
- 3歳
11月頃から教室前での行き渋りが見られるとのことで、息子さんはきっと何らかの思いを抱えられながらも今日まで頑張ってこられたのですね。
せいくんママさんも、息子さんが自分で気持ちを落ち着かせるのを見守って、寄り添われていらしたことが伝わってきて、胸が熱くなりました。
そして昨日のようなことがあったら、心配になりますよね…泣いてしまうのは余程のことかなと思いました。
私の息子は自閉スペクトラム症なのですが、繊細でこだわりが強く環境の変化が苦手で、大人から見ると些細なように感じられるようなことでも、教室に入れなかったり不安感から体調を崩したりすることがあります。
そんな時は、無理せずお休みしておうちで好きなことをしてゆっくり過ごし、元気になるのを待つようにしています。
次年度に向けて、春休みのうちに前もって新しい担任の先生と息子さんとの顔合わせや、心配ごとについてのお話し合いが出来るとご安心かなと思いました。(実は私も息子のことでそのような機会を作って頂きました。)
せいくんママさんの息子さんが安心して園で過ごせますように🍀
せいくんママさんこんにちは☺️
理由がわかれば、理由を取り除くことで解決できることもありますが、理由がわかる場合ばかりではありませんし、親として心配になりますよね🥲
年齢的にも、不安でなんとなく嫌だなと感じている違和感を言葉にしたり表現したりするのが難しかったりする場合も多いですし、なかなか親も心配になりますよね😅
私の息子は、自閉グレーゾーンなのですが、発達特性があると不安が強いという特性をもっていることが多いので、通い慣れた場所でも不安の要素になるものはあったりします!(自動トイレの音など)
私が普段予想もしないことで不安を感じているんだなと思いました💦
私も保育士経験があるのですが、教室の前で、教室の中を見つめながらリュックの紐をギュッと両手で握りしめ立ちすくんでいる子どももいました!保護者の方と離れることへの不安や寂しさ、保育園での嫌な出来事がある、切り替えや次の場所に行くのが苦手などもあると思いますが、それ以外にもお友達の遊ぶ声の大きさや教室の飾りや雰囲気などその子にとって嫌なこと不安なことはないか?、教室に入ってからしなくてはいけないことが1人でできるか(かばんを片付けやシール貼りなど)?など保護者の方と連携しながら色々考えたりもました!
せいくんママさんももうされているかもしれませんが、担任の先生なも相談しながら進めていくのもいいと思います😌
1番は、お子さんの気持ちに共感してあげながらいい方向に進むことを願っています☺️
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
0
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
3月25日生まれの上の子供が支援級4年生です
私も専門家ではないんですが、本人は言葉だけの説明が理解できないという点気が付けているだけしっかりしたお子さんなのかなと思います
学校の養護教諭さんやスクールカウンセラーさん、保健師さんも相談先にあげられるかと思いますのでいろんなところに相談してみるのも手かもしれません
もしかすると精神科や小児科の診療の話が来るかもしれませんが、だから障害というわけでもうちの子がおかしいというわけでもなく心配してくれていていいように過ごせるヒントがもらえるくらいに思ってもらえたらと思います
それ以外にも確かこちらのサイトは専門家に相談というところもあるのでそちらの方に連絡してもらうのも手かもしれませんね
ただドリルの進みが遅いと先生から言われたとのこと、担任の先生はきちんと話をしてくださる方みたいなのでまずは一度はなしだけでは理解しにくいみたいでどこかにメモを書いてもらえますか?といったことを伝えてみてもいいのかもしれません
ほかのお子さんも困っているかもしれませんし
相談する内容としては話し言葉だけの理解が苦手、癇癪をおこすという2点を主軸として考えて
聞き取りについては細かく言えば学校で例えば体育での全体号令の場面なのか座学中の先生がこのページといった言葉が聞き取れないのかなど細かく分けてみるのも手かもしれません
また家庭でもお子さんと接するときに気を付けていることがあったり箸出してといっても見えていないと持ってこないといったような困りごとがあるかどうか
例えばですが自宅でテレビで流れてきたニュースの内容をオウム返しとはいかなくてもどれくらいわかっているのかというところをチェックしてみるのも判断する外部の人からするとヒントになります
癇癪を起すのはいつでどんな場面、どれくらいの時間どのような行動を行うのか、その間相手の言葉を聞き取れるか、というところなどもまとめて伝えるといいのかなと思います
4
3歳7ヵ月の息子、軽度知的障害と自閉症傾向の診断を受けています。
11月頃から幼稚園の教室前で行き渋りをします。
家では「幼稚園いくよ!」と言っても特に何もないです。
教室前でしばらく抱っこして、靴を脱がせると自分で気持ちを落ち着かせているのか「バイバイ👋」と教室に入って行きます。
冒頭にあるように発語はまだ2語文が少しの程度なのでなんで幼稚園の教室前だけ行き渋りするのか理由が分かりません。
昨日、初めてお昼ご飯後に自分で帰る用意をして泣いたのでちょっと心配です。このまま見守るべきでしょうか