
- 1歳


追伸です
正直な話うちは障害児なのが1歳前に何となくわかっていました
睡眠障害がひどかったこと、発語がなかったこと
反対に動きはすごくて歩くのも早く、身体面での発育はすごかったです
実際3歳過ぎて診断が降りています
考えすぎないっていうのも正直無理な話なんだと思います
だからあえて考えてみる 突き詰めてみるのが大事なのかもしれないです
私も当時ネットには答えはなかったです やっぱり自分の感性が正しいと思うし
でもじゃあ発達障害だったらどんな道があるのか? どんな支援が支援にあるのか?
時間がある時に自分と子供が生きていくための算段を立てておくこと
はっきりしてきたときに保健師さんなどに相談するためにも記録はきっちりつけておく(私は授乳や睡眠が安定しない子で24時間日記を3年近くつけました)
など今できることをきっちりおこなっておくことです
日記を振り返ると意外とこんなことしてたかも、反応あったかもっていうのも見えて楽しいと思うし(余裕ができてきてから読み返せないかもだけど)
子供だって他人だからどんなお子さんだって全部理解はできないけど一緒に生きていくためのことを考えながらどんなことがしてみたいか考えるのも楽しいかも
それにじゃあ障害児だからお子さんがかわいくないのかというとそうじゃないっていうのも気が付くと思います
不安がないわけじゃなかったし今もやっぱりあるけど。
いつも言い聞かせるのは自分が嫌いな自分にならない、だからこれはやめよう、これはやりたいからやってみたいって自分の気持ちを優先できる時はすることです
あんまり明るくない回答ですみませんが、現実に向き合えているからこその心配事だから誠実な自分をまずは褒めてくれたらと思いました

《コメントへの返信です》
かにさんコメントありがとうございます😌
私も当時そうだったのでかにさんのおつらいお気持ち痛いほどわかります!!
私の場合は、子どもが1歳過ぎ頃に子どもに発達障害があるのでないかと悩み始め、子どもがどう成長していくのかわからない不安、楽しみにしていた子育てやこれからの人生が崩れ落ちていくように感じで将来に絶望といった期間が数ヶ月続いて、悩んでいました。でも時間と共に私自身も少しずつポジティブに前向きに考えられるようになったり、時間と共に子どももその子なりに成長していくので、時間の経過と共に気持ちが楽になっていったように感じます😌
私はとにかく、自分の悩みをたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日をなんとか進んでいってました。
今は4歳になる子どもも、言葉のやりとりや意思疎通もできるようになり、身の回りのこともできるようになり…時には心配したり悩む日もありますが、楽しく子育てしてますよ😌
しんどい時は、ネガティブに生きてもポジティブに生きても人生一度きり!だったら楽しく生きていく方が良いとプラスに考えるようにしてます😆
かにさんも今はおつらいと思いますが、辛い気持ちがこの先もずっと続くわけではないですし笑って話せる日が来ますからね😊

かにさんこんにちは😊
不安や心配で楽しく子育てができない気持ちとてもわかります!
私も息子の発達のことで悩んでいた時は、一緒で息子と遊んだりするのもつらくて、毎日ネット検索やYouTubeを観ては息子と当てはまるところの答え合わせする毎日、気分転換に遊びに行っても他の人の目を気にしたり、他の子と比べたりして不安ばかりで息子と遊ぶ場所がなくなり、息子と2人で人のいないところで過ごして精神的にも不安定になり、育児が楽しめなくなっていました。
そんな4歳の息子は現在、ASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、今ではびっくりするくらい成長しています。子どもって本当にどう成長するか分からないんだなぁって日々感じています!!
カニさんも言われているように8ヶ月ですと様子見になったりとまだわからない時期にはなりますが、成長すれば問題なかったというケースもありますし、もし定型発達でなかったとしても、子どもの特性に合わせて環境調整してあげたりするとそこからまた成長していったりできることも増えていきますよ!😌
そして私は今、悩んでいた頃には頃には想像してなかったほど育児が楽しいです☺️
今は不安で不安で本当につらいと思いますが、今はかにさん自身の気持ちを吐きだりたり、リフレッシュしたり、ストレス発散しながらなんとか1日1日進んでいってくださいね!!きっとあの時大変だったなって笑って話せる日がいつかきますからね😌!

おはようございます
おっしゃる通り8か月となるとわからないことの方が多いような気もしますね
半年検診で特別左右で動きが違う、何か身体的に問題があるといった診断が出たわけではないのですよね?
ミルクの飲みが悪かったり離乳食が進まないことによって体重や身長が伸びなくなってきたというのもないのであればおっしゃる通り待つしかないような気がします
反応がない子育てちょっとこちらが持てあます感じもあるかもしれませんね
心配という中にさみしいな、とか漠然とした成長への不安が隠れているのかなとは感じて、時間があるようなのでそういった自分の感情を深堀りするよい時間なのかもしれませんね
例えばふれても無反応だった ほかの子は笑うのになって何となく比較してしまうとか
あとこのまま寝る時間が長すぎたら保育園とか行けるんだろうかとか成長への不安があるとか
そういった感情をちょっと細かく分類して、例えば成長に関しては色々調べることができるかもしれないので知識で心配を減らす
うちは声をあげて笑うのは遅かったですがくすぐると困った顔でこっちを見ることがありました その子によって対応も違うんだと思います
そういった反応をよく見てみるといったこと
反応がなくても何となくこの人はいつもいる人で安心できるからずっと寝ていても大丈夫と思って寝ていると思います
歩くようになると目が離せないので、自分の時間や自分がしたいことを今のうちにしておくのも手かもしれませんね
あんまりよい回答ではないかもしれませんが、夜遅くに質問が入っているようだったので今からでもお子さんと一緒に寝られますように

今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。 コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。 食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません! 椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。 言葉もまだ何も喋りません! 11月から慣らし保育は始まってます。 このままでは行けないって思って 練習してますが…なかなかできません! このままでも大丈夫ですかね… 周りの子とつい比べて不安になります
2025/11/13 18:48
質問を見る

おはようございます
遅かれ早かれできるようにはなるので心配しなくて大丈夫じゃないかなと思いました
うちは哺乳瓶でしか飲めないまま1歳児クラスに入った子供がいますが園では毎日着替えをしながらも半年しないうちにコップで飲めるようになってきました
おやつ(未満児は午前午後2回おやつあり)、ごはんで毎日3着は持ち帰ってましたから着替えの用意が大変でしたけども(笑)
ならし保育で雰囲気はつかんでいるとは思いますが、保育士さんたちがあれ?みたいな顔するわけじゃなくてこれやってみようかってチャレンジさせてくれる感じならできないまま入園しても勝手に覚えてくるかと
園で毎回こぼすので周りの床とか大丈夫ですか?って聞いたら全力の笑顔で新聞紙たくさんあります!って言われて笑ったのをいまだに覚えてます
園生活の写真をいろいろとってくれていたんですが食事の度に未満児の間はブルーシートか新聞紙をしいてくれてる写真ばっかりで確かにこの方が楽だわと自宅でもカーペットは取っ払ったりした記憶もあります
これいうとあれですが、子供も生きてくのに必死なので飲めないと夏は暑いし必要に駆られて覚えるところも大きいかと
周りの子ができる様子を観察してこの方がやりやすいかもしれんとお子さんなりに研究できたりする可能性もありますし
どの道まだ1歳代とのこと手先の器用さなどがだんだんついてくると思います
下の子は年長になった今でもこたつでごろごろ一口食べたらこたつに潜って全く座らない子供ですが、園ではいち早く座ってご飯を食べてきちんと片付けもできているそうで、かなり優等生な一面もあるようですからたぶん大丈夫じゃないかなぁなんて
ちなみにパックのストローはあんまり気に入らない感じですかね
うちの子はあれだけはひっくり返してもあんまり穴からジュースが出てこないのでストローを使わないとだめだと認識したのか、結構かみ砕いて細くしちゃいながらもストローで頑張って飲んでました
私自身はコップしか飲めなくて毎回豪快にこぼしながら飲んでいたとか
ストローはかなり後だったと聞いています(平成初期生まれでストローとか家になかった)
水平に持ち上げられるかどうかお風呂でコップを使った遊びを取り入れてコップを持つ練習からやってみてもいいかもしれませんね
のんびりチャレンジしていけるといいですね
1

1歳8ヶ月健診での質問です。 はじめに問診▷▶積み木はできたが、絵カードは嫌がって出来ず。(家ではしつこいくらいやるのに……母ここで心少し折られる) 歯科検診▷▶身体測定▷▶診察を経て…… 保健師面談▷▶やや太りぎみに入りそうなのでちょっと指摘。(確かに重たいのでね……。) 再度、絵カードやるも嫌がってできず……。 保健師さんがちょっと席を離れた時に2人でやってみたら絵カードの指さしできる。(なんで?😰) 発語も2・3語と少ないことが気になると伝え、即日で心理検査ができると言われたのでそのまま検査へ。 検査はそつなくやってる様子もあったが、指示待ちができない姿や、上手くできてないなと思う内容もあり、母内心メンタルイカれる。 結果的には見る力は充分月齢相当だが、聞く力がゆっくりかも知らないとのこと。説明中でも物をどんどん触りたい!って感じだと。今すぐ療育とかではないと思うとも。 ・たくさんの言葉のやりとりを増やしてください。大げさにでもいいですよ。 ・全身運動をすることから体、手、口の動きから発声に発達するのでたくさん動いてください。 言われてから、なるほどー。って思うこともあったのですが、家でやってみたらあれ?できるくない?って思うこともある。似たことをやるとできる。1歳半程度で説明をじっと聞ける子なんているのか!?とも思ったりもした……。 もう、何が何だか分からない。 私の仕事上、たくさんの子どもと関わる機会が多く、特性がある子も関わってきたからこそ変に過敏になっているだけかもしれない。 そんな思いも心理士と保健師に聞いてもらった。ちょっと泣けてきてしまった。 とりあえず、いっぱいコミュニケーションとったり、遊ぼ……。そんな思い詰めずにやろう。と思う。 我が子は走り回ることなく落ち着いて過ごしていたけど、めちゃくちゃ疲れた健診でした。 もし、似たような経験がおありのママさんいましたらアドバイスや、今や全然気にならなくなったよなどコメントください。
2025/11/11 22:44
質問を見る

こんばんは
うちは2人とも発達障碍児なのでちょっと感覚は違いますが医療機関に勤務したこともあり、3歳くらいまでは基本発達障害の診断ができないので、1年半ほど不安に思いながら育てた経験があります
正直に、うちも家ではできるのに!っていうことたくさんありました( ´∀` )
ただこれは保健師さんの年代もあるなと思いましたけど、うちはトミカが大好きな子供でトミカの種類ならかなりの数を独特な言葉ではありましたが判別して表現できていました
その子供に対して保健師さんが聞いたのはお茶碗はどれかな?でした
ちなみに我が家にお茶碗という言葉はなく、すべてお皿で統一してわかりやすくして育てていたのでお茶碗とは??と子供は1問目でくじけてその後全く答えなかったということがありました
一応保健師さんにもお茶碗という言葉を知らない子供だとは言ったんですが、なんで教えないんですか?と逆に怒られる始末で全く話にならず3歳の時は保健師さんを通さず自分が通っていた精神科に直接通院させて診断されてます(笑)
まぁなんというか、あんまりあてにならないところもあるかもねっていうことで
正直に1歳半で説明を待てとか、求めすぎなんじゃない?と思ってます
だってやっと立って歩いてって感じで、それでいうこと聞けとか無理でしょう
やりたいことをやれるだけの好奇心と行動力をたった1年半でつけているというところが何よりすごく、成長はもちろん知らない場所でも頑張ろうと適応能力を身に着けてきたからこその行動だと私は褒めてあげたいと思いました
何はともあれ、きっと大丈夫って言われたお母さんも結局不安だと思います
あれな話障害児とはっきりわかっているからどこかあきらめがついていて無理に子供に頑張らせないし比べようともしない分ストレスは少ないです
健常児と認められるとやれこれがほかの子はできるのにできない、どうして説明できないのかとかすんごく比べられてお母さんもどうしてもその健常児の枠に入れようとして頑張らせちゃうところもあったりして、お子さんが肩身の狭い思いをすることもあると思います
やっぱりそういった子供を見ながらきっとそのお母さんもどこまで頑張らせていいのか、子育てへの自信なんて誰も持っていないわけで不安になることもたくさんあるかと
気負わずにこれからも楽しい時間をたくさん作れたらいいですね
2
生後8ヶ月の娘を育てています。
・寝過ぎ。15時間程寝ます
・声を出して笑わない
・呼んでも振り向かない時がある
・目を逸らす時がある
・親指と人差し指を擦り合わせる(常同行動?)
今の時期には何もわからないのはわかってきますが心配で楽しく子育てができません。