
- 3歳
11月頃から教室前での行き渋りが見られるとのことで、息子さんはきっと何らかの思いを抱えられながらも今日まで頑張ってこられたのですね。
せいくんママさんも、息子さんが自分で気持ちを落ち着かせるのを見守って、寄り添われていらしたことが伝わってきて、胸が熱くなりました。
そして昨日のようなことがあったら、心配になりますよね…泣いてしまうのは余程のことかなと思いました。
私の息子は自閉スペクトラム症なのですが、繊細でこだわりが強く環境の変化が苦手で、大人から見ると些細なように感じられるようなことでも、教室に入れなかったり不安感から体調を崩したりすることがあります。
そんな時は、無理せずお休みしておうちで好きなことをしてゆっくり過ごし、元気になるのを待つようにしています。
次年度に向けて、春休みのうちに前もって新しい担任の先生と息子さんとの顔合わせや、心配ごとについてのお話し合いが出来るとご安心かなと思いました。(実は私も息子のことでそのような機会を作って頂きました。)
せいくんママさんの息子さんが安心して園で過ごせますように🍀
せいくんママさんこんにちは☺️
理由がわかれば、理由を取り除くことで解決できることもありますが、理由がわかる場合ばかりではありませんし、親として心配になりますよね🥲
年齢的にも、不安でなんとなく嫌だなと感じている違和感を言葉にしたり表現したりするのが難しかったりする場合も多いですし、なかなか親も心配になりますよね😅
私の息子は、自閉グレーゾーンなのですが、発達特性があると不安が強いという特性をもっていることが多いので、通い慣れた場所でも不安の要素になるものはあったりします!(自動トイレの音など)
私が普段予想もしないことで不安を感じているんだなと思いました💦
私も保育士経験があるのですが、教室の前で、教室の中を見つめながらリュックの紐をギュッと両手で握りしめ立ちすくんでいる子どももいました!保護者の方と離れることへの不安や寂しさ、保育園での嫌な出来事がある、切り替えや次の場所に行くのが苦手などもあると思いますが、それ以外にもお友達の遊ぶ声の大きさや教室の飾りや雰囲気などその子にとって嫌なこと不安なことはないか?、教室に入ってからしなくてはいけないことが1人でできるか(かばんを片付けやシール貼りなど)?など保護者の方と連携しながら色々考えたりもました!
せいくんママさんももうされているかもしれませんが、担任の先生なも相談しながら進めていくのもいいと思います😌
1番は、お子さんの気持ちに共感してあげながらいい方向に進むことを願っています☺️
無事入学式が終わりました!明日から学校でいよいよ新生活が始まるんだなとどきどきです! 学校の後は学童でお弁当→放課後等デイサービスと初日からもりだくさんでして。 悩んでいるのが、子どもから先生に手渡す年度はじめの書類たちです。 娘は通常学級なので、30人ちょっとの子どもたちと担任の先生、夏休みまでは補助の先生も適宜ついてくれるようなのですが、お手紙を渡せるか、連絡帳を先生に見せられるのか、休み時間にトイレにいけるのか、お漏らししないか、、心配はつきません、、。 持ち物も学校の持ち物に加えて、学童の連絡帳やお弁当もあるので、混乱しないかなと。。 上級生が名札をつけるのを手伝いに来てくれるのは聞いているのですが、送り出した後は中まで入るわけにはいかないので、先生や周りの人たち、本人の力を信じるしかないのでしょうが。。 ちなみに5年生の長女がいまして、私の不安を聞いて教室まで行ってフォローすると言い出してくれているのですが、それもどうなのかなと悶々としています。 経験者の方などいましたら、ぜひアドバイス聞けたらと思っています、、!!
2025/4/9 21:43
質問を見る
すみません。途中で送ってしまいました。
アドバイスではありませんが、あまりにタイムリーな質問で
しばらくハラハラする日が続きそうですがお互い頑張りましょうね
3
境界知能の娘が明日入学式です。事前に体育館の様子を下見させてもらっていて、流れを伝えてはあるのですが、どうなるか緊張が高まっています、、!みなさん入学式は緊張されませんでしたか?私は保護者が集まる場所は昔から苦手で仕方なく、クラスがどうなるかとか、娘が果たして順調に1日過ごせるか色んな緊張が混ざっていて、ずっとそわそわしています💦 こう乗り切った!とか何か心構えなど思いつくことがあったらぜひ教えていただきちいです、、!😫
2025/4/8 20:02
質問を見る
ご入学おめでとうございます。
入学式では普通の学校でもトラブルがつきものなので、あまり深く考えず、「会場にいられたらOK」くらいの気持ちでのぞんで大丈夫だと思います。わたしは学校ではたらいていますが、きょうの入学式ではほぼ全教員&PTA役員がサポートしていました。
保護者が集まる場が苦手ということですが、わたしも親しく話すママさんはほとんどいません。ただ懇談や学校行事などは「学校に関心がありますよ」「学校に協力さしますよ」というアピールをするスタンスで参加しています。あまり気を張らずに自然体で大丈夫ですよ。
3
3歳7ヵ月の息子、軽度知的障害と自閉症傾向の診断を受けています。
11月頃から幼稚園の教室前で行き渋りをします。
家では「幼稚園いくよ!」と言っても特に何もないです。
教室前でしばらく抱っこして、靴を脱がせると自分で気持ちを落ち着かせているのか「バイバイ👋」と教室に入って行きます。
冒頭にあるように発語はまだ2語文が少しの程度なのでなんで幼稚園の教室前だけ行き渋りするのか理由が分かりません。
昨日、初めてお昼ご飯後に自分で帰る用意をして泣いたのでちょっと心配です。このまま見守るべきでしょうか