
- 0歳
追伸です
正直な話うちは障害児なのが1歳前に何となくわかっていました
睡眠障害がひどかったこと、発語がなかったこと
反対に動きはすごくて歩くのも早く、身体面での発育はすごかったです
実際3歳過ぎて診断が降りています
考えすぎないっていうのも正直無理な話なんだと思います
だからあえて考えてみる 突き詰めてみるのが大事なのかもしれないです
私も当時ネットには答えはなかったです やっぱり自分の感性が正しいと思うし
でもじゃあ発達障害だったらどんな道があるのか? どんな支援が支援にあるのか?
時間がある時に自分と子供が生きていくための算段を立てておくこと
はっきりしてきたときに保健師さんなどに相談するためにも記録はきっちりつけておく(私は授乳や睡眠が安定しない子で24時間日記を3年近くつけました)
など今できることをきっちりおこなっておくことです
日記を振り返ると意外とこんなことしてたかも、反応あったかもっていうのも見えて楽しいと思うし(余裕ができてきてから読み返せないかもだけど)
子供だって他人だからどんなお子さんだって全部理解はできないけど一緒に生きていくためのことを考えながらどんなことがしてみたいか考えるのも楽しいかも
それにじゃあ障害児だからお子さんがかわいくないのかというとそうじゃないっていうのも気が付くと思います
不安がないわけじゃなかったし今もやっぱりあるけど。
いつも言い聞かせるのは自分が嫌いな自分にならない、だからこれはやめよう、これはやりたいからやってみたいって自分の気持ちを優先できる時はすることです
あんまり明るくない回答ですみませんが、現実に向き合えているからこその心配事だから誠実な自分をまずは褒めてくれたらと思いました
《コメントへの返信です》
かにさんコメントありがとうございます😌
私も当時そうだったのでかにさんのおつらいお気持ち痛いほどわかります!!
私の場合は、子どもが1歳過ぎ頃に子どもに発達障害があるのでないかと悩み始め、子どもがどう成長していくのかわからない不安、楽しみにしていた子育てやこれからの人生が崩れ落ちていくように感じで将来に絶望といった期間が数ヶ月続いて、悩んでいました。でも時間と共に私自身も少しずつポジティブに前向きに考えられるようになったり、時間と共に子どももその子なりに成長していくので、時間の経過と共に気持ちが楽になっていったように感じます😌
私はとにかく、自分の悩みをたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日をなんとか進んでいってました。
今は4歳になる子どもも、言葉のやりとりや意思疎通もできるようになり、身の回りのこともできるようになり…時には心配したり悩む日もありますが、楽しく子育てしてますよ😌
しんどい時は、ネガティブに生きてもポジティブに生きても人生一度きり!だったら楽しく生きていく方が良いとプラスに考えるようにしてます😆
かにさんも今はおつらいと思いますが、辛い気持ちがこの先もずっと続くわけではないですし笑って話せる日が来ますからね😊
かにさんこんにちは😊
不安や心配で楽しく子育てができない気持ちとてもわかります!
私も息子の発達のことで悩んでいた時は、一緒で息子と遊んだりするのもつらくて、毎日ネット検索やYouTubeを観ては息子と当てはまるところの答え合わせする毎日、気分転換に遊びに行っても他の人の目を気にしたり、他の子と比べたりして不安ばかりで息子と遊ぶ場所がなくなり、息子と2人で人のいないところで過ごして精神的にも不安定になり、育児が楽しめなくなっていました。
そんな4歳の息子は現在、ASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、今ではびっくりするくらい成長しています。子どもって本当にどう成長するか分からないんだなぁって日々感じています!!
カニさんも言われているように8ヶ月ですと様子見になったりとまだわからない時期にはなりますが、成長すれば問題なかったというケースもありますし、もし定型発達でなかったとしても、子どもの特性に合わせて環境調整してあげたりするとそこからまた成長していったりできることも増えていきますよ!😌
そして私は今、悩んでいた頃には頃には想像してなかったほど育児が楽しいです☺️
今は不安で不安で本当につらいと思いますが、今はかにさん自身の気持ちを吐きだりたり、リフレッシュしたり、ストレス発散しながらなんとか1日1日進んでいってくださいね!!きっとあの時大変だったなって笑って話せる日がいつかきますからね😌!
おはようございます
おっしゃる通り8か月となるとわからないことの方が多いような気もしますね
半年検診で特別左右で動きが違う、何か身体的に問題があるといった診断が出たわけではないのですよね?
ミルクの飲みが悪かったり離乳食が進まないことによって体重や身長が伸びなくなってきたというのもないのであればおっしゃる通り待つしかないような気がします
反応がない子育てちょっとこちらが持てあます感じもあるかもしれませんね
心配という中にさみしいな、とか漠然とした成長への不安が隠れているのかなとは感じて、時間があるようなのでそういった自分の感情を深堀りするよい時間なのかもしれませんね
例えばふれても無反応だった ほかの子は笑うのになって何となく比較してしまうとか
あとこのまま寝る時間が長すぎたら保育園とか行けるんだろうかとか成長への不安があるとか
そういった感情をちょっと細かく分類して、例えば成長に関しては色々調べることができるかもしれないので知識で心配を減らす
うちは声をあげて笑うのは遅かったですがくすぐると困った顔でこっちを見ることがありました その子によって対応も違うんだと思います
そういった反応をよく見てみるといったこと
反応がなくても何となくこの人はいつもいる人で安心できるからずっと寝ていても大丈夫と思って寝ていると思います
歩くようになると目が離せないので、自分の時間や自分がしたいことを今のうちにしておくのも手かもしれませんね
あんまりよい回答ではないかもしれませんが、夜遅くに質問が入っているようだったので今からでもお子さんと一緒に寝られますように
三姉妹の長女についてご相談です。先日発達検査を受け、ASD、ADHD共にグレーと診断されました。 とにかく3歳下の妹に暴力的で、妹がうるさかったり、ほんの少し妹の手足が自分に触れただけで、発狂して妹を叩く、蹴る、暴言、物を投げる、追いかけ回す、そんな日々が続いており、家族で疲弊しています。 発達検査では、言語理解が苦手、処理速度が得意でした。まさにその通りで、言葉より先に手足が出てしまいます。 何が嫌だったか聞くと怒りながら言ってくれますが、暴力はだめだと伝えても我慢ができません。 クッションなら叩いてもいい、など代替案を出してみても効果なし。 私が力ずくで長女を押さえ、妹たち(5歳下にも妹がいます)と距離を取り、落ち着くのを待ちます。 長女の体格が私とほぼ同じになってきたので、私も本気で押さえ、そこに私の怒りも込み上げてしまうので、必要以上に力を入れてしまうこともあります。 なんとか今の状況を改善したいです。 長女は妹と性格が真逆なので、妹にイライラする気持ちはわかります。 でもカッとなっても暴力をふるわないようにするには、親はどのように関わったらよいのでしょうか。 普段の関わり方と、暴れている時の関わり方や落ち着かせる方法を教えていただきたいです。 服薬も選択肢として考えています。 服薬の必要性、メリット、デメリットも教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。
2025/3/31 21:10
質問を見る
こんにちは。
長女さんは困り事があると言葉より先に手が出てしまうのですね。毎日仲裁に追われてお母さんもお疲れさまです。
ご質問のお答えにはならないのかもしれませんが、参考にしていただければと思います。
まず、長女さんの暴力そのものだけを直接無くすことはできないと思います。もちろん長女さん自身の気持ちを言語化する努力や働きかけは永遠の課題として必要ではありますが、先に長女さんの「カッとならない環境」を整えて「カッとさせない」方がいいと思います。
癇癪にしろ暴力にしろ、スイッチが入ったものを抑えることは困難で、いかにスイッチを入れないかに重きをおいた方がいいです。暴れている時は予測しうる範囲で気持ちを言語化して代弁してあげてください。「足が当たってびっくりしたよね。こわかったよね。」そして、私はあなたのことを理解しようとしているよとお伝えください。もちろん加害行為は阻止しますが、泣いて叫ぶ分には抑えようとせず出させてあげた方が後々長女さんにとって穏やかに過ごせると思います。
暴力は許されませんが、長女さんなりのSOSなのでどんな時にスイッチが入るのか書き出してみてください。きっと共通点があります。
発達障害(傾向)の方は聴覚や触覚などの感覚が過敏であることも多いです。不意に触れられることが恐怖なのかもしれません。長女さんには少しずつ触れられる練習をしつつ、妹さん方にも理解と協力をお願いしましょう。もしかしたらお姉ちゃんなのに小さな妹にお願い?と思うかもしれませんが、年齢関係なく怖いものは怖いですし、歳は低くても少しずつ成長していきますので年単位の長い目で働きかけをしてあげて欲しいです。
服薬は効果を見込めるかもしれません。前向きに医師に相談をして良いと思います。
ただ、事前に長女さんに「選択肢」として伝え、予想されるメリット、デメリットを伝えて、本人が納得の上服薬を開始してください。拒否したとしてもやたら責めたり否定しないでくださいね。
メリット、デメリットは処方されるお薬により異なるので、お母さんが医師に伝える困り事によりますが、メリットはおそらく感覚過敏がやや緩和されるのでイライラが減るのではないかと思われます。
デメリットは副作用が未知数であることた、お薬によっては毎日決まった時間に飲まなくてはならないことでしょうか…
長い目で見ていきましょう。
1
発達障害があり愛の手帳を3年前に取得しましたが軽度と言われました。どう見ても軽度のレベルではありません。自閉スペクトラム症と知的障害とADHDがあり、最近てんかんがあることがわかりました。学校での集団生活は行えるものの、家に帰るとその反動で大暴れします。もう何年も通院もしています。最近大きい病院へ転院し薬の調整をするも、症状に変わりはありません。正直このままだと本当にしんどいです。何年か前の様にだれもたすけてくれないどん底にいる気持ちです。また生きるのをやめたいという気持ちが出てきてしまいました。このままだと育てていけないです。みんなどうしてるのかな。不安の中何年も何十年も生きて行くのかな。もうすぐ9歳になるのに3歳の知的レベルだと言われました。ずっとこのままなのかな。
2025/3/31 19:28
質問を見る
子育てしていると、心が元気な時と、そうでない時、どちらもありますよね。
頑張りすぎず、でも頑張れそうな時はちょっと頑張って、心ゆるせる人たちに頼っていってくださいね!
3
生後8ヶ月の娘を育てています。
・寝過ぎ。15時間程寝ます
・声を出して笑わない
・呼んでも振り向かない時がある
・目を逸らす時がある
・親指と人差し指を擦り合わせる(常同行動?)
今の時期には何もわからないのはわかってきますが心配で楽しく子育てができません。