
- 52歳
娘さんはデイケアサービスを利用され始めて2ヶ月になるのですね。新しいことに慣れるまでは、気持ちも不安定になりがちでゆっちゃんさんもご心配ですね。
娘さんは睡眠や食欲、体調はいかがでしょうか?
きっとデイケアサービスの日はお疲れもあるのではと思いますので、おうちでリラックスして過ごせたらと思いました。
私も人とお話しするのは苦手で、伝えたいことを事前に頭の中でまとめて心の準備をしたり、お手紙に書いたりしています。時間をかけて、ゆっくり少しずつで大丈夫だと思います。
スタッフさんにもお伝えしてみて、タイミングをみてお声掛けしてもらうと、2人で話す機会ができるのではないでしょうか。打ち解けてくると、きっとだんだんと緊張も和んでくることと思います。
娘さんが安心してデイケアサービスに通えますように🍀
おはようございます。
まだ慣れない環境は誰でも緊張しますよね。ましてや特性をお持ちですと、ますます緊張してしまったり不安感が出てしまうのは当然だと思います。是非お嬢様のためにも、デイケアのスタッフの方に伝えてあげて下さい。
ちょうど自閉症についてのサイトを読んで勉強していた所、似たようなことを書いている事例がありました。自閉症と聞くと、発達障害に関してあまりご存知ない方は「放っておいて欲しいのかな?」と思い、良かれと思ってそっとしたりします。しかし、人によっては関わりたい気持ちがないわけではない。ただうまく関わる方法が分からなかったり、不安感の方が強く出てしまう、という内容でした。そのような方は決して少なくないと思いますので、施設の方も快く理解して下さるでしょうし、対応にも気を遣ってもらえると思います。何よりお嬢様が、「デイケアサービスに行きたい気持ちはある」というのが素晴らしいですよね😄新しい環境や出会いを通じて、お嬢様の人生がより充実していくことを願っています。
ゆっちゃんさんこんばんは⭐️
質問に答えるのも緊張が強く時間がかかることや人前で話せない事などスタッフさんに伝えて大丈夫だと思いますよ😌
いろんな利用者さんがおられると思うので、スタッフの方も対応など慣れておられると思いますが、娘さんがストレスなく楽しく過ごせるためにも娘さんのことを理解してもらえると、よりよいかかわりや支援につながると思います!
どう対応するのがよいか、娘さんが嫌なこと苦手なことや落ち込むことはないか、娘さんの気持ちをゆっちゃんさんが伝えておくといいかもしれません😌
いい方向に進むことを願っています!!
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
おはようございます
なかなか大変な状況でお子さんを育ててらっしゃるのですね
ストレートで傷つけるかもしれませんが、冒頭にある旦那様の行動は明らかなDVだと思います
暴言だからというにもその言葉はとても怖いものですし、お子さんの癇癪がひどくなっているということはお子さんにとっても精神的なDVだと感じます
お子さんとお母さんだけで暮らす方法を考えるというのは難しいのでしょうか?
全く話を変えればお子さんを1対1で見るのはとっても難しいことだと思います
私自身1歳から保育園に預けてフルタイムで時間的な制限もありますけど子供とかかわる時間は短いと思います
その状況ですら子育てってやっぱり大変で、仕事に行っているときの方が落ち着いている時があるくらいでした
保育園や療育には自分で育てるのが難しいから疾患名がついており、そのために支援を受けに来てるのだけどもとはっきり自分だけでは対処できないので助けてほしいというのは言い続けて、色々と支援につないでいただきました
今思えばネグレクトと勘違いされるかもしれないけども、意外にしっかり1日こうやってみていておむつ履かせるのに2時間癇癪されるから朝起こすこと自体からどうしていいか困っていると勝手具体的に伝えたところ、まじかって顔して話を聞いてくれる方もいました
専門家だからってまさか朝からおむつ履かせるだけで2時間かかる子がいるなんてわからなかったんだと思います
旦那様の話をするのはなかなか厳しいものがありますが、暴言の内容を伝えてこの言葉が子供のトリガーになっていると思うから外では聞こえないようにしてほしいといった支援につなげるような会話で伝えると療育先の方が??となってそれは旦那さんの行動が問題なのでは?と気が付いてくれると思います
家の中だけでの解決は非常に大変で、そもそもそこにいること自体が子供にとって良いのかどうかというところは療育先など支援先を含め考えるべきなきがしてしまいました
きっと周りに助けを求めないと変わらないと思います
そもそも疾患がなくとも、子育ては大変です
休みがないし、家事も引っかかってくるし
旦那さんの発言で精神科から鬱や適応障害などの診断書もおりると思います
旦那さんとどうされたいのかということを一度考えてみる方が先決なような気がしてしまいました
出しゃばったことを言って申し訳ありません
4
こんばんは
20歳の娘がいます
困っていてどうしたら良いか相談をさせてください
自閉症とADHDがあります
最近、病院の系列のデイケアサービスを利用をしています
週に1回1時間半なのですが、娘は行きたい気持ちがあるのですが、なかなか慣れず行き始めて2ヶ月です
最近不安定で気持ちが落ち着かない様子です
理由を聞いてみるとスタッフさんと2人で話したけどどうやって話しかけたら良いの?と分からないようです。
デイケアサービスの中で話せず質問には何とか答えているようですが、緊張が強く時間がかかりそうです
スタッフさんにも娘の事を詳しく知って頂きたい気持ちが緊張が強く時間がかかる、人前で話せない事を伝えても良いのか心配になってしまいます
伝えても大丈夫でしょうか。
どうしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。