
- 3歳
11月頃から教室前での行き渋りが見られるとのことで、息子さんはきっと何らかの思いを抱えられながらも今日まで頑張ってこられたのですね。
せいくんママさんも、息子さんが自分で気持ちを落ち着かせるのを見守って、寄り添われていらしたことが伝わってきて、胸が熱くなりました。
そして昨日のようなことがあったら、心配になりますよね…泣いてしまうのは余程のことかなと思いました。
私の息子は自閉スペクトラム症なのですが、繊細でこだわりが強く環境の変化が苦手で、大人から見ると些細なように感じられるようなことでも、教室に入れなかったり不安感から体調を崩したりすることがあります。
そんな時は、無理せずお休みしておうちで好きなことをしてゆっくり過ごし、元気になるのを待つようにしています。
次年度に向けて、春休みのうちに前もって新しい担任の先生と息子さんとの顔合わせや、心配ごとについてのお話し合いが出来るとご安心かなと思いました。(実は私も息子のことでそのような機会を作って頂きました。)
せいくんママさんの息子さんが安心して園で過ごせますように🍀
せいくんママさんこんにちは☺️
理由がわかれば、理由を取り除くことで解決できることもありますが、理由がわかる場合ばかりではありませんし、親として心配になりますよね🥲
年齢的にも、不安でなんとなく嫌だなと感じている違和感を言葉にしたり表現したりするのが難しかったりする場合も多いですし、なかなか親も心配になりますよね😅
私の息子は、自閉グレーゾーンなのですが、発達特性があると不安が強いという特性をもっていることが多いので、通い慣れた場所でも不安の要素になるものはあったりします!(自動トイレの音など)
私が普段予想もしないことで不安を感じているんだなと思いました💦
私も保育士経験があるのですが、教室の前で、教室の中を見つめながらリュックの紐をギュッと両手で握りしめ立ちすくんでいる子どももいました!保護者の方と離れることへの不安や寂しさ、保育園での嫌な出来事がある、切り替えや次の場所に行くのが苦手などもあると思いますが、それ以外にもお友達の遊ぶ声の大きさや教室の飾りや雰囲気などその子にとって嫌なこと不安なことはないか?、教室に入ってからしなくてはいけないことが1人でできるか(かばんを片付けやシール貼りなど)?など保護者の方と連携しながら色々考えたりもました!
せいくんママさんももうされているかもしれませんが、担任の先生なも相談しながら進めていくのもいいと思います😌
1番は、お子さんの気持ちに共感してあげながらいい方向に進むことを願っています☺️
小3の娘の母です。 娘から今日、同じ学年の支援級の子が交流ばかりで羨ましいと言われました。 私も交流でもっとやりたいのに!と。 その子は1年から支援級、娘は今年から支援級です。 恐らくこのままだとその子は多分来年から普通級なんだろうな、と。 今更ながらうちの娘も1年から支援級入れたら良かったかなとか(そこまでではないと当時言われました)、とても嫌な言い方ですがウサギと亀かなとか… 前回担任(支援級は2人います)のうちの1人からは支援級でいるのが不思議と言われましたが、もう1人からは手放したくない旨を言われてます。 2年の時の担任からは一生集団ではやってけない旨を言われましたが、彼女以外はいつかは普通級戻るとも言われましたが…いつなんだろう。 なんか色々な思いが込み上げて久々にこっそり泣いてしまいました。 申し訳ありません。 嫌な人間ですね…
2025/5/20 17:04
質問を見る
こんばんは。
少しはお気持ち落ち着けましたか?大丈夫ですか?疲れてる時って、何だか次から次へとメンタルやられちゃう時ありますよね💦人と比べるななんて分かってはいても、そんなのできませんよね。
でも、拝読している限りでは、娘さんのやる気と可能性しか伝わってきません😄支援級に移ってふてくされているわけでもないし、交流も楽しい。それにお子様ももっと伸びたい成長したいと言っているように受け取りました。もしそうだとしたら、それってとてもすごいことですよね。
それもこれも、とかげさんの日々のサポートのお陰じゃないでしょうか。もちろん娘さんが頑張っていらっしゃるからではありますが、とかげさんのきめ細やかなサポートは大きいです。それに、娘さんがそうやってご自分のお気持ちを言葉にして伝えられることもえらいですし、ママに言えるのも素敵な親子関係だと思いました。
普段は時間がなくて封印してるような趣味を堪能したり、おいしいもの食べて、しっかりお体休めて下さい!いつもとかげさんのお話からは、娘さんの成長が感じられて何だか勝手に親戚のおばちゃん気分を味わわせてもらってます😄ありがとうございます!
2
この春小学校に入学した女の子で通常級プラスで月2回学校に併設されてる通級に通ってます 入学した当初から行き渋りがありながらも毎日登校は出来てる状況ではあるのですがやはり幼稚園の時とは環境も全てが初めての事で情緒不安定になってるのかもうすぐ7歳になりますが毎日帰ってくると100パーセントの確率で荒れます💦1日頑張って疲れてるから娘の過ごしやすように声かけなどしますがやはり刺激になるだけで火に油を注ぐだけで荒れます こんな状況の中専門家に相談する場合何処に相談したら良いですか??アドバイス頂きたく投稿しました!宜しくお願いします
2025/5/20 11:55
質問を見る
こんにちは。
毎日ひなのママさんのお子様が頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。私の子供は支援級に通う4年生ですが、1年生の頃はやはり体力ゼロで戻ってきてました。だから家では荒れ狂っていたのを思い出します。
もし宿題をすることでひなのママさん親子が苦しんでいなければいいのですが、宿題の量に関して担任の先生にご相談されたり、宿題をできない日があることをあらかじめお伝えされてもいいと思います!そうすることで、「ある程度は頑張るけど、頑張りすぎなくていい」と親子ともに心のセーフティネットができるかもしれません。
やはり相談先としては、まずは担任の先生かスクールカウンセラーが多いです。その上で、もし発達相談をすすめられたら、病院の発達外来か児童精神科を受診なさるといいと思います。病院にかかっておくことでご本人のためにはもちろんなりますが、母の相談先ができるという大きなメリットがありますよ😄お一人で抱えられるのが一番大変ですので、様々な方を頼って下さいね。
2
3歳7ヵ月の息子、軽度知的障害と自閉症傾向の診断を受けています。
11月頃から幼稚園の教室前で行き渋りをします。
家では「幼稚園いくよ!」と言っても特に何もないです。
教室前でしばらく抱っこして、靴を脱がせると自分で気持ちを落ち着かせているのか「バイバイ👋」と教室に入って行きます。
冒頭にあるように発語はまだ2語文が少しの程度なのでなんで幼稚園の教室前だけ行き渋りするのか理由が分かりません。
昨日、初めてお昼ご飯後に自分で帰る用意をして泣いたのでちょっと心配です。このまま見守るべきでしょうか