
- 7歳
図工や体育など好きなことは集中力もあって発想が豊かとのことで、得意なところや強みを大切にいっぱい伸ばしてあげたいですね😊
板書って先生のお話を聞きながら見て記憶して書いて…実はなかなか大変な作業で、量が多いと疲れちゃいますよね。学校と相談にはなるかと思いますが、授業時に必要に応じて要点をまとめた穴埋めのプリントを用意してもらえたらと思いました。
椅子をギコギコ動かしてしまうとのことで、じっと座っているのが苦手だったり、感覚刺激が欲しくて動いてしまったりしている場合は、もし先生が許可してくださるなら、ストレスリリーサーやスクイーズなどの握るアイテムやふみおくんのようなセンサリーツールで、静かに感覚を置き換えて発散することもできるのではと思います。
苦手なことをガマンして正面から取り組むのもひとつかもしれませんが、色々と試されながら別のアプローチで補っていくのもありではないでしょうか。
ご無理なさらず、のんさんのお子さんに合った方法が見つかりますように🍀
初めまして
板書については先生と相談したり、教科書から宿題で照らし合わせて勉強を進める(塾もありかも)形で特に問題ないような気がしますが音ですよね💦
ぎこぎこさせる方法ってたぶん机の脚に足を引っかけて椅子を後ろに倒してもどしてと前後に椅子を揺らしてそのまま後ろに転倒しているのかな?と思ったのですがあってますか?
もしそうなら足がかけられないようにネットをつけたり、教卓にくっつけて脚が引っかからないようにするのも手かもと思いました
後は図工が好きとのこと、あんまりひどい時はお絵描きなどを許可してもらうとかが思い浮かびました
支援級は少人数で手厚いですが勉強が学年ミックスになったりすることもあって大体遅れていく(3年生で2年生やってる感じ)ので塾など外で勉強についていける状態ならあえて進めないかな
ただ支援級にいるけど通級や塾で学力を維持しているお子さんもいます
板書の書き方を丁寧に教えてくれたり、一時的に問題があるといわれる動作が自分でコントロールできる年齢まで見てもらうのもありかもしれません
クラスで嫌がられて居場所がなくなるのもかわいそうですし、だからと言ってその場を取り上げるのは本当に本人にとって良いものかというところもお子さんと相談できたらしてみてもいいのかも
どのみちに関しても本人にとって一番メリットの多い対応になるものがどれか
誰に対してどうメリットがあるか、いろんなパターンを考えてみてもよいのかもしれません
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
2年生くらいですと、何かにつけ注意する子は結構いますね。
学年が上がって社会性が身に付いてくると、注意や指摘をすると嫌がられる、気づいても黙って見過ごすという暗黙のルールがわかってきて注意もなくなるようです。
お子さんも今後お友達とのやりとりを通して社会性が身につくと、しなくなるのかもしれませんね。
ただ友達や周りの子が何かをしているたびに注意や指摘をしていると、トラブルにもなりやすいので、今から気をつけるように促す必要もあるのかなと思います。
まず、自分がルールを守ることとと、人に対してそれを強要することは全く別のことなのだということを知ってもらう必要がありそうですね。
お子さんにしてみれば、「本当のことを言っているのになぜそれがダメなの」と思うでしょうし、なかなかわかってもらうのは難しいかもしれません。
そこでシンプルに「他人がやっていることを注意しない」というルールを作ってしまうのがいいのかなと思います。
注意するのは先生の役割であって、あなたにはその役割はないのだということを教えてあげてみてはどうでしょう。
悪いことをしている子がどうしても気になって仕方がないのであれば、直接注意するのではなく、先生に伝えるという方法もありますね。
ただし、あまり頻回だと「あいつはすぐに言いつける」と、これまたトラブルになりそうな気もしますね。
なかなか難しいと思いますが、少しずつ「言いたいけれど我慢をする」を、できたら褒めるを繰り返して練習していければいいのかなと思います。
3
学校で落ち着きがなく、授業中、椅子をギコギコ動かして1日1回は落ちています。最近は音も出してしまい周りにも影が、、、と先生より話しありました。
国語、算数、どうとくなど板書が多い物になるとノートが取れません。集中力も長く続きません。図工、体育など好きなことはすごく集中していて発想も面白いとのことでした。
家では周りになにも気になる物がなくマンツーマンだと集中して出来ます。
話してる内容は理解してますが文字にするのが苦手です。