを客観的に見てもらってアドバイスを貰える場と思って受けてみてはどうでしょうか。
1歳8ヶ月です。 まわりの同い年の子たちは もう喋りだして、指さしや、よしよししてなどもしている子が多い中、うちの子はおしゃぶりも外れてないし 言葉も喋らず「あー、うー、うぱうぱぁ」など言葉になってない言葉をずっと喋っていて、指差しなども1度もしたことありません。 体ゴシゴシはー?○○ちゃーん! などの問いかけには答えますが 4つくらいしかまだできません。 集中力がなくYouTubeを見てる時しか集中が続かなく、お絵描きなどは苦手で 私が怒るとたまに壁に頭を打ちつけたり 床にしゃがみこんで泣きます。 様子を見てと言われましたが 心配です。発達障害かなにかでしょうか。
2025/5/18 20:18
質問を見る
おはようございます。
私の下の子が2歳2ヶ月です。2歳前であっても早い子はしっかり会話していて、びっくりしますよね!そのような子は目立ちますが、言葉は本当にそれぞれのペースです。2歳くらいで発語がなくても、言葉の理解がある程度あれば、お医者さんにも様子見と言われることが多いかと思います。園に通われているようですが、先生からは何か言われていますでしょうか?また、指差しがまだとのことですが、大人が指をさした時に自然とその方向を見る注視はできますでしょうか?それができていれば、指差しに関しても様子見でいいかなと思います。
集中力はまだこの時期ないようなものですし、絵は描けません😄ぐちゃぐちゃと殴り書きできればそれでばっちりです✨
もし今後もご不安が続くようでしたら、お一人で抱えられずに保健センターや市役所の子育て相談窓口、病院の発達外来か児童精神科にて発達相談されて下さいね。様子見と言われたのは保健センターなどでの保健師さんや心理士さんからでしょうか?病院で様子見と言われたのであればいいですが、もし指を差した方向を見る注視ができていなければ、私であれば病院にとりあえず予約を入れておくかもしれません。(初診まで半年待ちなど時間がかかることが多いので💦)すでに病院にかかられているようでしたら、余計なことを申し訳ありません🙇♂️
3
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
こんにちは。
少しずつ発達の早い遅いにモヤモヤする頃ですね。
区の発達相談を検討されているようで、それが良いと思います。
子どもの発達はある日グンと伸びることもたくさんあるので、ある時は遅くてある時は速くて…最終的には「問題なし」になるかもしれませんが、今お母さんがモヤモヤしているのであれば相談してみるのが良いと思います。
人目を気にせず動くことは、親としては不安になったり心配になったりしますが、人目を気にして身動きが取れない子もいるので、見方次第で長所にもなると思います😊
3
今年の5月に発達検査をする予定なのですが3歳未満で受けて早くないのかなと思い始めてきました。
検査予定の5月では2歳9ヶ月になります。
現状、単語がポロポロ出てるくらいで2語文は出てません。
ただ言葉を言わないだけでジェスチャーで伝えてきます。
コミュニケーションは取れるし指示も通ります。
手も器用な方なのか固形物なら補助箸で掴んで食べれます。
言い方がちょっとアレなのですが…人の顔色を見ながら遊ぶ事もできます。
人をおちょくるのが好きなので悪知恵も働きます(笑)(←やり過ぎて怒られる事もしばしばですが)
保健師さんにその発達検査について質問したんですが『一般的な発達検査で3歳未満でも診断がつく事はあります』と言われました。
確かに明らかに子供に対して『あれっ?』って思えば早く療育に繋げてあげたいのですが、明らかに言葉に関しても言える単語が徐々に増えて成長はしているし…
もしかしてもう少し様子を見た方が良いのかなぁと思ってきました…。