
- 52歳
娘さんはデイケアサービスを利用され始めて2ヶ月になるのですね。新しいことに慣れるまでは、気持ちも不安定になりがちでゆっちゃんさんもご心配ですね。
娘さんは睡眠や食欲、体調はいかがでしょうか?
きっとデイケアサービスの日はお疲れもあるのではと思いますので、おうちでリラックスして過ごせたらと思いました。
私も人とお話しするのは苦手で、伝えたいことを事前に頭の中でまとめて心の準備をしたり、お手紙に書いたりしています。時間をかけて、ゆっくり少しずつで大丈夫だと思います。
スタッフさんにもお伝えしてみて、タイミングをみてお声掛けしてもらうと、2人で話す機会ができるのではないでしょうか。打ち解けてくると、きっとだんだんと緊張も和んでくることと思います。
娘さんが安心してデイケアサービスに通えますように🍀
おはようございます。
まだ慣れない環境は誰でも緊張しますよね。ましてや特性をお持ちですと、ますます緊張してしまったり不安感が出てしまうのは当然だと思います。是非お嬢様のためにも、デイケアのスタッフの方に伝えてあげて下さい。
ちょうど自閉症についてのサイトを読んで勉強していた所、似たようなことを書いている事例がありました。自閉症と聞くと、発達障害に関してあまりご存知ない方は「放っておいて欲しいのかな?」と思い、良かれと思ってそっとしたりします。しかし、人によっては関わりたい気持ちがないわけではない。ただうまく関わる方法が分からなかったり、不安感の方が強く出てしまう、という内容でした。そのような方は決して少なくないと思いますので、施設の方も快く理解して下さるでしょうし、対応にも気を遣ってもらえると思います。何よりお嬢様が、「デイケアサービスに行きたい気持ちはある」というのが素晴らしいですよね😄新しい環境や出会いを通じて、お嬢様の人生がより充実していくことを願っています。
ゆっちゃんさんこんばんは⭐️
質問に答えるのも緊張が強く時間がかかることや人前で話せない事などスタッフさんに伝えて大丈夫だと思いますよ😌
いろんな利用者さんがおられると思うので、スタッフの方も対応など慣れておられると思いますが、娘さんがストレスなく楽しく過ごせるためにも娘さんのことを理解してもらえると、よりよいかかわりや支援につながると思います!
どう対応するのがよいか、娘さんが嫌なこと苦手なことや落ち込むことはないか、娘さんの気持ちをゆっちゃんさんが伝えておくといいかもしれません😌
いい方向に進むことを願っています!!
こんばんは 娘の困り事を話したいなと思いここに相談をさせてください 最近は、病院の系列のデイケアサービスに行き始め少しずつ慣れてきたと思ったら娘はここを辞めたいと言い始め私まで混乱してしまいました。 最近、生活の乱れも出てきたので、困っています。 朝ごはんの後、寝る前に歯磨きをしない事や靴下を右と左で違うのを履いたりで生活の事を医師に話したら何も回答が返ってこず、対応が何もできず 歯磨き、靴下、毎日しんどいと思いつつ 娘は、不安が強いので常に見守りが必要なので気持ちが落ち着かないです、 そろそろ片付けをしたいのですが、娘は、辞めてとかで言い出し散らかっていて転びそうな感じ、 どうしたら良いでしょうか? 助けて欲しいです。
2025/8/31 21:06
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは😌
子どものことって、ようやく慣れてうまくいき出したと思ったら、また辞めたいとなって、うまくいかなくなったり、親としても一喜一憂したり、なかなかですよね💦
娘さんは常に見守りが必要だったり気持ちが落ち着かないとのことで、ゆっちゃんさんも日々大変な中、家事に子どもさんのことにされていることと思います!
娘さんの担当の支援員さんに娘さんのことはもちろん、ゆっちゃんさんも大変な状況であること相談してみてもいいと思います!
ゆっちゃんさんが1人で抱え込まず、少しでも不安が減ったり、メンタル的にも楽になるといいですね!
1
現在小学6年生の男の子の母です。ADHD、ASD診断済みです ここ数ヶ月全て自分が正しい、間違えを認めない、間違えも忘れ物も全てわたしのせいにされキレられます。 薬の飲み忘れや忘れ物も言えば文句を言われ言わないと言わないで言ってくれないと出来ないわかんないとキレられます。 YouTubeで得た知識や常識が全て正しいと思い正しい知識や常識を伝えてもそれは自分の中の普通じゃないと言われます。 欲しいものも買ってくれないとずっとふてくさってます。Switch2や携帯をずっと欲しがっています。買えない理由や必要がないこと説明してますが納得しません。 こちらも毎日のことでついイライラしてしまい毎日喧嘩の日々です。 この子とどう向き合えばいいのでしょうか?
2025/8/31 20:31
質問を見る
小学生高学年になってくるとイラってすることを言ってきたり口答え一丁前だったりああ言えばこう言うし、、親もストレス溜まったり、余裕がなくなってきますよね😢うちの息子も発達グレーゾーンなのですが、特性がある上に、対応が大変なこともたくさんあります💦
子どもにイラッとすることを言われたら、子どもと同じ土俵に立って感情的になったり本気にならないように心がけ、内心は「またはじまったー!あまのじゃくやな〜反抗期かよ〜」と思いながらも、相手にせず、違うこと考えたりしながら、流すようにしています。私の場合、余裕ない時は、イライラをぶつけてお互いにとってストレスになるよりは、子どもと距離をとったり、私の推しのYouTubeを観たり、ネットショッピングしたり私の好きな時間を過ごしたりもします😂
私の気持ちに余裕ある時は、「忘れちゃうこともあるよねーでも〜〜」と指摘する前に息子のこたを肯定する一文入れたりしながら寄り添ってかかわったり、私も気まぐれですが無理ない程度に関わるようにしていますよ!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!
るーさんもストレス発散ひたりリフレッシュしながら無理せず過ごしてくださいね😌
1
こんばんは
20歳の娘がいます
困っていてどうしたら良いか相談をさせてください
自閉症とADHDがあります
最近、病院の系列のデイケアサービスを利用をしています
週に1回1時間半なのですが、娘は行きたい気持ちがあるのですが、なかなか慣れず行き始めて2ヶ月です
最近不安定で気持ちが落ち着かない様子です
理由を聞いてみるとスタッフさんと2人で話したけどどうやって話しかけたら良いの?と分からないようです。
デイケアサービスの中で話せず質問には何とか答えているようですが、緊張が強く時間がかかりそうです
スタッフさんにも娘の事を詳しく知って頂きたい気持ちが緊張が強く時間がかかる、人前で話せない事を伝えても良いのか心配になってしまいます
伝えても大丈夫でしょうか。
どうしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。